fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
24位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


今改めてはっとしました。
1983年というのは、今から30年も前の事なんですね。
今更ながら時間の経過の早さを感じます。
1983年というと、当時自分は高校三年生で、
春の頃は、吹奏楽部部長として、「定期演奏会を何とか成功させなければ・・・」という
気負いと希望の日々・・・
夏の頃は、相変わらず「吹奏楽コンクール」に向けての練習の日々で、同時に「受験」というものが
牙をむけてきた時期でした。
又、この年の夏は、自分にとっては今にして思うとすごーく思い入れのある夏でした。
というのも、自分の高校の野球部が、
当時(皮肉な事に30年経過しても状況は全く同じなのですが)の宮城県内は
甲子園出場は毎年毎年仙台育英と東北高校の二大強豪校が争っているという状況の中、
地方の普通の男子高校の自分達の学校が、何と奇跡的に仙台育英をベスト8で、東北高校を準決勝で
撃破するというとてつもない快挙を成し遂げたのです。
そしてあと一つ勝てば、あの甲子園へ・・・という所までいったのですが、
決勝戦でポロ負けし、とんびに油揚げをさらわれるような形で
甲子園出場を逃したのでした・・・
しかも、決勝戦は、9回1アウトまで、相手高校の投手にノーヒットノーランを食らっていましたからね・・
だけど負けたのですが、あの一瞬の夏の日の思い出は
何か今でも鮮明に記憶の中にインプットされています。

そして秋以降は、何か知らないけど、「受験」に追われるだけの日々でしたね・・・

不思議なもので、当時の記憶は今でも鮮明なのです。
だけど反面最近の記憶は曖昧と言うか、日々の仕事と残務処理に追われてばかりだと、
その日の記憶は当日中ははっきりと覚えているけど、
一晩寝てしまうと、記憶がないというのか、その仕事に対する感激性とか達成感が
全然ないというか、やっつけ仕事と言うのか、
要は、鮮明にはっきりと印象に残るという事があまりないのです。

やはり当時と今とでは「ときめき」が全然異なるせいなのかな・・・??

高校生活最後の吹奏楽コンクールも県大会で銀賞に終わってしまいましたし・・・

〇日大豊山高校

 後日聞いてみると、高校の部というのは、付属高校の場合は高校の部に付属中学校の生徒を
 出場させても良いらしいのです。
 (現在の規定は分りませんけど・・)
 当時のレコードジャケットの写真を見ても、85~86年の都大会と全国大会での豊山の演奏を
 生で聴いた限りでは、確かに数名は何か幼い雰囲気の中学生らしき人が何人かは
 いましたね。
 演奏は、初出場・プログラム一番というせいもあったと思いますが、
 一言で言うと「不安定な演奏であり、伝わるものがほとんどない」演奏という感じです。
 でも後に、当時勤務していた某地方銀行西落合支店の営業担当として、
 中野区上高田~松が丘~沼袋エリアを担当していた際に、顧客であるお寿司屋さんの息子さんが
 日大豊山在学時に、「A/カタストロフィー」で全国大会出場を果たし、指揮者の大橋先生も
 この寿司店に食べに来たことがあると聞いて、驚いた事があります。
 同時に「意外と世間は狭いものだなー」とも実感はしました。
 日大豊山は、この3年後の「サムソンとデリラ」は銅賞ながらも私は結構好きな演奏でした。

〇出雲

 この年の課題曲は、A「インヴェンション第一番」とC「カドリーユ」という二大名曲が
 揃っていた関係で、Bの「白鳳狂詩曲」も決して悪い曲ではないのに、全体的に今一つ
 人気がなかったのは気の毒な感じもしました。
 課題曲Bは、やはり福岡工大付属が一番の名演だと思いますが、この出雲高校も知る人もあまりいないと
 思いますが、結構良い演奏をしています。
 惜しいなーと思ったのは、ピッコロのソロ辺りからサウンドがモゴモゴしてしまい、冒頭の
 スケール感たっぷりという雰囲気が最後まで持続していなかった事です。
 自由曲の「四季」も依然1988年の那覇高校の時にも感じた事なのですが、
 要はアレンジが悪いという事なのです。
 出だしは悪くはなかったのに、中間部の妙に分厚いアレンジのせいか、中間部のサウンドが
 ぼやけてしまい、
 演奏がだれてしまった事は惜しまれます。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/329-fb8cdc8d
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |