fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
24位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


1983年の春というと、今でも鮮明に残っているシーンがあります。

うちの高校は当時は毎年4月中旬に既に「体育祭」なんてものが開催され、
基本的にはクラス対抗となっているのですが、一部余興的に「部対抗リレー戦」とか
「部対抗騎馬戦」なんて、いかにも男子高校らしい種目もあったりしました。

部対抗リレー戦は、一部と二部に分かれていて、一部の「運動部」戦は、ほぼガチバトルに
なり、毎年毎年白熱戦が展開されていました。
対照的に二部の「文化部」対抗戦は、完璧におふさげモードで、どの部も仮装をしたり、
畳を背負って走ったりとか、コーラを一気飲みした後に走ったりと
これはこれで楽しいものもありました。
自分の吹奏楽部も、5人の走者がそれぞれ楽器を持ち、走りながら(というかほぼ歩きながら)
自分の楽器を吹きながら走り貫くという感じでした。
そして第二部の慣例として、最終第五走者だけガチで走るというルールがあったものです。
吹奏楽部の第五走者として、当時のアホ部長であった私の権限で(?)
第五走者に、本当に運動神経ゼロで、100メートル走に何と45秒もかかる私のアホ後輩を
指名し最終ランナーを務めさせたら、案の定、バトンを第4走者から受け継いだときに
ビリの応援団(第4走者までは員羽織袴に高下駄・・・)と200m程度の差があったのに、
あっという間に追い抜かされ、吹奏楽部は最下位位で終わったのでした・・・
だけど、会場は大爆笑の連続で、応援団は第五走者の応援で異常に盛り上がるし
うちの部は全員バカ受けという感じで、全員腹をかかえてのたうち笑っていました・・・

自分自身も何か知らないけど、腹を抱えて大笑いしていましたけど、
笑っている自分を
「そうやって笑っているのは今の内だけ・・・
 間もなく最後の定期演奏会も終わるし、そうなると受験が待っているだけ・・・」と
冷静に見つめているもう一人の自分の存在に気が付いたものでした・・・

将来に対する漠然とした不安・・・
ずっと今のままでいたい・・・
このまま「定期演奏会まであと〇日」という日々が続けばいい・・・
だけど、いつの日か親元を離れて上京したい・・・そのためにもどこかの学校に
受からなくてはいけない、そのために必要なものとは・・・
何か色々なものが次から次へと交錯しては消えていく・・・
大爆笑しながらも、そんな思いで一杯の当時の自分でした・・・

これが1983年の春の自分の偽りなき心境だったと思います。


〇就実高校

 前年「幻想舞曲集」という稀に見る名演を残してくれた翌年の演奏だったのですが、
 翌年は見事に期待を裏切ったという感じです。
 課題曲カドリーユの冒頭から既に不安定さが出ていて、
 音色が不均一なのが非常に気になりました。
 「軽さ」もそれほど巧みに表現されておらず、リズム感としては重い感じです。
 だけど、サウンドがやたら「薄い」感じなのですよね。
 自由曲の「イベリア」も全く同様な傾向で、アレンジで色々足りないものを補いカバーしているのだけど、
 やはり全体のサウンドが薄い、というか貧弱・・・
 サウンドが何かモゴモゴしていて、言語不明瞭意味不明というような演奏でした。
 前年と対比して何が違うのかなと思ったら、
 第一に曲に対する「共感度」の違い、及びソロ楽器の安定度の違いなのではないかと
 思いました。
 就実は翌年から二年間普門館にも手が届かなくなります・・・


関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/335-3cc27965
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |