fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
41位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
10位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム


そうですね・・・話としては第7話のあすかママによる子供の意志を無視した押し付けは、
その時はそれで収まるのかもしれないけど、必ず後でそのツケを払う時期が到来するし、
子供の意志を尊重しない強引な押し付けをする事で逆にとてつもない「子供からの思いがけない反乱」を食らう事が
あるものという事を今度は久美子の家庭にも及んできたという話なのだと思います。

そうですね・・親が子供に対して干渉が許されるのは小学生辺りまで・・・それが無理と言うのならば
中学生辺りが一つの限界ではないのかな・・とも感じます。
子供が高校生ぐらいにまで成長すると、確かに難しいお年頃ではあるのかもしれないですけど、
干渉とかごり押しとか何か強制的にやらせるというのは限界があると思いますし、子供とのその後の良好な関係性を
維持したいと願うのでしたら、高校生以降あたりからは、基本的には「放任」というのか
本人のやりたいようにさせるのが一番なのだと思います。
子供がどこかで道を誤っていたりとかとんでもなく間違った道へ進みそうな場合には、それに対して指導・修正を掛けるのは
そけは親として当然な事であり道理なのだと思いますけど、
基本的には日常的にはあまり干渉せずに「温かく見守ってあげる」とか
「何か困ったことがあればいつでも遠慮なく相談してね!」と常に「気にかけてあげる事」が
このお年頃の親に求められている事じゃないのかな・・・とも思っています。
なんかそうした事を「響け・・」なりに提示をした回であったような気もします。

そうですね・・・最近の記事ではあんまり書いたことがないですけど、開設初期の頃の記事では
たまに私自身の古い昔話をグチグチと書いていた事もありましたけど、要は私の場合は、
子供の頃から、特に中学から高校以降現在至るまで「親との関係性」はあんまりよくはなかったものです・・
(というか既に他界しているもので、その辺りは正直なんともいえない面もあったりもします・・・)
原因は色々とあるのですけど、私自身は三人兄弟(上に兄と姉)の一番下なのですが、
上の二人が頭脳が大変優秀で地元でも大変な進学校に通い、しかもバリバリの体育系で
まさに文武両道を絵に描いたような御方・・
対して私自身はずっと吹奏楽をやっていて典型的な文化系でしかも上二人に比べて頭の悪さと学業成績の
悪さは一目瞭然・・・・
必ずしも家の居心地がよくなかった事が大きいのかな・・と思います。
それで何かと言うと上二人との比較を常にされ続けていて、
「おまえはだからだめなんだ・・少しは上二人を見習え」という事ばかり言われ続けていたし、
その上二人からも「お前はオレのいう事さえ聞いてしたがってさえいればいいんだ!」みたいな上から目線が
とてつもなく大嫌いで、中学当時の吹奏楽部の顧問の先生の強烈な上から目線的指導と
家でのそうした問答無用みたいな言われ方がとてつもなく大嫌いで、その結果として
「こんな雰囲気はもう嫌! とにかく高校を卒業したら、どんな理屈を付けても構わないからとにかくこの家を出て、
一人暮らしをして、いずれ自活していきたい!」みたいな方向になったのは
むしろ普通じゃないのかな・・・とも今更ながらに感じています。
結果的に甘えなのかもしれませんが、誰か家族の中で一人でいいから
「あなたはあなたなのよ。自分の道をお行きなさい」みたいな「あなたの事を常に心配して目を掛けてあげている」
みたいな事をきちんと言葉で伝えていれば、もう少し違った方向になっていたのかもしれないのかな・・と
今更思う時もありますし、そうした言葉だけでも、もっと楽な気持ちで生きていけたのかもしれませんし
救われたのかもしれないです。
上二人との間に年齢差が結構あり、兄や姉と心から打ち解けて遊んだ記憶がないというのも
一つの要因なのかもしれませんね・・・
当時の私の感覚としては、
「親なんてのは所詮は世間体でしか子供を見ていない・・」という感じでしたし、
当時の自分としては「自分の事をもう少し心配して! もう少し自分のことをきちんと見て分かって欲しい!」みたいな
感覚があったとも思えますけど、それが結局は終始ボタンの掛け違いの繰り返しで、
そのまんま私は上京してしまった・・・という感じなのかもしれないです。
(それは私自身の未熟さでもありますし、いつまでたっても大人になれない精神的未熟さがそこにあるのは
十分理解していますし認識していますので、この親絡みでのコメントは絶対にご遠慮くださいね・・・
 正直、その辺りは他人に触れてほしくない部分ですので・・・・)








なんか冒頭からへんな方向に話がそれてしまいすみませんでした・・・

あすかママはあすかに対して
「今すぐ退部届を提出しなさい!」と娘の意向無視の事を言っていましたけど、
結果的にそれがどういう事になるのかを示唆したのが久美子のお姉ちゃんの話なのだと思います。

だけどあれは要は・・長女はつらいよね・・という事なのかもしれないですよね。

長女ゆえに言いたい事も本当は一杯あったけど言えなかったとか
本当はやめてほしかった事も本当は絶対にやりたかった事とかもあるんだけど、「お姉ちゃんなんだから・・・」みたいな
いわゆる「長男長女に対するプレッシャー」みたいな力が久美子のお姉ちゃんの肩にも重くのしかかってしまい、
「本音」を口にする事ができなかったのだけど、
ここにきて爆発してしまったというのが今回の久美子の家庭の中の出来事だったと思えます。

そっか・・・久美子のお姉ちゃんも本当は「吹奏楽」を続けたかったのですね!
本音ではトロンボーンを吹き続けたかったのでしょうけど、長女としてのプレッシャーという事もあり、
「いい大学へ入っていい会社に入って・・」みたいな日本的な幻想に惑わされてしまった結果、
お姉ちゃんとしての「個」よりも「世間体」みたいなものを優先させてしまったのかな・・とも思ったりもしますね。
その結果、本当は大好きで大好きで仕方がない吹奏楽を不本意ながらやめる事になってしまい、
妹の久美子がまさかの関西大会突破→全国大会出場を果たし、本当はお姉ちゃんの夢であったかもしれない
「全国大会のステージでみんなと一緒に高らかに合奏する事」を実現することになってしまい、
それがお姉ちゃんとしては、「こんちくしょう!」みたいな焼きもちの気持ちもあると思いますし
純粋に「久美子がうらやましい・・」みたいな感情になっているとも思われますし、
「夢を実現している人たちがまさに眩しくて仕方が無い・・それに比べて自分は一体何をやっているんだろう・・」とか
「別に私はこういう事をしたい!みたいな強い意志があって大学に進学した訳じゃない・・・
漠然と親が勧めるから・・とか周囲が行くから私も何となく・・・みたいな感じだったし、
私が本当にやりたい事ってなんなのだろう・・?」
みたいな気持ちがお姉ちゃんの心の中で渦巻いていて、それが爆発してしまったのがこの回だったのだと
思います。

今まで私はお母さんの言う通りにしてきた…全部我慢して…お姉ちゃんだからってずっと!

転校だって、受験だって…本当は全部嫌だった。
私だって、久美子みたいに部活を続けたかった。トロンボーンだってやめたくなかった!!

そこまで思っていたなら、(本当は美容師になりたいという事を)大学入る前に言うべきだったんじゃないか?

…言えない空気作ったのは誰よ!!

もし本当に(大学を)やめるならこの家から出て行きなさい。生活費も、美容師になる費用も自分で何とかしろ!!


うーーむ、久美子の家も全国大会を前に色々と大変ですね・・・・

改めてですけど、あすかの件もそうですし、このお姉ちゃんの件もそうですし、
人間と言うものは「自分がやりたい!」と感じている事を素直にやり続ける事が結果的に「人としての幸せ」に
繋がっていくんじゃないのかな・・・?とも感じたものでした。
他人が・・親兄弟に「こんな事を指示されたから」と言うだけで、自分の気持ちをそこに反映しないで
他人の気持ちを優先して決めた事項というものは、たとえそれは一時的に丸く収まっても
結果として思いがけないしっぺ返しを食らってしまうという事なのかもしれないですよね。

そうそう・・・そんな久美子のお姉ちゃんに対して、後のシーンでしたけど
「久美子、一度くらい麻美子さんに聞いて貰いたいんじゃないかって思って…
ほら、あいつ、麻美子さんに憧れて吹奏楽始めたんだし…」と
久美子のお姉ちゃんにナイスフォローを入れている秀一はもしかして今回のMVPと言えるのかな・・・??



d294cff8-s_convert_20161125140225.jpg



全国大会を決めた!というのに相変わらず「響け! ユーフォニアム」の世界は重たいですよね・・・!

特に前回の話と今回の話はとてつもなく重たかったです。

というか・・・久美子も影の薄い主人公とか麗奈の百合要員とか色々言われていますし、
講師からも合奏中に
「ユーフォ、全然音聴こえてなかったけど、本当に吹いてた?…いつもの上手い先輩は?」なーんて言われていましたけど、
こらこら・・・それを言われちゃうとさすがに久美子の立場もないでしょ・・という感じになってしまいそうですね。

というかあすかの件もあるし家の事もあるし、久美子も精神状態をキープするのは中々大変なものが
あるのかも・・と思っていたら、
案の定、熱を出してしまい風邪をひいてしまい、家で寝込むことになってしまいます。

そういう展開でのお約束は・・・、そう! 言うまでもなく「お見舞い」です!

そしてそのお相手は・・言うまでもなく麗奈でした!

お見舞いの品物は「抹茶プリン」ではなくて「普通のプリンが好き!」という久美子は、
やっぱり京都人ではなくて関東人らしい発言でしたね! (笑・・)

ちなみにですけど、私もプリンは抹茶プリンではなくて普通のプリンの方が好きです! (笑・・)

麗奈が持ってきたお見舞い品は、ユーフォのCDでしたけど、そのユーフォの音があすかの音に似ているという事に
気がついたのですけど、
その音源の男性ってもしかして・・あすかの・・・・??

うーーむ、この辺りのあすかの家庭の事情とかどうしてあすかママが吹奏楽部を退部させたがっているかの
一つのカギになってくるのかな・・・?



cbeb7cbc-s_convert_20161125140204.jpg




そして今回はラストにまたまた素敵な展開が待ち受けていました!

もしかして・・・

あすかは全国大会に出場しない・・・?? そしてそのあすかの代役は、夏紀・・・!?

滝先生の
「田中さんが今週末までに部活を続けらいられる確証が得らえなかった場合、
全国大会の本番は、中川さんに出てもらうことにします」のお言葉は色々な意味で重たいものがありそうです。

そしてまた・・次の曲じゃない、次の修羅場が始まるのです!!

最後に、余談ですけど、
あすかが全国に出ない場合の代役として滝先生は夏紀を指名していましたけど、
これって吹奏楽連盟の規定ではどうなのかな・・・?
これは既に数十年前の(?)とある県の規定では、
5月頃に吹奏楽連盟の県支部に、課題曲と自由曲、出場人数とかその出場メンバーを登録するのですけど、
当時の規定では一度登録したメンバーを変更する事は不可みたいな規定があったような記憶があります。
ま、吹連の規定は県や支部によっても違う事が多々ありますし、その県の規定も今現在では変更になっている
可能性がありますので何とも言えないのですけど、
もしもその規定が「響け・・」で適用されたら、夏紀は残念ながら全国では吹けないという事になってしまいます。
(もしもその学校が大編成部門と小編成部門にエントリーしていて、小編成に一度でも出場した奏者は、
いかなる理由があってもその年は大編成でコンクールに出場する事は出来ません・・)

そうそう・・吹連の規定では、課題曲と自由曲で指揮者が異なるのは不可なそうです。

そして指揮者が楽器を奏でる事は禁止という規定もあるのですけど、
そうなると1988年の職場の部の「天童市役所音楽隊」はどうなんでしょ・・・?
指揮者の阿部氏は、課題曲も自由曲も冒頭部分だけ指揮を振り、その後は奏者として演奏に参加されていましたけど、
規定違反で失格にならなかったことから判断して、
指揮をしながら同時に楽器を吹く事はNG」という解釈なのかもしれないですね。
ちなみに天童市役所の場合は、冒頭以外は指揮者無しの状態で課題曲も自由曲も演奏していました!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

いろいろつながってきた

こんにちは。

この回の前後で、いろいろな要素が繋がって、線になりましたね。
今回、思ったことは久美子ちゃんがユーフォを始めた頃の回想シーン。
ユーフォニアムの初心者用ブックがありました。
そういえば、本屋で子ども向けの野球の本を見なくなりました。
昔は市立図書館に行って、野球の本をたくさん読んだなぁ。
王さんや阪神時代の田渕さん、南海監督時代のノムさんが出てました。
ホームランを打つためのスイングやトレーニングのイラスト入り。
選手が、どういう生い立ちでココまで来たかをマンガで説明。
こうしてみると、小学生時代に何に夢中になったかって大事ですよね。

久美子の場合は・・・(笑)

五航戦の愛鷹 様


久美子がユーフォを始めた頃の回想シーンですけど、ま・・あれは・・・・
学校の先生がいかに人気の薄いユーフォをどうやって誰かに吹かせようか・・みたいな策略が感じられる
シーンで、「吹奏楽部では実は意外と・・というか相当影が薄いユーフォニアム」という楽器を
思い起こさせるシーンだったとも感じたものでした・・・(笑)

確かに子供の頃に得たものって大きくなってからもずっとそのまんま自分の趣味として
受け継がれていくパターンが多いですよね。
五航戦の愛鷹 様の場合はそれが野球なのであり、私の場合は、吹奏楽というか音楽だったのかなぁ・・という
感じはありますね。

阪神時代の痩せていた頃の田淵を知っている人って・・もう少ないのかな・・?

田淵さんは「巨人の星」に金田さんと一緒に登場していた事もありましたね!

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/3303-b67f07c9
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |