今回の第5話については・・・・
そうですね・・・・
第一期の最終回みたいな演出なのだと思います。
第一期の最終回は「県大会」での演奏をベースに構成されていましたが、今回の第5話は、
「関西大会での演奏」をベースに構成されていました。
否! 違いますね・・この第5話はなんと・・・! アニメとしての放映時間25分のうち、丸々半分程度の12分間を
なんと! 吹奏楽コンクールの課題曲と自由曲の演奏シーンとして放映していたのは
驚きでした!!
例えば「のだめカンタービレ」などのように演奏シーンが頻繁に出てくるアニメも色々とあったと思いますけど
こんなにも長時間、一つの回において「演奏シーン」として展開されるのはまさに前代未聞だと思いますし、
極めて異例だとは思うのですけど、
ああいう演出も私としては・・吹奏楽コンクール経験者としては、本当に嬉しいシーンであり
私としては「京都アニメーション、よくやってくれた!!」と称賛の声をお伝えしたい気持ちで一杯です!!
その演奏シーンの中にも時折ですけど、回想シーンとか写真の一コマを挟むなど
「エピソード」としての役割も十分果たせていたと思います。
ま・・・ストーリーとしては「何もない・・」という感じですので、感想記事を書く方としてはこれほど
楽な回は無い!!というのが正直な感想でもあります・・・(笑)
だってほとんどのシーンが演奏シーンて、この12分間の演奏シーンの最中は当然ながら一言も「セリフ」は
ありませんでしたからね!!
改めてこの場でゴチャゴチャと言葉で感想等を記すつもりは毛頭ありません!!
チャイコフスキーが交響曲第4番を書き上げた際にパトロンのメック夫人宛に記した手紙の結びの言葉では
ありませんけど、まさしく・・・・
言葉の終わるところから音楽が始まる・・・・という感じですね。
sとにかくこの第5話の素敵すぎる演奏シーンに心から敬意と称賛を送らさせて頂きたいと思います!

上記で丸々12分間と書きましたけど、厳密には違うのかな・・
課題曲の「プロヴァンスの風」は抜粋でしたね・・だけど自由曲の「三日月の舞」はノーカットでした!
第5話は前半のAパートが極端に短かったものですので「あ・・これは何かあるな・・」と予感させるものがあったのですけど、
まさか「三日月の舞」をノーカットで放映するとは思わなかっただけに驚きでした!
第四話での感想記事でも書いたのですけど、自分達の前の出演順のチームが自分達と同じ課題曲とか
滅多にないけど同じ自由曲と言うのは嫌ですね・・・
どうしても「隣の芝生はよく見えてしまう」ものですし、他校の演奏がどうしても上手に聴こえてしまうというのは、
ある意味仕方が無い事なのですけどね・・・
北宇治の関西大会の前のチームの自由曲は、みぞれにとっては因縁の曲・・・
歌劇「イーゴリ公」~ダッタン人の踊りだったのですけど、この曲を聴いて動揺するみぞれではもはやない・・というのが
前回の素晴らしき百合回で得た成果だったと言えますよね。
ちなみにですけど県大会での北宇治の前の出演チームの自由曲は、交響組曲「シェエラザード」~Ⅳでした。
自分達の一つ前のチームの演奏の最中でも「百合」している麗奈と久美子は、まさに「女の子の素敵な花園」でした!!
久美子はこのアニメの主人公のはずなんですけど、そうですね・・・・
失言女王と余計な事に巻き込まれていく事と麗奈の百合要員という印象の方が強いですね・・・(笑)
私も久美子のために吹こうかな
滝先生のほうが良いんじゃない?
いいの?暑くて息苦しいバラードになっちゃうけど
あぁ…それは困る…
でしょ?だから久美子のために吹く
はいはい、「もーごちそうさまでした!!」としか言いようがないですね・・・(苦笑・・)

第二期において、第一期ではあまり抉られる事がなかった田中あすか先輩の「心の闇」にメスを入れて
欲しいと切に切に希望しています。
あすかの「心の闇」は、第一期の最終回においてもある場面がそれを象徴していましたね・・・・
晴香部長の「北宇治、ファイト―!!」の掛け声に唯一応じなかったのは、実はあすかだけでした。
だけど、関西大会は、あすかの「本音」が少しだけ垣間見えていました。というか、あすかの「本気モード」が
示唆されていたと思います、
県大会ではまさに無関心モードだったのに、
「もしかしたら全国に行ける可能性がある・・」と悟ったあすかは、珍しくも部員たちを鼓舞していたのは
印象的でした。
去年の今頃、私達が今日この場にいることを想像できた人は一人もいないと思う。
それが、半年足らずでここまで来ることができた。
今の私の気持ちを正直に言うと…私はここで負けたくない
ここまで来た以上、何としてでも北宇治の音を全国に響かせたい!!
そうですね・・・普段「自分の本音」を隠している人がたまーにこういう熱い事を言うと、周りの人の気持ちも動かすことが
出来るというお手本みたいな感じの鼓舞でしたね!
それは、あすかとしての「計算」があったのかな・・・??




「吹奏楽コンクール」の本番は、とにかく独特な雰囲気があります!!
あの雰囲気は・・・・
これは申し訳ないですけど、吹奏楽コンクールを経験した方で無いと中々分かって貰えないかもしれないですね。
コンクールの前日は、大抵あまりよく眠れずにもんもんと過ごすことが多かったのですけど、
コンクール当日の朝になっていると、意外と頭は・・・シャキッ!!としている・・・・
というか何か凛としたものが自分の中に内在しているような感覚が自分の中ではあったような気がします。
中学・高校の時の県大会の会場はほとんどが宮城県民会館でしたけど、
演奏開始の3時間前辺りでは、県民会館近くの勾当台公園という比較的大きな公園で
音出し&ウォーミングアップをするというのが恒例でした。
他の学校も普通に勾当台公園で音出しをあの頃はしていましたけど、
当時の公園来場者は、県大会開催時は、煩くてうるさくてとてものんびり出来る雰囲気では無かったでしょうね・・・・(苦笑・・)
多分1980年代のようにのんびりとした時代だったからそんな公園内での音出しも大目に見て貰えたのでしょうね・・・
今の時代は多分そうした事は無理だと思います。
本番の演奏開始一時間前に会場入りし、30分前にチューニング室に入り、最終的な音程合せを行います。
そして、15分前に舞台袖に通され、ここで自分達の一つ前の出演チームの演奏を聴く事になります。
この際他校の演奏が自分達と全く同じ課題曲でしたら・・・結構嫌なものはあったりもしますね・・・・
(コンクールの場合、他校の演奏はとにかくなんでも上手に聴こえてしまいがちですからね)
ま、そうした私自身の事はどうでもいいとして、この第5話でもって
ついに北宇治高校吹奏楽部は、あの激戦の関西大会を見事に突破し、全国大会に進むことになりました!
改めてですけど、北宇治高校吹奏楽部、久しぶりの全国大会出場おめでとう!!
そして次回以降は、あすか先輩の「心の闇」にも迫って欲しいものです!
その時こそが、まさに「そして次の修羅場が始まるのです!」という展開になっていくものだと思います!
- 関連記事
-
スポンサーサイト
この回はホントに素晴らしかった。
あすか先輩の激、彼女に言わせたコトで説得力が生まれます。
色々あっだけど、ここまで来れた。
それなら全国へ行こうじゃないのって。
ボク的には香織先輩の「行きましょう」の笑顔かな。
優子先輩ほどじゃないけど、マヂエンジェルと思いました。
日本シリーズに連れてってぇ~(笑)。
ラストに久美子ちゃんが鎧塚さんに訊いた、あのセリフ。
「まだ、コンクールはキライですか?」
ボクの場合なら、こうかな?
「まだ、CSはキライですか?」
鎧塚さんの回答に感動と羨ましさを感じました。
「たった今スキになった」
ボクは、そこまで言えるところまで来てません。
返すがえすも、三連覇して、この回を見たかったなぁ。