fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
30位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
4位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム


その①の続きです。

今回の第一話は初回スペシャルという事で一時間でしたけど、そうですね・・・
正直に書くと、「響け・・」というアニメは一時間という長さは「長すぎる・・」と言うのが率直な感想です。
確かに私にとっては大変懐かしいテーマでもありますし、
京都アニメーションのクオリティーの高さは第一期同様とてつもなく高いものはありますし、
素晴らしい作品であることは間違いないのですけど、
吹奏楽経験者にとっては相変わらず懐かしい感覚はあるのかもしれないけど同時に
「自分の現役時代もこんな嫌な事があったよな・・」みたいな過去のトラウマが蘇ってくることもあるんじゃないのかな・・とも
思えますし、ましてや第一話からこのアニメはいきなりエンジン全開の
第一期同様にギスギス&重たい暗雲が立ち込めてくれていまして、
そうですね・・・私なんかは「も―――、このアニメをまともに集中してみるには30分が限界・・一時間を超えて
こんなギスギスドラマを見せつけられるとさすがに集中力が持たないし、胃が痛くて敵わん・・!」みたいな
感じもありました。
私の予想としては「第二期第一話というのは、第一期の振り返りとか過去のエピソードでまとめ、
第二期も第一期同様に宜しくお願いします!みたいな顔見せ話になるのかな・・?」みたいなものはありましたけど、
いやいや、この「修羅場吹奏楽アニメ」はそんな軟な事はしませんでしたね!
第一話から「ギスギスモード」炸裂!!という感じで展開してくれ、
「こりゃ第二期もギスギス&ドロドロ展開が続いていくのか・・」みたいな予感に満ち溢れていたと思います。

いや―――、こういう修羅場感覚はなつかしいですね! まさに第一期の流れをそのまんま受け継いだみたいな
ノリだったと思います。

この第二期ですけど、退部者の希美が復部を願い出た事で、「一度やめたものを取り戻す可能性」が生じ、
そうした動きが第一期の最後の最後でようやく「確固たる信頼関係」が生まれつつあった久美子と麗奈の二人の関係に
何らかの形で波風を立てていき、その二人を掻き立てることで、新たに「何か」が生まれていく話に
なっていくんじゃないのかな・・と思われます。
(一応原作は目を通していますけど、果たして原作通りの展開になるかはよく分かりませんし、
第一期も自由曲の曲目とか原作とアニメでは細かい事を言うとかなりの変更点もありましたので
その辺りは原作とアニメの違いを楽しみながら、年末までこの素敵なアニメを拝見させて頂きたいと思います)

改めてですけど、第一話からピリピリ&ギスギスモードが炸裂!!

京都府大会にて見事「関西大会代表・金賞」を掴みとり、
部内の空気も明るく前向きになり、新しい陽気でプロとして的確なアドバイスも出来るコーチも登場し、
「さあ! これで部員一丸となって関西大会に向けて頑張るぞぉ―――!!」という展開にならないのが
このアニメのいい所でもあります!
第一期の中で既に「北宇治高校吹奏楽部の中で今現在も暗い影を落としている主要因が
昨年の大量の部員の退部事件である」という事が示唆されていましたけど、これに関しては、真正面から
取り上げられることは第一期の中では少なかったように思えます。
だけど、そうした北宇治の「暗部」がいきなり第一話から陽の目を見てしまい、まさに「火種が炸裂! ドッカーーン!!」という
展開にいきなりなってしまったと思います。
退部組の希美の登場で、県大会前のようなギスギス状態にこれからなっていくんでしょうね・・

だけど第一期との明確な違いは、久美子と麗奈の間には、前述の通り第一期とは明らかに違う
百合関係・・じゃない・・信頼関係が確実に芽生え始めていて、花火大会とか電車の通学シーンなどにおける
二人の「心理的距離の縮まった感じ」は見ていて大変微笑ましいものがありました。
ま、それでも相変わらず久美子の失言壁は治っていないようでして(苦笑・・)
鎧塚みぞれのオーボエの音を「淡泊すぎる・・」とかなんとか言っていたのは、ま・・第一期における
麗奈に対する久美子の失言のオンパレードの延長みたいなものでしたね・・・

さてさて・・・「響け・・」の第一期における当ブログの感想記事にて、何度も私自身の中学時代の
「部員大量退部事件」のあれこれとかその後のエピソードの事をかなり愚痴っぽく書きましたけど、
私自身の経験をベースに語らさせて頂きますと、
これはどの部活もそうだと思いますし、ましてや部員数がそれなりに多い部だとよくある話の範疇なのですが、
こうした「部員の退部」といのは、退部者の数は一旦置いておいて、日常茶飯事ではないのかなと思います。
私が中学の頃は、部員が100名をはるかに超えていて、3年の時に部長であった私自身も正直・・
恥ずかしい話ではありますけど全部員の名前と顔が最後まで一致しなかったと思いますし、年柄年中、
部員が退部したり新たに新入部員が入ってくる事を日常的に繰り返していましたので、
「別に部員が退部してもねぇ・・」みたいな「またか・・」みたいな感覚は間違いなくあったと思います。
ましてや吹奏楽部は確かに「文化部」ではあるのですけど、文化部の中では間違いなく
上級生と下級生の上下関係とか礼儀とか挨拶とかとにかく煩く言われていましたし、
そこにOB・OGからのやかましい横やりとか指導に名を借りた「くだらないお説教」なんかも入ったりすると
「吹奏楽部って本当に面倒だよね・・」みたいな感覚にはなりがちなのだと思います。
それでもどうして吹奏楽部を続けられるのかと言うと、やはり・・コンクールとかコンサートとかマーチング等の
地域イベントへの参加などが終わった後のあの「達成感と充実感」と純粋に音楽が好きとか楽器を吹くのが好きという
事なのだと思います。

だけどそれでもどうしてもある程度の「退部者」が出るのは仕方がない事なのだと思います。

それはどんな優良企業にだって、辞表を叩きつけるものが一人や二人はいるのと同じ感覚なのだと思います。
(ま・・このアニメの舞台の北宇治高校とか私の中学時代のあの退部者の数は、常軌を逸していますけどね・・)

吹奏楽コンクールの課題曲・自由曲を演奏する上で、奏者全員が統一的な音楽解釈をベースに
一つの方向性に従って音楽を創り上げていくことは当たり前のことではありますが、
それは部員一人一人の考え方を拘束するものではありませんので、部員一人一人に個性とか考え方の違いが
出てくるのは当然の話です。
違っているから、部員同士の「対立」は起きるものですし、そうした対立・紛争を調整するのが
パートリーダー・部長等の役割でもあるのですけど、
それだって「どうしても納得いかない・・!」みたいな人間が出てくるのはある意味仕方が無いんじゃないのかな・・とか
そして・・そうした人たちを全員部に引き止めさせたり、退部する場合でも円満退部に持っていくことは
大変難しいというのが、一応、中学~高校でポンコツ吹奏楽部部長を務めていた私の「答え」なのだと
思います。

今回の第一話で一番ギスギスしていて見ていて少し「きついな・・」と感じたのは、
前年度に吹奏楽部を退部したフルートパートの希美がユーフォパートのあすかに吹奏楽部への復部をお願いしに行き、
あすかからとてつもなく冷淡な対応を取られ冷たく断られていた辺りだと思います。
そうですね・・あのシーンに関しては色々な解釈を取る事は出来るとは思いますが、元・ポンコツ部長の視点で
捉えてみると・・・

1.吹奏楽部が関西大会代表という結果を出したと同時に復部を願い出る事自体が、
 なんかいかにも「いいとこ取り」みたいに見えてしまい、決して気分がいいものではない。

2.タイミング悪すぎ・・! 関西大会代表という切符を掴みとり、メンバーの団結がやっと図る事が出来て
  「さあ、これから!! 関西大会に向けて全員で頑張っていこう!!」といい雰囲気になっているこの大事な時期に
  「過去の大量退部事件」という過去の悪夢を蘇らせないでほしい!
  せめて復部わ言うのなら、関西大会が終わった後に言って欲しい。

3.そういう大切な事は、あすかではなくて滝先生という顧問または吹奏楽部部長にまずは相談してほしい・・
  なんか自分の頭を飛び越えて話が進み、気分が悪い・・

そういう感じは間違いなくあると思います。

希美にとっては退部したとはいえ・・・そして現時点では市民吹奏楽団に所属していてフルートは続けているものの、
やはり高校でみんなと音楽を創りあげていきたい!みたいな思いは相当強いのだと思われます。
ま、そうでないと、あすかにあんなに冷たく断られても、校内にフルートを持ち込んで練習をするかたわら
あすかに復部懇願の直訴の機会を狙って居残るなど、部活への復帰を諦めた様子を見せてはいませんでした。

これはネタバレになってしまいますのでこれ以上はここでは語りませんけど、
とある理由により、あすかは希美にとって「特別」な存在であるのですけど、同時にあすかにとっても希美の復部を
冷たく拒絶するのにはとある特別な理由があるのです。
その理由とは何なのか・・・
それは、ここでは語りませんけど、そうですね・・・この点こそが「あすかの心の闇」に直結するものという解釈を
私は取っております。

第一話の中で、挿入曲として、チャイコフスキーの交響曲第4番終楽章が出てきましたね!
この曲なつかしい! 最近では全国大会でもあまり自由曲として選ばれませんけど、
1970年代においてはかなり自由曲として演奏されていましたね!
ちなみにですけど、このチャイコの4番は、私が卒業した翌年に後輩たちが定期演奏会で演奏していました・・
(オールド吹奏楽ファンの方ですと、福岡電波工専とかやはり九州の響南中学校と言われるのでしょね・・・笑・・)
そして・・その希美がフルートで奏でていて、鎧塚みぞれが、まるで「つわり」(?)を起こしたみたいに
希美のフルートで奏でていた曲を聴くと「吐きそう・・気分が悪い・・」みたいに言っていた曲こそが
ボロディンの歌劇「イーゴリ公」~ダッタン人の踊りなのでした!
そして、この「ダッタン人の踊り」こそが、希美とみぞれが中学の時の県大会で自由曲として演奏し、
関西大会代表・金はおろかダメ金すら取れず、「県大会・銀賞」に留まった、いわば・・・みぞれにとっては、
まさに「トラウマの一曲」なのでした・・・
余談ですけど、私にとって、みぞれと全く同じような理由でトラウマとなっている曲は、
チャイコフスキー/スラブ行進曲・マクベス/カディッシュ・ベルリオーズ/幻想交響曲~ワルプルギスの夜の夢・
ムソルグスキー/交響詩「はげ山の一夜」あたりなのかも・・・?? (苦笑・・)

既にこの話は何度か書いてはいるのですけど、中学を卒業する頃の私は、
大の音楽嫌い&「高校に行ったら、金輪際、吹奏楽には関わらない!」という感じだったのですけど、
入学して、音楽室から聴こえてきた当時の吹奏楽部が練習していた定期演奏会で演奏する曲の一つの
歌劇「イーゴリ公」~ダッタン人の踊りの美しい響きに魅了されて、結果的に高校・大学でも吹奏楽を続ける事に
なってしまいましたので、
私の場合は、みぞれとは異なり、この「ダッタン人の踊り」は、トラウマの曲ではなくて、
再度私自身を「吹奏楽の道」に引きずり込んだ曲と言えるのだと思います。

あ・・ちなみにですけど、みぞれの担当パートはオーボエです。
そしてこの「ダッタン人の踊り」の最大の聴きどころは、まさに・・・オーボエとコールアングレによる
あの哀愁溢れるソロなのです!!

そうそう…第二期の希美の登場でこのアニメの「ポニーテールキャラ」は、夏紀に続いて二人目!という事になります!!
久美子と麗奈もコンクール本番はポニーテールをしているのが素敵すぎます!!







早朝朝練のために登校する電車内での久美子と麗奈ですけど、もはやこの二人は「百合」を通り越して
既に「夫婦」ですよね・・! (笑)

第一期の二人のぎくしゃくした様子が、まるで「遠い幻」のように感じちゃいますね・・・(笑)

第二期は、この二人の確かな信頼関係をベースにして、みぞれと希美を巡る人間関係をメインテーマに
していくのかな・・と思います。



6d099990-s_convert_20161006151200.jpg


17895734-s_convert_20161007154616.jpg



第二期の背景としてあるのが「中学時代のトラウマ」というのが出てきましたね!


「去年やめた部員が沢山いるでしょ?その大半が南中の生徒だったの
希ちゃんも夏妃ちゃんも南中。だから色々大変なんだと思う・・」という晴香部長の言葉とか
「優子先輩と鎧塚先輩も南中って聞いたことある」という久美子の言葉に
第二期の「カギ」があるのだと思います。

これは高校でありがちな話ですけど、中学の吹奏楽経験者が高校でも吹奏楽を続ける場合、
進学した学校が、中学の時の先輩がその高校でもたくさんいたりすると、
中学時代の人間関係がそのまんま引き継がれてしまうとか、
中学時代に抱えていたさまざまな問題をそっくりそのまんま高校に持ち越してしまうという事は決して
珍しい話ではないと思います。

そして・・「響け・・」の第二期はその中学時代のトラウマが今現在にまで影響を及ぼしている点なんかも
一つの焦点として浮かんできそうな予感もあったりします。

だけど、その感触・・私個人としては大変共感しますね!

久美子は、中学の地元から近い高校で中学時代の仲間が大勢進学した南宇治ではなくて
あえて、地元から少し離れていて中学時代の仲間がほとんど進学しない北宇治をあえて選び、
その理由として・・・・

「スタートしたかったの。知ってる人があまりいない高校に行って、新しく最初から・・・」と言っていましたけど

私は・・・私は・・・・久美子に言いたい・・・!!

「その気持ち、よーーく分かる!! 私自身もそうだったよな・・」みたいな思いは私にもあったものです。

私自身も、中学の同級生が多く進学する地元の共学高校ではなくて、
自分を知っている人があんまりいない高校に行きたかった・・・・という気持ちがとにかく強かったですね・・・・
あ、別に、いじめられたからとか気まずいとかそんなんじゃないですよよ・・・(苦笑・・・)
中学の頃は、本当に頼りない吹奏楽部の部長&パートリーダー、そして指揮者の音楽教師からの
日々の罵詈雑言によるストレス・・・・
本当に何もかも嫌になっていましたし、
(中二の秋にクラリネットからアルトサックスにコンバートされて、そこで初めて吹く事の楽しさを実感できたことが
せめてもの救いだったかな・・・・)
高校に進学してからは、とにかく「新天地」で心機一転やり直したい気持ちの方が強かったですね・・・

だから、その意味では、久美子の心情は本当に心の底から理解出来ますね。

高校に入った頃は、基本的には音楽も吹奏楽もとにかく二度と関わりたくないという気持ちの方が
強かったのですけど
やはり心の片隅では、「音楽に対する未練」というか「やり残し」もあったのかもしれませんね・・・・
中学3年間の吹奏楽コンクールは、「屈辱」の連続でしたし・・・・
私が入った高校の吹奏楽部は、伝統的に、音楽の先生=指揮者がいなくて
生徒自身から指揮者を選出し自主的に部を運営し、音楽を創りだしていくスタイルに、やはり・・・・
口では「音楽はもうコリゴリ・・・」と言いながらも
やはりどこかには・・・・
「もう一度新天地で・・・・やり直したい・・・」という気持ちはあったのかもしれません・・・

私自身は幸い高校でやり直すことができたけど、希美は更に嫌な出来事か重なり、そして・・
「退部」という結果になったのです・・・


65ac8ed5-s_convert_20161006151237.jpg


c20cd981-s_convert_20161006151408.jpg



あすかの「心の闇」には是非メスを入れてほしいけど、第一話のあすかは結構きつくて冷淡でしたね・・

お願いします!あすか先輩の許可が欲しいんです!!

悪いけど今、練習中なの。帰ってくれる?

ハッキリ言うよ?私は希美ちゃんの復帰に賛成しない。この部にプラスにならないからね。
だからもう来ないで欲しい!!

うーーむ、ここでは多くは語りません!

そして・・ここから第二期の修羅場が始まっていくのです!!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/3205-81d61ea9
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |