クラシック音楽の世界では「ロメオとジュリエット」を題材にした曲と言うと
ベルリオーズの劇的交響曲「ロメオとジュリエット」もそれなりに有名なのかなとは思うのですけど、
圧倒的な知名度を誇るのは、誰が何と言ってもプロコフィエフのバレエ音楽が一番なのだと思われます。
20世紀の名作バレエという評価は既に定着済だと思いますし、
世界各国のバレエ団が日本上演をする際に、よくこの「ロメオとジュリエット」は上演されていますよね。
シェークスピア原作の戯曲は、ご存じの通り、悲劇的結末で終ってしまうのですけど、プロコフィエフの場合は、
何と・・・!!最初の構想の段階では、これを「ハッピーエンド」で終らせる構想を練っていたとの事です。
終幕でロメオが1分早く駆けつけジュリエットが生きていることに気付きハッピーエンドを迎える・・・・というもの
だったそうですけど、それではなぜプロコフィエフはあえてハッピーエンディングにしたのかその理由とは、
「生きているから踊れる・・・死んだら踊れない・・・」という理由との事です。
ちなみにプロコフィエフはこのバレエ音楽を作曲中に知人に書いた手紙の中で
「今、ジュリエットは第二幕の中を歩いています・・」という素敵な一文を記したというエピソードが残されているそうです。
さすがにこの有名な原作を曲解したハッピーエンディングはまずい・・・という事で、劇場サイドがプロフィエフに対して
「悲劇的結末もバレエと言う表現形態で十分表現・演出出来る・・」と説得し、
何とか原作通りの結末になったとのエピソードも残されています。
そうなんですよね!
やっぱり「ロメオとジュリエット」は若き青年と少女の「悲劇的な死」があるからこそ、その抒情性が光っているとも
思いますし、そうした「抒情性」とか「ロマンティックさ」を前面に出した香り高き作品こそが
今回取り上げさせて頂きますチャイコフスキーの幻想序曲「ロメオとジュリエット」です!
この曲は「序曲」というタイトルが付いているのですけど、印象としては「交響詩」みたいな感じがいたします。
演奏時間が20分程度ですし、曲としては「かなり長い・・」みたいな印象もあります。
だけどこの20分の曲の中に、荘厳なコラール・愛のテーマ・諍い・人間の死・甘美さ・せつなさ・激しさなど
とにかく色々な要素が「これでもかっ!」とばかりに盛り込まれていて、
聴いていて飽きる事はありません。
20分の曲の中に「出会い→喧騒→愛の逃避行→死」のストーリーがギュギュッ・・と詰め込まれていて、
目を閉じてこの曲を聴いているとシェークスピアのあの誇り高き戯曲の様々な名場面が浮かんでくるような感じすらあります。
特に素晴らしいのが冒頭のクラリネットをメインとする荘厳なコラールと中間部の「愛のテーマ」だと
思います。
そして特に特に中間部の「愛のテーマ」の盛り上がりとかまさに「ロマンティックが延々と続いていく・・」みたいな
香り高き抒情性が素晴らしすぎます!
そしてラストのティンバニのロールを背景にした金管を中心としたコラール風なエンディングも
「哀しい死」ではなくて「天国で二人は幸せに結ばれる・・」みたいな何か一つの「救い」が示唆されているようにも
感じられ、とっても素敵だと思います。
それと個人的な印象ですけど、前半とか後半の展開部で登場する「シンバル」の凄まじい連打に次ぐ連打のあの迫力は
圧倒されるものもあったりします。
昔なのですけど、「もしも自分が死んだら・・」と考えた際に、
「自分の葬式では、焼香とか参列者退場の際のBGMとして最適な曲はチャイコフスキーの幻想序曲・ロメオとジュリエットが
相応しいのかもしれない。
この曲には、人の出会い・愛・諍い・運命の皮肉さ・荘厳な死といった人間の一生みたいなものが
凝縮されているし、あの中間部の愛のテーマの感動性とかラストの救いみたいな感じとか
全体を貫く透明感と荘厳さは、まさに告別式の雰囲気にぴったりなのかも・・」と考えた事もあったほとです・・(笑)
チャイコフスキーの幻想序曲「ロメオとジュリエット」は、交響曲第一番と第二番の間に作曲された
比較的初期の作品なのですけど、とても若い頃の作品とは思えない完成度は既にあると思いますし、
私自身もチャイコフスキーの作品としては大好きな曲の一つです。
なお、チャイコフスキーはこの曲以外にシェイクスピアを題材とした曲として、幻想曲「テンペスト」、
幻想的序曲「ハムレット」を作曲しています。
但しテンペストもハムレットも中々実演されない大変マイナーな作品です。
(ちなみに私自身は、チャイコフスキーで特に大好きな曲は、交響曲第5番とバレエ組曲「眠りの森の美女」です!
そして・・これは既に「響け! ユーフォニアムカテゴリ」で書いたことでもあるのですけど、
私自身がトラウマを感じてしまうチャイコフスキーの曲は、スラブ行進曲です・・・)
この幻想序曲なのですけど、シェイクスピアの原作から主に3つのテーマに絞って書かれています。
1.ローレンス修道士を表す宗教的で荘厳な序奏部
2.モンタギュー家とキュピレット家の争いを描写する第一主題
3.バルコニーのシーンに代表されるロメオとジュリエットの愛の場面を美しくまた悲しく歌う第二主題
前述の通り、1の冒頭場面のクラリネットをメインとする木管のコラールは神々しいですし、
2の激しさ・・特にシンバルの連打は大変印象的ですし、3の「愛のテーマ」の美しさ・ロマンティックは
まさに「この世のものとは思えない美しさ」があると思います。
それと・・・専門的な事を一言書くと、標題音楽でありながらソナタ形式を取っていて、
構成面でもひきしまった作品になっている点は「すごいな・・」と感心してしまいます。
この曲をCDで聴く場合、私が特に特にお勧めしたいのは、バーンスタイン指揮/ニューヨークフィルの演奏です!
この演奏はすごい・・すごすぎると思います。
(特に冒頭のクラリネットの音色はこの世のものとは思えないです・・中間部も大変美しいですし、聴き方によっては
退廃的なものすら感じさせています)
最後に・・・この曲は何度か吹奏楽コンクール・全国大会でも演奏されているのですけど、
その中では1986年の下松高校の演奏は、結果的に銅賞なのですけど、
私個人としてはこの銅賞と言う結果は少し納得いかないものがあり、
演奏が「厳しい雰囲気の中に温かい心が伝わってくる」という素敵な演奏だったと思います。
抜きんでた技術とか圧倒的なサウンドを持っている訳でもなく、印象としては普通の先生と普通の生徒たちが、
普段の練習を精一杯頑張り、手作りの音楽を普門館でも誠実に発揮したという感じなのですけど、
この「普通さ」が結果的に実に新鮮と言うのか、「音楽が誠実・実直、素直」というプラスの要素を生んだような気もします。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
件のトラックバック