fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


前回の第二話におきましては、あのけしからん水着とあまりにもシリアスで重たい久美子と希美の会話の
とてつもないギャップに私はテンションあがりまくり&希美の素晴らしき水着に萌え萌え・・という印象でしたけど、
第3話は第一話~第二話におけるそうしたけしからん百合話とけしからん水着という可愛い要素系とは別に
第一期を含めての北宇治の問題要素を抉り出してきたという感じもあり、
その辺りは見ていて「演出・構成が巧いなぁ・・」と感じたものでした!






第二話があのけしからん水着回であったのに対して今回は・・・・まさかの入浴シーン!

しかも・・・主人公・久美子のブラひもがちらっと見えているのは・・・よかったのですけど、
久美子は幼児体型のおこちゃまですので、ここはやっぱり麗奈に・・!と思っていたら、まさかまさかの麗奈の
上半身下着姿がお披露目されていました! (感涙・・!)
ですけど、うちのブログは基本的にはエロネタ無しの健全路線を建前にしておりますので、麗奈のあのシーンは
ここでは自主規制をさせて頂きたいと思います・・(笑)



b03a0cef-s_convert_20161022173029.jpg


第三話にて早速ですけど現状の北宇治の問題点が浮き彫りになっていました。

その一つが鎧塚みぞれの「心の闇」の問題・・・

みぞれは確かに現時点では北宇治高校吹奏楽部に所属していますけど、いまだに中学校時代のトラウマを
引きずっているような感じが濃厚で、「心ここにあらず・・、気分はいまだにあの時の中学の吹奏楽コンクールのまんま」という
感じなのだと思います。
みぞれ自身は、元々は中学の時に希美から「一緒に吹奏楽やろうよ!」と積極的に声を掛けられ、
そしてそうした強いリーダーシップを発揮している希美に一つの「あこがれ」みたいな気持を持って共に
吹奏楽部の門戸を叩いた経緯があります。
だけどその希美は、高校では既に退部状態で、みぞれの本音としては
「なんで私を置いて退部しちゃうの・・・」みたいな感じで、もしかしたら一人梯子を外されたまんま
どこか上の空状態で北宇治高校吹奏楽部に留まり続けているだけなのかもしれません。
そう! 言うならばみぞれには麗奈みたいに「全国大会に行く!」とか久美子みたいな「うまくなりたい、うまくなりたい!」
みたいな明確な意識というのか「目標」をすっかり見失っている状態なのだと思います。
それじゃ、なんでみぞれは吹奏楽部に居続けているのか・・・?
たぶん「響け!・・・」を見ていた人はそのようにお感じになるのかもしれません。
そうですね・・・それについて少し補足をさせて頂きますと、それは「希少楽器における奏者の希少価値」というのが
あるのかもしれません。
吹奏楽部というのは、人気パート・不人気パートというのも勿論あり、一般的な傾向として、
フルート・アルトサックス・トランペットは常に人気パートで「その楽器を吹きたい!」という人は一杯いますし、
第一期でも話が出ていた「吹奏楽コンクールオーディション」なんかでも競争率の面ではかなり熾烈なものが
ありそうなパートなのだと思います。
希美の担当楽器はフルートですので、そうですね・・・大変酷な言い方になってしまうのですけど
「別に希美一人抜けても大勢に影響ないじゃん・・!」みたいなものだと思います。
だけど、みぞれのオーボエとか、ファゴットのような「ダブルリード楽器」は、楽器自体がとてつもなく高いという事情も
あるのですけど、どちらかというとフルートみたいな人気楽器に比べると奏者のなり手が少ないというのが
一般的な傾向なのだと思います。
ちなみにですけど、チューバ・打楽器・ホルンなんかもどちらかというと奏者に人気が無くて希少パートと言えるのかも
しれないですね。
そして、これは既にこのブログでも散々語っているように男子高校の場合の「クラリネット奏者」はとてつもない希少価値が
あると思います!
(だからこそ、高校の練習見学会にて、当時の上級生から「おまえの中学の時の担当パートは?」と聞かれ
「クラリネット」と言ったら、上級生たちの目の色が変わりだし、雰囲気的には、「ここでおまえに土下座しても全然
構わないから是非是非うちの部に入部して頼むからクラリネットを吹いてくれぇ―!」みたいな感じになったものですね! 笑・・)
話がそれましたけど、みぞれの場合、担当楽器がオーボエで元々希少価値傾向がある楽器の上、
北宇治においては、オーボエ奏者はみぞれ一人、しかもみぞれ自身はそこそこのテクニックはあり、
コンクールメンバーとしては絶対に外すことが出来ない奏者の一人たという背景があるのだと思います。
そしてこの事はあとで触れますけど、久美子とあすかの会話において一つのキーポイントとなってきます。

みぞれとしては・・・

「希美が既に退部しているのだし、別に私が北宇治の吹奏楽部に留まり続ける必然性も理由も無い」

「だけど確かにオーボエ奏者は自分一人だけだし、今私が退部をしてしまったら、せっかくコンクールに向けて
必死で頑張っている他のメンバーたちにさすがに申し訳がない」

「そうね・・・とりあえずは、吹奏楽部を続けようか・・結局は何のためかよく分からないけど・・・」

みたいな心境なのかなとも思います。

だからこそ、別に大好きで吹奏楽部を続けている訳ではないので、音楽が大好きで仕方が無いからという訳ではなくて
「なんとなく・・」みたいな漠然とした気持ちで楽器を吹いているので、
コーチの言葉じゃないけど、まるで「ロボット」が吹いているような感情がこもっていない音になってしまうのかも
しれないですね。

そうなんですよ! 最近ではさすがにそうした事例は少ないですけど、全国大会あたりでも
「え・・・なんでこのチーム、こんなにつまらなそうに音楽を演奏しているの・・・!? なんなのこの無機質で
能面みたいな無表情の音楽は・・・!
聴いていて全然楽しいとか哀しいみたいな感情が伝わってこないじゃん・・」みたいな演奏も多々ありましたけど、
そうしたチームの場合、何か色々と「事情」はあったのかもしれないですよね。
例えば・・・1990年の全国大会で金賞は受賞したけど、尼崎吹奏楽団のイベールの「寄港地」なんて、
奏者からあんまり楽しさ・自発性は伝わってこなかったし、何よりも楽器を揺らす事も無く、規律正しく乱れることなく
楽器を無表情に吹いていたのは、ある意味印象的でしたし、
同じ事は2000年の近畿大学もそんな感じの「うまいのだけど聴いていて感情が一つも伝わってこない優等生過ぎる演奏」
だったと思います。



70b1f6ca-s_convert_20161022173000.jpg



第3話における最大の問題シーンというか、あすかと久美子の会話を再現してみると・・・

オーボエの鎧塚みぞれちゃん、いるでしょ?

あの子、希美ちゃんのことダメなのよ。顔見ただけで気持ち悪くなるくらいのトラウマがあるらしくて・・・

でも希美ちゃんは、自分がそう思われてることに全く気付いていない。
未だに仲良しの幼馴染だと思ってるみたいでね・・・

アンタが戻ってくるとみぞれちゃんがオーボエ吹けなくなる。とはさすがに言えないでしょ?私もそこまで鬼じゃないよ・・

うちの部には、オーボエ1人しかいないからねぇ

今みぞれちゃんが潰れたら、関西どころじゃなくなる・・・

2人を天秤にかけたら、どっちを優先すべきかくらい分かるでしょ?

そうですね・・・このシーンなのですけど、見ているだけでとてつもなく辛くなってしまいます・・・

本音を書くとこのシーンの事は書きたくもありません。なぜなら、あすかの立場も分かるし希美の立場も分かるし、
このシーンを振り返るだけでなんだかとてつもなく痛々しく感じられて
あまり言葉が出てきません。
実はなのですけど、この第3話の記事を書いているのは10/26(水)と第三話のリアルタイムでの放映から
一週間も経過した後なのですけど、
正直・・・今回の第三話の事はあまりにも痛々しすぎて、見ているだけでなんか胸がきゅーっと締め付けられそうで
感想記事も本当は書きたくも無かったので一週間近くも放置してしまったというのが実情です。

結局、みぞれ自身の「トラウマ」って何なのかな・・?

その答えの一つがやはり「吹奏楽コンクール」なのだと思います。

みぞれ自身は、いまだに中学時代の吹奏楽コンクールの事を引きずっていますし、それが解決できていないからこそ、
本当の意味でいまだに「音楽」と向き合っていないと言えると思いますし、
別の味方をするとそうしたコンクールにおける「心の痛み」をヘンな意味で希美に転化させてしまい、それがひいては
本当は大好きなはずの希美までが「生理的に受け付けない・・」みたいな感じになっているのだとも
思われます。

そこにあるのは「吹奏楽コンクールにおける光と影」なのだと思いますし、その影の部分をまともに食らっているのが
今現在のみぞれの姿なのだとも思えますし、
その辺りの解決・・つまり「吹奏楽コンクールと私はどのうよに向き合っていくのか・・」というのが
「響け! ユーフォニアム」第二期の一つの大きなテーマなのだとも思えます。



58e938be-s_convert_20161022172935.jpg




確かに別に吹奏楽コンクールに限った話ではないのですけどこうした「コンクールの功罪」というのは
間違いなくあるのだと思います。
例えば・・・
指揮者=指導者が「とにかくよい賞を取りたい」という気持ちが強すぎて、もしかしたら一番大切なのかもしれない
「音楽を楽しむ心」というものを奏者から剥奪してしてしまったり
コンクールに向けて過度な練習を奏者に課したり、奏者に無茶振りをするあまり、奏者に罵詈雑言を吐いてしまい、
奏者の心に生涯拭い去る事の出来ない深い心の傷を負わせてしまったり、
はたまたコンクールと言っても、審査員の理不尽な音楽上の好き嫌いがあったり、
審査そのものが実は水物であり、審査員によって評価そのものに違いが生じたり、
本当は「表現」とか「その曲をどのくらい好きでどのくらい理解しているのか」という方が大切なのかもしれないのに、
まさに揚げ足取りみたいにほんのちょっとしたミスとかで評価自体に差が付いたりなど
とにかくコンクールは「理不尽な事ばかり」だと思います!
ま・・・私自身、このブログの吹奏楽カテゴリでは、いまだに
「1985年の花輪高校の銅賞だけは絶対に納得できない」とか
「1987年の雄新中の銀賞という結果は絶対におかしい、あれは審査員の耳が絶対にどうかしている」とか
「1982年の東北大会の花輪高校が全国大会に進めなかったのは絶対に絶対に理解できない」なとと言っている通り、
こうした「コンクール」と「理不尽さ」は、ある意味、もしかしたら表裏一体と言えるのかもしれないですね。

「響け・・」の第三話においてもバカリボン・・じゃない・・・優子が
(優子は第一期に比べると随分と精神的に進化したような気も・・・? そうですね・・第二期以降は、もう優子の事を
「バカリボン」と言うのはやめておきましようね・・・
しかも優子は原作の上では、コンクール終了後は、吹奏楽部部長に任命されていますからね!)
吹奏楽コンクールについて色々と言及していたのは大変興味深かったです。

ふざけてやっている訳じゃない。皆、夏休みを潰して練習している・・・

けどコンクールは優劣をつける。
この曲を自由曲に選んだ時点で難しいとか、演奏以前の話を平気で評価シートに書かれたりする事さえある・・・

努力が足りなかった、劣っていたという事にされちゃう。超理不尽でしょ?

結局好き嫌いじゃなく、コンクールに出る以上は金が良いっていう事なんじゃない?

そして麗奈もコンクールについてこの第三話で言及をしていました。

よく音楽は金銀銅とか、そんな簡単に評価できないっていう人がいるけど…
あれを言っていいのは勝者だけだと思う。下手な人が言っても負け惜しみでしかないと思うし・・・

だから結局、上手くなるしかないと思ってる。

それにたくさんの人に聴いてもらえる機会ってそんなにないから…私は好き!!

私は優子の言う事も麗奈の言う事もどちらも「素敵な正解」の一つだと思います。

そして私自身は・・・・

私は吹奏楽コンクールは大好きです!
確かに奏者時代は結局「10年間で10連敗で一度もいい事はなかった」という結果に過ぎないのですけど、
私は吹奏楽コンクールに私自身が10年間出続けた事に「誇り」を感じていますし、
現役奏者を引退した後は、一人のただの聴衆として「吹奏楽コンクール」を聴いてあーだこーだ好きな事を言い続けることは
大好きです!
つまり、奏者としても聴衆としても「吹奏楽コンクール」は大好きです!!

なぜなら、そこにはライヴ感覚としてのドラマがあるからなのです!

課題曲と自由曲を通して「わずか12分間の演奏時間」に過ぎないのですけど、その12分のために
奏者も指揮者もそして関係者全員、客席で聴いている一般聴衆や審査員には到底わからない事情や背景やドラマや
葛藤とか練習過程を背負って真剣勝負の「12分間のはったりのない演奏」を聴かせてくれているのです!
そこにはどうしたって聴く者に「何か」を感じさせてくれるものが間違いなくあるのだと思います。
聴衆の立場では、そうした奏者の熱い想いを客席で感じながら・・・・
そして奏者として出場している際には「今年こそ普門館で吹きたい!」みたいな気持を背負ってとにかく「邪心無き心」で
吹いていたと思います。
例えば・・・・1986年の夏・・・
私は既に大学3年で、当時の感覚としては、
「普通は4回生になると就職活動が控えているのでコンクールには出ない人が多いので、もしかしたら
これが最後の吹奏楽コンクールになるのかもしれない・・・
今年の大学・職場・一般の部の全国大会は尼崎のアルカイックホールで開催されるけど、
出来ればなんとか、この西の吹奏楽コンクールの聖地と呼ばれるアルカイックホールで吹いてみたい!
それが無理ならばせめて都大会本選が開催される東の聖地と呼ばれる普門館で演奏したい!」と心から願って日々
練習してきましたけど、結果は・・・・アルカイックホールはもちろん、普門館はおろか、
都大会予選の「江戸川区民ホール」で散ってしまいましたけど、
あの時の感情としては「審査員うんぬん」以前に「自分達がまだまだ下手だから・・・」みたいな気持ちしかありませんでしたし、
確かに「たかが12分聴いただけで何が分かる!」と審査員に負け犬の遠吠えをぶちまけるのは簡単なのですけど、
なんかそれじゃ、自分達がみじめだよね・・という気持ちしかなかったです。当時は・・・

とにかく・・・確かに色々とその功罪はあるのは分かりますけど
「やっぱりコンクールってついつい頑張ってみたくなっちゃうよね・・」というのがその本質なのだと思います!

みぞれは・・・そうですね・・まだそうしたコンクールの本質が自分で分かっていないし、
「自分がなにをしたいのか・・」という事すら分かっていないのが最大の問題点なのかな・・とも感じるのですけど
単純にそう割り切れないのがこの「響け・・・」の凄い点なのだと思います。

そして・・・次の曲が始まるのです! じゃない・・次の修羅場が始まっていくのですっ!!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

プロになるためじゃないハズ

こんばんは。

響け!ユーフォニアム2ではキャラの葛藤や心理描写が上手いし、リアルですよね。
また、管理人さまの吹奏楽部経験者としての見方も、そうだったのかと思わせられます。

ボクの意見として、学生時代の部活はプロ養成所じゃない。
部活を通じて心身を鍛錬し、人格を形成するところだと思います。
実力と年功序列が交錯する共同体での経験を積むためのものだと。
しかし、人間が絡むと衝突や摩擦も生じる。
それをどうやって乗り越えていくのか?
まあ、ドコ行ったって衝突して話し合わずにコブシを飛ばしたボクがエラそうに言っても説得力ないですね。

この回で衝撃だったのは新山聡美さんが人妻だって知ったこと。
あ、やっぱり・・・そうじゃなきゃ、あの魅惑は出せないよね。
香織先輩、心がゲス浮気してすみませんでした!ってTVの前で土下座しました。


新山先生!

五航戦の愛鷹  様


そうですね・・・部活もそうですし、学生さんも社会人も所詮は「人と人とのつながり」ですから、
そうした「衝突」は絶対に避けられないと思いますし、
むしろ「音楽」とか「ハーモニー」とか「調和」というものは、
「雨降って地固まる」ところから始まるものといえるのかもしれないですね。
ご指摘の通り「響け・・」はそのあたりの葛藤と描写がとても優れていると思います。

そうそう・・・新山先生は、まさかの人妻!

麗奈、よかったねー!という感じですね!

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/3235-546c0afc
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |