fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
35位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
8位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


あやや=射命丸文の元ネタは言うまでもなく「カラス」です!

カラスは言うまでもなく「鳥」なのですけど、東方Projectの世界においては、
こうした鳥を元ネタとするキャラは、ミスティア・ローレライやお空も含めて皆一様に「鳥頭」と言われていて、
三歩歩けば10秒前に自分が言った事すら忘れてしまうという東方の「愛すべきおバカさん」としても
認知度が高いと思います。
東方の世界の二次創作ネタにおいては、よく「東方バカルテット」として、
チルノ・ルーミア・リグル、そしてこの鳥頭のミスティア・ローレライがカルテットを形成したり、
はたまた・・慧音大先生の寺子屋のポンコツ生徒として描かれることも結構多いような気もしますね。
「東方三月精」という公式漫画においても、ミスティア・ローレライは、
前日にミスチーの屋台に来ていたお客さんが誰かすらも記憶しておらず、光の三妖精から
「さすが鳥頭・・」と言われていたのはなんか楽しかったです!

あややは前述の通り、元ネタはカラスです!

だから世間一般で言うようなおバカな鳥とか鳥頭という概念は、あややには全く該当しません!

というか、あややの聡明さは東方キャラの中でも相当抜きんでているものがあると思われるのですけど、
それは考えてみると当然の話でありまして、
カラス自体は大変賢くてあたまがいい鳥なのですから、そりゃー、あややが聡明なのも自明な事ですよね!

カラスやカササギ、ワタリガラスといったカラス科に属する鳥たちは、
一般的な鳥よりも頭がいいと言われており、実際に道具をうまく使いこなしたり、いたずらをすることでも
知られていると思います。
よく夕方のニュース番組の中でも、例えば胡桃を道路に落し、その胡桃が車に轢かれた際に割れた実を
車を避けながらたくみに食べる様子とか、カラス捕獲用の罠を巧みに潜り抜けたりする様子を見ると、
「やっぱりカラスは頭がいいよなぁ・・!」としみじみ感じてしまいますね!
それとカラスは「真っ黒」という事もあり、一見「怖い・・」みたいな雰囲気も有してはいるのだと思うのですが、
いやいや、実はカラスは意外とお茶目なところもあり、
実際、うちの周辺のカラスなんか、よく我が家の屋上の物干し台に止まって、たまーに私なんかと目と目があって
思わず一人と一一羽で「にらめっこ」みたいな事もする事もありますよ・・・・(笑)
うーーむ、私は是非是非あややと外界で一度にらめっこでもさせて頂きたいものです!

カラスの脳は他の鳥類の脳とは全く異なっているそうでして、
行動生物学者たちはカラスの事を「羽をもった霊長類」とさえ呼ぶこともあるそうですね!

カラスは非常に知能が高い生き物であり、その知能は霊長類に匹敵するともいわれています。
ちなみに、人間も霊長類の一種であり、霊長類の中で最も頭が良いのが人間とされています。
もちろん、人間ほど知能が高いわけではありませんが、鳥類の中でカラスはとびぬけて知能が高いと
換言しても支障はないと思います。
その知能により、公園の水道の蛇口をひねって水を飲んだり、枝を使用して餌を摂ったり、
貝や胡桃等の硬い殻に覆われた食べ物は、高いところから落としたり、車に引かせて割って食べたりもしています。
カラスを脅かすための製品は多く販売されていますが、常に使用を続けるとカラスは慣れてくるといわれます。
カラス除けでカラスを追い払ったように見えても、カラスは周りから観察して、害がないのかを確認しているのです。
カラス除けは、あくまでカラスを怖がらせて撃退するだけなので、
近くで見ているカラスは次第に危険性がないことを理解し始めます。

カラス除けを観察して、慣れるところも、カラスの頭の良さを示唆していると思われます。

ま・・・色々ごちゃごちゃ書きましたけど、要はカラスが元ネタのあややは大変聡明だ!という事なのです!

幻想郷最大の賢者様は誰かと言うと、それは言うまでもなく、私の愛するゆかりん=八雲紫様だと思うのですけど、
そう言えば、あややは、そうした最大の賢者のゆかりんからも
ま・・半分冗談交じりというのもあるのかとは思うのですけど、
「ねえ、あなた・・一度私の式神をやってみない・・・?」とお誘いは受けていますので、
やはりこれはあのゆかりんすらも認めざるを得ない「あややの聡明さ」を示唆しているのではないのかな・・・・と
贔屓目に(?)感じています。
あ・・ちなみに式神とは、パソコンで例えると「計算ソフト」みたいなものです。
ゆかりんの式神は、そりゃ言うまでもなくあの聡明の誉れ高い藍なのですけど、
藍自体は、元々は妖怪の最高峰に君臨するといっても過言ではない「七つの尾をもった狐」なのですけど、
そんな只でさえ優秀な妖怪に「八雲」というやはり最高峰の式神というソフトをインストールすれば、
そりゃ・・「最強」と言わざるを得ないですし、ゆかりんとこの藍がタッグを組めば、多分ですけど・・・・
幻想郷では「右に出る者はいない」という感じにすらなると思います。
ちなみにゆかりんと藍は、東方の異変が起きている場合は、常に二人一組になって行動していて、
ゆかりんが単独行動を取っていたのは「東方地霊殿」くらいなのかもしれないです。

さてさて・・・「東方文花帖」という公式書籍においては、そうしたゆかりんに対して幻想郷内の素敵なブン屋さんのあややが
インタビューを敢行し、
「八雲紫は、教育という名の動物虐待を藍に対して行っているのではないのか」という疑惑(?)を
ゆかりんに対して企てています。
というか・・あややはやっぱり凄いですよね!
幻想郷内の妖怪・人間たちは、ほぼ例外なくゆかりんに対してだけは「別格」という目で見ていて、
尊敬に値するのだけどどこなく胡散臭くてなんかやっぱり怖い・・
あんまり関わらない方が無難じゃん・・・みたいな空気はあるんじゃないのかな・・・と感じます。

だけどそれでもあややは積極果敢にゆかりんに対して斬り込んでいくのは「さすが!」と感じてしまいますし、
この辺りは、あややの真面目さ・融通の利かなさ・生真面目さを反映していると思いますし、
同時に「弱い者いじめは絶対にダメ! それはどんな理屈を付けても通用しないし、私は断固それを糾弾する!!」
みたいに相手が例えあの幻想郷最大の賢者&最強の妖怪であったとしても
全く動ずることなく「悪いものはダメ!!」と一刀両断出来ちゃうあややの素晴らしさだとも思います!!


「動物虐待? あら、私がいつそんなことしたのかしら?今、狐を踏みつけて虐めている?
あぁ、この藍の事ね。これは虐待じゃなくてちょっと勉強させただけよ。そ
れに藍は狐に見えるけど式神よ。動物じゃないわ」

「物事を一面からしか見られないってのはね、想像力と分析力の欠如を意味するの。
それでは目の前に答があっても本質は見抜けやしない。
答の裏側しか見えないから。実際貴方、良く記者が務まってるわね
見えても節穴じゃ真実なんて判らない。それじゃ新聞も半端なままよ」

「『文々。新聞』は中途半端などではありません! そんな自分に都合の良いことばっかり言っても騙されませんよ !!」

「義憤に燃えているだけです。いかな理由があれど虐待など許せません!!」

うーーむ、やはりこの辺りはあややの「生真面目さ」とゆかりんの「のらりくらりさ」の対比が極めて
興味深いですね!
あややは、たとえ式神であっても見た目は狐という動物なのだから、これを虐待するのは言語道断という解釈
なのだと思いますし、
ゆかりんは「藍という存在は私が全て」なんだから、私の指示された通りに動けばそれでいいのだし、それに背くから
このような事になってしまう」という解釈を取っていますので、ま・・これはいわば「水と油」の平行線の議論に
なってしまうのは自明だと言えますよね。

そんな中、ゆかりんの口から飛び出してきたのは
「あらあら、貴方も可愛いわね 。 理解できないなら、貴方も試してみる? 
私の式神になって。そうすれば貴方も理解できると思うわ 」というお言葉でしたけど、
要はあややの事を「ちょっとうざいな・・」と思うと同時に
「今まで私に向かって面と向かってこんな事を言った奴はいない!」という事でこれはこれであややの事を評価したとも
言えると思いますし、
確かに藍の狐も魅力的ですけど、あややの「カラス」という元ネタもゆかりんとしては
「カラスは元々が頭いいからねぇ・・」という事で
「一度ぐらいは、あややの式神としての姿を見てみたい」という想いがあったのかもしれないですね。
そういえば・・・
「東方儚月抄」にて、ゆかりんは、永遠亭・紅魔館など幻想郷内の至る所に「カラス」のスパイを放って、
特に特に・・永琳様とかレミリア様の動向を確認させて、それをゆかりんに報告させていましたので、
ゆかりんのスパイ活動を立派にその任務を果たしている事自体、カラスの頭の良さを既に提示していますよね!

うーーむ・・・もしもですけど、あややがゆかりんの式神になったらどんな感じになるのかな・・?

更にスピードがUPして、その力はもしかして・・萃香等の「鬼」すらも越えてしまうのかもしれないですね!
一度ぐらいはカラスをベースに八雲というソフト=式神の力を手に入れたあややの強烈な力というものも
見てみたい気もしますね!

最後に・・・ちなみに藍ですけど、実は藍自体もあややに対して一度「私の式神にならない・・?」と
ゆかりん同様のお誘いをしているのは大変興味深いものもありますね!
そうそう・・藍は基本的には・・ゆかりんやゆゆ様・取引先や一般人等には丁寧語・敬語を使用していますけど、
時折ですけど・・例えばあややみたいに「自分よりはちょっと格下なのかな・・」みたいな相手の際には、
たまーにですけど「・・なのさ!」みたいなタメ口を叩いているのはなんかとっても面白いです!




ゆかりん



紫




ゆかりん=八雲紫様は別名「境界の妖怪」とか「スキマ妖怪」とか呼ばれていて、
要は・・・神出鬼没と言う言葉がぴったりとくるかのように、どんな場所から場所へと瞬間移動が可能で
または手とか足とか体の部分だけを別の空間に出没させることも可能という凄まじい能力もお持ちの御方です・・・
そしてこの能力は、幻想郷内に留まらず、
幻想郷内と外界とか地上と月界とか幻想郷内と冥界とか地上と地下奥深くの旧地獄とか
はたまた・・・現実と夢とか
現実の見た目の世界と絵画の中とか、とにかく紫様の「境界」というのはほぼ無限大という感じてもありますから、
まさに無敵といっても過言ではないとてつもなく圧倒的な強さと力を有している妖怪なのだと思います。

そんな訳で、八雲紫様は、基本的には、「妖艶な成人女性」とか「大人っぽい」とか「ミステリアスな雰囲気」という
イメージの方が絶対にしっくりくると思います。
「少しおっかない・・」とか「威厳」とか「偉容」を感じさせる雰囲気の方がゆかりんらしくて、
いかにも幻想郷の賢者とか知恵袋とかヒロインみたいな「強さ」をイメージさせるものだと思います。

やっぱり、ゆかりんは最高ですね!!

あ・・・! ちなみに今回のこの記事はあくまであやや記事なのですけど、
やっぱりゆかりんがメインになってしまいますね! (笑)
このブログのポンコツ管理人の「ゆかりん好き」は相当なものがありそうですね!

このブログの「東方語り」における「あやや語り」は、10月9日の「天狗の日」にその①をスタートさせて頂きましたけど
年内でのあやや語りは今回が最後になってしまいますが、
実は「あやや語り」はまだ当分続くと思いますので、
来年以降も当ブログの「あやや語り」も、もしも少しでも興味があるようでしたら読んで頂けると
とっても嬉しいです!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/3327-3f597ab5
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |