fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
30位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


パンチネルロ

リードの序曲「パンチネルロ」は、底抜けに明るく健康的な作品ですよね。
構成もA-B-Aと非常にシンプルですし、何よりも中間部が結構ロマンティックな響きが
感じられます。
この中間部が中々しっとりくるのがいい所ですよね。
出だしも結構インパクトのある強烈な出だしなのですが、これがコンクールの自由曲になると
Aの部分がかなりカットされる事も多く、ガッカリする事も多々あります。

この曲、自分が高校生辺りまでは、序曲「パンチネルロ」と表記されていたのですが、
何かいつの間にか序曲「パンチネロ」に変化していました・・
なぜなんでしょうかね・・・??
昔、ソニーから「リード作品集」というレコードが発売されていて、このレコードの中には、
第一組曲、アレルヤ!・ラウダムス・テ、イン・メモリアム、音楽祭のプレリュード・パンチネルロ、
ジュビラント序曲などというリードにしては比較的マイナーな曲が収録されていて
昔はよく聴いていたものでした。
このレコードの場合、パンチネルロは、
「ロマンティックな喜劇のための序曲」という副題が付けられていました。

自分が高校生辺りの時は、この曲はよく自由曲として聴く機会がありましたが、
やはりこの曲は最近ではあまり耳にする機会もなくなりましたね。
だけど、この曲は、分り易いし明るく爽やかだし、
出来ればもう少し演奏されればいいのにと思う時もあります。

この曲が最後に全国大会で演奏されたのは、
1991年の徳山大学なのかな・・・?
でもこの徳山大学って、1983年に最初に仙台で開催された全国大会に初出場を成し遂げていますが
この時は、ウィリアムズの交響的舞曲第3番「フィエスタ」を相当ひどい演奏を
展開してくれました・・・
だけど、1991年~93年の全国大会3年連続出場時は、メンバーが25~30名程度の少数人数ながら
かなり素晴らしい演奏をしてくれ、
91年の「パンチネルロ」も確か4人のクラリネット奏者が極めて優秀だったせいもありますが
銅賞にするにはかなり惜しまれるほどの名演を聴かせてくれています。
93年のパーシケッティーの「ディヴェルティメント」も91年に比べて遜色ない演奏でしたが、
少々金管が強すぎバランスが悪かったのが残念な所です。

コンクールの場合、パンチネルロの圧倒的名演といえば
やはり1978年の瑞穂青少年吹奏楽団の演奏なのかな・・・
これは、とてもアマチュアとは思えない演奏ですし、
爆発力もあるし洗練されているし、スピード感も透明感も申し分なしという素晴らしい名演
だと思います。
瑞穂も、ジュビラント序曲⇒交響的舞曲第3番「フィエスタ」⇒パンチネルロと3年連続金賞を
この1978年に成し遂げ、このまま「5年連続金賞⇒特別演奏」というパターンかと思われたのですが、
なぜか79年はコンクール不出場、そして80年はまさかの都大会銅賞
81年は都大会銀賞で、82年以降は、都大会からも遠ざかるほどの低迷期に入ってしまいます。
だから結果的に78年の演奏が、「全国大会お別れコンサート」になってしまったかのような
感じです。
瑞穂って、74年の「シンフォニアノビリッシマ」なんか今聴くと、相当程度凄まじいほどに
荒っぽい演奏をしていて、この74年とか77年もオーボエがホントひどい演奏をしているのですが、
それでも現代のコンクールでは絶対に感じられない「素朴さ・自然なドライブ・生き生きさ・
躍動感・自然な明るさ・手作り感」が感じられて
素敵です。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

パンチネロ

徳山大学の演奏、私も聴いた記憶があります。
パーシケッティの時にはフルートがおらず、クラリネットが3人でサックスが4~5人くらいだったかな?
メンバーの半数以上が金管セクションだったような気がします。
そんなアンバランスな編成でも全国に出ちゃうのがすごいなーっと、印象強く思った学校でした。

パンチネロ

懐かしいですね。

20年前のことですが、昨日のように思います。
3年連続で全国大会にいけたのはいい思い出です。

Re: パンチネロ

当時のメンバーです 様

当時の徳山大学のメンバーの方からコメントを頂き、
本当に嬉しく感じます。ありがとうございました。
91年~93年の全国大会の中では、やはり91年の「パンチネルロ」が抜群に良い演奏でしたね。
全体の人数も少ない中、確かクラリネット奏者は4人程度だったと記憶していますが、
そのクラリネット奏者が大変優秀で、全体を見事にリードしていた演奏は、今でも印象的ですね。
93年のパーシケッティーの「ディヴェルティメント」も素晴らしい演奏でしたけど、
緩やかな楽章をもう一つくらい追加すると、全体の構成感が良くなったような気もしますね。
だけど少人数でこれだけの演奏が出来たのですから、
この事は生涯是非「誇り」に感じて頂きたいと思います。

コメントありがとうございました!!

パンチネロ

クラリネット4人のうちの1人です。
吹奏楽は大学で始めたので、パンチネロの時が2年生。楽譜にはドレミを書き込んでいた状態でした。
特別上手なプレイヤーではなかったのですが、お褒めに預かり光栄です。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/324-c0adb3cc
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |