fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
30位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


CDや生の演奏会で初めて耳にする曲でも、いきなりその曲にはまってしまい大好きに
なる曲も多いと思います。
私の場合、以前書いた事もあるのですが、
「交響曲」のジャンルでは、大好きな曲ベスト3は、

〇矢代秋雄/交響曲

〇ウォルトン/交響曲第一番

〇プロコフィエフ/交響曲第五番

なのですが、これらの曲に共通するのは、1982年の全日本吹奏楽コンクール東北大会で
初めて吹奏楽アレンジ版として聴いて、興味を持ち始め
その後原曲と言うかオケの演奏を何回か聴いて、その魅力にとりつかれたという感じなのです。

だけど中には、コンサートやCDを聴いて、最初からその曲の持つ魔力と言うか魅力に
とりつかれて一発で好きになるという曲も結構あります。
その典型例が

〇ブラームス/交響曲第一番

〇ベートーヴェン/交響曲第七番

〇マーラー/交響曲第一番「巨人」

〇ドビュッシー/海

あたりだと思いますが、更にその中でも極み付けが
ストラヴィンスキーのバレエ音楽「春の祭典」だと思います。

この曲を最初にCDで聴いたのは、ドラティ指揮のものでしたが、
これはホント、最初に聴いた時は「ショック」というか、
「世の中にこんなに斬新な曲があるものだ・・・」と本当に感激したものでした。
このバレエ初演時には、音楽史上最大級とも言える賛否両論の怒号が飛び交う大スキャンダルが
発生したと伝えられますが、
確かに20世紀初頭のバリの人の耳には、これは「衝撃」以外何物でも無かったと
思います。
今現在聴くと、「別に・・」とか「そんなに驚くほどのものでもない」とか色々な意見は
あると思いますし、当時ほどのインパクトはないかもしれませんが、
やはりこれだけ何かを伝える事が出来る曲と言うのは素晴らしいと思います。

実際、ファゴットの最高音域の音で始まる出だしからして「新鮮」ですよね。
この曲は、やはり「リズム感」・「躍動感」・「人間の本能としての生への意識」というものが
嫌でも伝わってきます。
CDで聴いても生で聴いても、その迫力・躍動感にはただただ脱帽するしかないと思います。
生で聴いてみると分るのですが、
この曲はそれ程多種な打楽器を使用している訳ではありません。
ティンバニー・大太鼓・シンバル・ドラ・タンバリン程度です。
管楽器も確かに大規模編成ですが、特に目立つ特殊楽器は使用していません。
それでもあれほどの圧倒的サウンドを出せるのですから、
やはり「管弦楽は究極のシンセサイザー」なのかもしれませんよね。

この曲の生の演奏会で忘れられないのは、
1996年の東京芸術劇場の、テルミカーナフ指揮のレニングラードフィルだったと
思うのですが、そのティンパニー奏者です。
前半の「ダッタン人の踊り」からその凄さは感じていましたが、春の祭典で
叩きつけるのだけど、打点がビシッと決まり、音楽の一つ一つを締めていく感じに
思わず圧倒させられました。
相当のご年配の奏者でしたが、あの上手さはいまだに忘れられません。

確かこの曲、ホルンを8本程度使用していたと思いますが、
特に第一部ラスト近くは、絶対に息が続かないようなフレーズのオンパレードです。
8本も使用しているから、途中で奏者が交代交代で吹いているのかなーとも
思いましたが、N響の演奏を聴いた限りでは、皆ガチンコで吹いていましたので
そうした手抜きはないのですね・・・(笑)

17歳から18歳頃の自分は、この曲を聴くとなぜか知りませんが
「女の子」を想像してしまい、当時は男子高校でしたので、何か妙に「モヤモヤ」するものも
感じていたのも懐かしい思い出ですが、
確かにそうした一面もある曲ですから、それは仕方がなかったのかも・・・
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/319-226497db
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |