歴史の上での「物部布都」の元ネタである物部布都姫というのは、石上斎宮の巫女さんという事もありますけど、
正直、歴史の表舞台に立つような御方ではありません。
だけど、そんな布都姫とか、蘇我蝦夷のように父親の蘇我馬子と息子の蘇我入鹿という偉人に挟まれ
歴史の上ではそんなに目立った存在ではない御方でも、
漫画という二次創作において、目立たない存在に光を当ててくれている側面もあったりもします。
それが見事に一つの創作漫画となって世に現れたのが、山岸涼子先生の「日出処の天子」なのだと思います。
山岸涼子先生の「日出処の天子」とは、1980年~85年にかけて「LaLa」で連載されていた歴史ロマン漫画
なのですけど、、
そこで描かれていた厩戸皇子=後の聖徳太子は、実はとてつもない超能力者であり、大の女嫌いでもあり、
蘇我蝦夷が大好きで(実際・・・・聖徳太子の童貞喪失の相手は・・・その蝦夷です・・・!!)
何度も何度も大事な局面においては女装をして登場し、
物部守屋とか崇峻天皇とか穴穂部王子とか三輪君逆の暗殺の際には、自ら女装してその暗殺に一役買っています。
というか・・・
崇峻天皇とか穴穂部王子は自らの手で暗殺を果たしています・・
女官に化けて崇峻天皇の首筋に針を刺して殺すという手法は、まさに圧巻でした!
東方Projectの世界では、豊聡耳神子の元ネタがまさにその聖徳太子なのですけど、そうですね・・・
私のように、かつて東方の世界を全く知らなくても、神子=聖徳太子が可愛い女の子になってしまっている
あの驚き設定何かを見てもあんまり驚かないのは、
既に山岸先生の漫画で散々、厩戸皇子の女装を見ていたからなのかもしれないですよね・・・(笑・・)
山岸涼子先生が描かれた聖徳太子は、本当に「妖しい」御方でもありました!
第一巻あたりから既に示唆されている厩戸皇子の「蝦夷大好き!」みたいな「男が男を愛する」と言う展開は、
最初にあの漫画を読んだ時は、まさに衝撃的なものがあったと思います。
だから・・・繰り返しになりますけど、東方の世界で、その厩戸皇子=聖徳太子が豊聡耳神子というとっても可愛い女の子に
なっていても、山岸先生で既に洗礼を受けていましたので、他の人に比べると
インパクトは弱かったのかもしれないですね。
最終巻にて、ついに・・・・!! 厩戸皇子=聖徳太子は、蝦夷に対して「お前が好きだぁ―!」みたいな告白をしちゃいます!
蝦夷は、そうした厩戸皇子に対して
「あなた様は、私が好きだと言う・・・しかし、あなたはその一方で私とあなたは一心同体みたいなものだと言われます。
それはすなわち、私という存在を通して、自分が自分を一番好きだという事にしかならない・・・」と
厩戸皇子の本質は「自己愛」に過ぎないという事を見抜き、見事に厩戸皇子の本質を看破していた蝦夷は
「さすが・・!」としか言いようが無かったと思いますし。あの場面は、まさにこの壮大な物語の白眉だったと思います。
山岸涼子先生の描かれた世界においては、
東方で登場した物部布都姫は、なんと! 蝦夷の年上の妻という設定になっています・・・
(ま・・あの漫画の中では蝦夷と布都姫の恋は、とにかくとにかく・・・大変な苦労の連続で、中々恋が成就できず、
蝦夷が大好きでたまらない厩戸皇子の決して表面には出てこない妨害工作があり、
物語の一つのクライマックスでもあるあの雨乞い儀式を経て、布都姫は巫女の座を追われ、神の嫁の座をクビになり
挙句の果てに、崇峻天皇の女にされてしまいます・・・
さすがに天皇の女では手も出せないだろう・・と踏んだのかもしれないですけど、その後政治情勢が変化し、
蘇我氏と崇峻天皇の間にはのっぴきならない対立状態が生まれ、馬子はやむなく崇峻天皇を打倒し、
そのドサクサ紛れに蝦夷は、布都姫を奪還し、自分の妻にしたものの・・・幸せの日々は長く続かず、
布都姫は、蝦夷の子供を産んだ後に息を引き取ります・・・
この際の布都姫の最後の言葉・・・「蝦夷様・・・わたし・・本当にしあわせでした・・女として生まれてきた・・・」
あたりは、本当に胸を打つシーンであり、まさにあれは・・・布都姫の「女の一生」としての最後に相応しい言葉だったと
思います・・)
さらにまだあります・・
厩戸皇子=聖徳太子と妻の蘇我刀自古の間に生まれた子供は、実は・・・厩戸皇子の子供ではなくて
蝦夷の妹でもある刀自古と蝦夷の間の禁断の「近親相姦」の末に生まれた子供であり、
その子こそ後の山背大兄王なのです。
そして・・・蝦夷と物部布都の間に生まれた子供こそがあの蘇我入鹿なのです!
つまり・・・
大化の改新前夜の入鹿による山背大兄王討伐は・・・実は・・・兄弟同士の血の争い・・という事だった・・・
というとてつもないストーリーともなっています。
そうですね・・・この山岸涼子先生の「日出処の天子」は、まさに山岸先生ワールドそのもの!
まさに山岸先生の素晴らしすぎる「脳内妄想」が見事に歴史ロマンの結晶となった作品だと思います!!
上記の通り、ここで描かれた布都姫・・すなわち東方の物部布都の元ネタたる布都姫は、
まさに「歴史の狭間に翻弄された一人の哀しき女性」そのものなのだと思います。
さてさて・・・そうした山岸先生が描かれた「哀しき一人の女性・物部布都姫」の世界に慣れてしまうと、
東方Profectで登場してきた「物部布都」は・・・・
そうですね・・・
まさに、「え・・・どうしてこうなった・・・布都・・あなたに一体なにがあったんだ・・!?」みたいな感じになってしまいますよね!! (笑)
でもいいんですっ!! だって・・東方の世界と言うのは、早苗さんの言葉じゃないですけど、
まさに「常識に囚われてはいけない世界」そのものなのですからっ!!
ま・・・なんにせよ、山岸先生の作品との凄まじいギャップは、まさに驚き以外の何者でもないのですけど、
私はあのポンコツで勘違いばかりしているあの布都の可愛らしさが大好きですし、
あのギャップに萌えてしまいますよね!! (笑)
さてさて・・・東方Projectにおける物部布都は、「東方深秘録」においては、
さすがに幻想郷に少しは馴染んできたのか、ヘタレ・ポンコツさ・勘違い・運の無さは大分後退し、
どうにかこうにか「普通のプレイヤー」に近づいてきたような感じもありました。
その「東方深秘録」ではオカルトボールの争奪戦に積極的に参加、各所を巡っては
心綺楼時と同様に因縁の命蓮寺の面々の他にも様々な人物と闘いを繰り広げていきます・・
華扇戦における勝利時のセリフは「これはこれは山の仙人様、腕が鈍ってるのでは?」でしたし、
妹紅戦における勝利時のセリフは「不老不死なんだって? お前はどうやって死神の手から逃れているか、聞きたいな。」
でしたし、
こころ戦における勝利時のセリフは「別に口は裂けてないじゃないか。」でしたから、
やはり少しというか・・相当程度幻想郷に馴染んできた印象もありましたね!
ちなみにですけど、こころ戦のあのセリフは、秦こころの都市伝説モチーフが「口裂け女」だからです。
(ちなみに秦こころの元ネタは、やはり聖徳太子絡みでありまして、当時の豪族の秦河勝がそれに該当します)
この「東方深秘録」は基本的には、様々な都市伝説をモチーフにしていて、
例えば、霊夢は「隙間女」を、魔理沙は「学校の七不思議」を、
華扇は「猿の手」をモチーフにしていますけど、華扇は「そのまんまじゃん・・!」とツッコミを入れたくもなります・・・(笑)
こいしちゃんは「メリーさんの電話」を、秦こころは前述の通り「口裂け女」をそれぞれモチーフにしています。
さてさて・・・そうなると我らが布都ちゃんは、なにをモチーフにしたかと言うと、
当然ながら「お皿」関連・・という事で、「お菊さん」です!
ですけど、この「お菊さん」については、本人が言うには、「 呪いは思いの外強かった 」との事で、
布都は見つからない「十枚目の皿」に執着するようになっていくのがオカルトっぽい感じもあったりもします。
布都の闘いぶりについては、やはり因縁の白蓮さん戦がとても興味深いです。
あの戦いを少し再現してみると・・・
布都:頼もーう! 我とボールを賭けて闘えー!
白蓮:おやまあ、お布施の方ですね。ボールの方からやってくるなんて手間が省けたわ。
布都:どうです? このボール。
この様な瑕疵の無い珠は徳のあるこのお寺に寄贈するに限る……って、そんな訳あるかーい!
お主の持つオカルトボールを奪いに来たのだ。
白蓮:おやまぁご苦労様。
でもよりによって私なんて。他に奪いやすい人だって居るでしょう?
布都:自分だってお主と闘うのは気が進まぬのだが仕方が無い。
もう他に持っている人は太子様だけなのじゃ。
白蓮:あら私の方が簡単だとでも。で、貴方は何で集めたいと思っているの?
布都:え? だって七つ集めると願いが叶うって言うし、
願いが叶ったら念願の……いやなんでも無い。勝った気でいてはいかんな。
白蓮:まあいいわ。七つ集めたら本当に願いが叶うのか、貴方のボールを奪って試してみましょう。
私は願いが叶うとは絶対に思わないけどね!
この布都のボケとツッコミは中々面白いですし、さすがに幻想郷に馴染んできた雰囲気も多少は窺えそうですね・・・
そして・・・やはり、神子VS聖白蓮の闘いは、このゲーム全体の一つの見どころであったようにも
感じられます!
だって・・・二人ともまさに「宗教家」ですし、実は阿求ちゃんの「東方求聞口授」においても、この二人はあの座談会において
時に静かにバトルを展開し、見えない炎が舞っている雰囲気もあったものでした・・・
あの二人の闘いを一部再現すると・・・
神子:やはり最後にやり合うのはお前か。
白蓮:貴方もボールを集めていることは聞いてました。何が目的です?
神子:自分の事を差し置いて質問か。まあ良かろう。
私が下らぬ噂に夢中になってボールを集めているとでも思ったのか?
白蓮:まさか、思ってないわ。だから心配なんですけど。
だってこのボール、無為の好奇と深秘で出来ているんですもの。
神子:好奇と深秘……か。お前らしい見え方だな。
これは外の世界の代物だ。外に意図的に幻想郷(こちら)に作用しようとする者がいる筈である。
その者が幻想郷に好奇心を抱いているとしたら、それは恐ろしいことだ。
白蓮:外の世界……ですか。なる程それで正体が判らない事ばかりだったのね。
神子:私はそれを確かめるべく自分で集めて調べているのだ。
私は答えたぞ? それで何だ。お前がボールを集める理由は?
白蓮:私は……この都市伝説(オカルト)が悪意に利用されないよう全て纏めて封印しようと思うのです。
神子:封印だと? そうか臭い物に蓋をするのがお前達の特技だったな。
笑わせるな。この都市伝説、噂を介し自然発生的に広まっている。
人の口に戸は立てられぬ。そうだろ?
何にしてもオカルトボールは戦闘を介してでしかやりとりは出来ぬようだ。
お前と私のイデオロギーがどちらが正しいのかを決めるのも闘うしか無いのだ。
白蓮:仕方が無いね。貴方は聡明すぎるのです。
そんな奴に悪夢の力を渡すわけにはいけない!
うーーむ、やっぱりこの二人のガチバトルは痺れますよね!!
阿求ちゃんの「東方求聞口授」の座談会において、この神子と白蓮はそれぞれの見解の相違から
時折ですけど、論争の火花を散らしていますけど、
神子は、「確かに来世の救済も大事かもしれないけど、現世をどうやって快適に生きるのかというのも大切、そうした
現世利益は一般大衆が求めるのは当然である」みたいな見解であるのに対して
白蓮さんは「この世は苦しみの連続・・・私たちは今現在を禁欲に過ごし慎みながら生きていき、そして来世で
更に高いステージを目指す」という感じでもあります。
確かにこの「深秘録」はそうした禅問答みたいなものではなくて、オカルトボールを巡るゲーム上のバトル
みたいなものなのですけど、
やはり二人の会話からは、お互いを認めつつも「お前には負けない!」みたいな雰囲気も伝わってきて、
さすが幻想郷の宗教戦争はたまらないなぁ・・と思いますね!

さてさて・・ここからは既に恒例になっているのかもしれないのですけど、当ブログの素敵なブロとも様の
とっても素晴らしい「過去作品」の紹介コーナーです。
今回は、先週の「ぬえ&早苗さんのセーラー服コスプレ」のとっても楽しいイラストに引き続きまして、
今週も風月時雨様の素晴らしいイラストをここに
ご紹介させて頂きたいと思います。
上記のちょっと古風で凛とした風情で、まさに「キリッ!」とした物部布都のイラストを描かれたのは、
当ブログのとっても大切なブロとも様のお一人で、本当にいつも大変お世話になっている
「五月雨日記<仮の宿>」の管理人様の風月時雨さんです。
風月時雨さんはリフル社会では薬剤師を務めれ、また別のお顔として自作創作小説のライター兼絵師をされている
とってもとっても魅力的な御方です!
上記の布都のイラストは先月五月雨日記内にて掲載がされたものです。
風月時雨さんの当時の記事を少しばかり引用させて頂くと、
「この布都は…首元の紐に触れつつドヤ顔(笑)策士という事でキリっとした感じは
意識しましたが…意外に勘違いが多いオチャメさんなんですよね。
この絵であまりしっかりしたように見えないのは…それでかも(笑)
烏帽子や着物風…昔の日本人っぽい衣装、だけどスカートは短め!(笑)
スカートのフリルが半透明、というのも新鮮で描くの楽しかったです♪
それにしても…全く意識せず描きましたが、布都は身長小さめだそうで…!
若干ロリっぽくなったのは、あながち間違いではなかったかもです(笑)」
この風月時雨さんのコメントは「まさにその通り!」という感じだと思います。
古代衣装と現代風の衣装を布都なりに消化したあの独特なコスチュームを風月時雨さんの感性でもって
新しい息吹を吹き込んだ素敵なイラストなのだと思います。
ま・・これはある意味反則なのかもしれないですけど(笑・・)
風月時雨さんのこの「布都&猫耳サニー!」記事で、私自身がコメントさせて頂いたものを一部
抜粋させて頂きますと・・・
「風月時雨さんが描かれたこの布都からは、
私の感性は、少なくとも「ドヤ顔」とか「お茶目さん」という印象よりは、
幻想郷でお目覚め以前の「策士」としての布都みたいな
何か「キリッ!!」としたものの方を強く感じさせてくれますね!
確かにポニーテールとか
スカートの下のひらひらとした白色半透明のペチコートなんかは
いかにも「現代的」みたいな香りもあるのですけど、
風月時雨さんが描かれるこの布都はどちらかというと
古代衣装の「古典美」とか「形式美」のような「風格」を確実に
私達に伝えていると思います!
それでいて、霊夢よりもさらにちびっこの「可愛らしさ」も存分に伝えてくれて、まさに・・・・
古代形式美と現代的可愛らしさがまさに素敵なマッチングした
素敵すぎる一枚だと思います!」
そうですね・・この私自身のコメントは、自分で言うのも何なのですけど「まさにその通り!」としか言いようが
無いと思います。
一つ補足をさせて頂きますと、こうした「銀髪または灰色の髪の少女」というのは天狗の「椛」みたいな雰囲気も感じられ、
何か神々しいものは感じたりもしますね!
ちなみになのですけど、
当初の私の目論見としては、「物部布都」語りはその④で一旦完了させて頂く予定でありましたけど、
風月時雨さんが描かれたこの布都があまりにも素晴らしくて、
その見事さに触発されて、
「是非是非風月時雨さんが描かれたこの布都のイラストを転載した記事を書いてみたい!」と思い、
布都 その⑤の記事を書こうと思い立ったのでした!
それだけ、風月時雨さんが描かれたこの布都に「何か」があり、
私は、その「何か」を感じ取って、このその⑤の記事を書かせて頂いたことになるのですけど、
こうした「何かが伝わる」というのは改めて素敵な事なんだなぁ・・!と実感をしたものでした!
最後に・・・
風月時雨さんのこの「布都&猫耳サニー」の記事をご覧になりたい方は是非こちらをご覧下さい! →
布都&猫耳サニーちなみにこの記事の「猫耳サニー」はとっても可愛いと思いますにゃ!!
そしてこの記事のグッズ紹介における「ちょっとグラマーな早苗さん」は、素晴らしいと思います!!
風月時雨さん! 今回は色々とありがとうございました!!
これからも何卒宜しくお願いいたします!!
- 関連記事
-
スポンサーサイト
ありがとうございます☆…誉め過ぎなのはぬくぬく先生様の方ですよ…!
ラブリー、というより、めぐみのように、ぬくぬく先生様はたくさんのお友達が
いらっしゃって誰かの為に一生懸命に、前向きに頑張っていらっしゃる姿も
重なりますよ!こちらこそ前向きな気持ちになれる素敵な魔法のお言葉、ありが
とうございます!フランの「きゅっとしてドカーン」は可愛らしい表現ですよね。
私はまだまだですが…ぬくぬく先生様の素敵な言葉の破壊力はフラン級ですよ…!
改めまして、いつも丁寧なご感想をありがとうございます。ぬくぬく先生様は
もちろん、これからも私の作品を見てくださる方々に素敵な「何か」を感じて
頂ける作品、記事を書きたいです♪
こちらの記事では再度布都について褒めてくださり、素敵に紹介ありがとでした!
今回お誉め頂いた記事に関しましても、前回と同様、本日更新する記事で
紹介させて頂きますので、その部分に関しましては…詳しくはまた私のブログも
見て頂けると幸いです。なんだか今回は…日曜開催という事もあってプリキュア
の事も触れたくて、その辺りの話も交えて紹介させて頂こうと思っています。
この布都は椛みたいな雰囲気も感じて頂けたのですね。そしてグッズ紹介は…
布都ではなく、ちょっとグラマー早苗推しなのですね(笑)
私が描いた萃香もやはりロリで(笑)、とってもとっても可愛い、ウインク・
赤リボン・べたんと座り込んだ雰囲気、まさに「幼女みたいな可愛い鬼っこ」、
「是非是非うちの室内で遊んでいって!」と思わず言ってしまいそう、ロリの鑑
…等々お誉め頂け感激です☆ 素敵なご提案もありがとです♪この素晴らしい
「受け継がれるべきもの」で紹介イラストとして使って頂ける事は、毎回誇りに
感じます!また語る際は教えて下さいね☆
そして個人的には…飲み比べは萃香に優勝して欲しいなぁと思います。
個人的に東方で鬼というと萃香、勇儀、そして…「鬼人」になりますが正邪も
連想します。萃香と紫の関係は…インチキ、胡散臭い、という評価のようですが、
お互いの強さを認め合っている、というのが良いです!!この2人は今後是非
絡んで頂きたいですね♪萃香は…やはり元の絵柄がロリ可愛い事もあって
比良坂先生が描くとやはりロリロリ…という感じでしたが、茨歌仙では木枯らし
ごっこで一騒動、邪悪な雰囲気もありますね。…でもやはり憎めない可愛い素敵な
ロリータ幼女鬼だと思います(笑) また5巻でも登場とは…!バレバレの変装姿も
楽しみですし、そこで垣間見られる核心に触れた華扇の正体についても気になり
ます。「妖怪のため」という台詞はさりげない伏線なのかもしれませんね。
華扇の本質、含みが多いような行動についてのご妄想記事も楽しみです!
ヘカティーにも鎖が…あの帽子の中が実は…なーんて事はないでしょうが(笑)
華扇の正体はやはり鬼でしょうね。5分ドロ華扇にも温かいお言葉ありがとです☆
茨歌仙5巻のノリノリウキウキ、そして悪人っぽい雰囲気を醸し出す華扇、
早く見たいです!茨歌仙はまだまだこれから集めていくのが更に楽しみです!
とにかく急いで描きましたが…ノリのよさ、楽しさを感じて頂け嬉しいです!
また三月精の華扇は犬を抱っこして、ちびっこ可愛い三月精の前に登場したり、
「何とか」と言いながら意味ありげな表情で空を掴む姿が印象的でした。
チラシは萃香はもちろん、咲夜もうどんげも皆とっても可愛かったですよね☆
また紅楼夢カタログ表紙も気に入って頂け嬉しいです!天狗組も魅力的ですし
また秋のうちにワンドロでタイミングが合えば描くかもしれません(笑)
また改めてアリスをとっても可愛かった、とお誉め頂け嬉しいです!少し雰囲気が
異なる旧作アリス、ロリスも可愛いですよね♪お人形さん的可愛さはどちらも顕在!
無意識でしたが…少しロリっぽい要素も加味、美味しさ更に倍!と言って頂け感激です☆
鈴奈庵の霊夢は…おっしゃる通り「あでやか」という言葉がぴったりで巫女として
かっこよく活躍していますよね。茨歌仙ではたまーに道を外しつつ可愛い系だと
思います。もえ先生の描く咲夜とおぜう様はまさに!幻想的な美しさ…個人的には
フランの活躍も見たくなります!そして最新号では小鈴がピンチ!?やはりここで
活躍してくれそうなのは霊夢やマミゾウですが…飄々と魔理沙がやってきたり、
親友であるあっきゅんが駆け付けてくれる…という展開もおいしいなぁと思います(笑)
ちなみに昨日のワンドロお題は…なんと!あっきゅんで、twitterでの発表から
間を置かずのブログでの発表(笑)うーん…前々から小鈴&あっきゅん語りを
予定していたタイミングであっきゅんお題がくるとは…これもまた運命…?(笑)
そして本日が…3連続カウントダウン最終日、自分の絵での東方集中更新は
一区切りなので、少し淋しい気持ちがあります。一緒にカウントダウンして
頂け嬉しかったです♪今回のカウントダウンでは…3回中2回がこちらでの
相互紹介とかぶる日だった事もあり、語るキャラ3名のご指名、改めて誠に
ありがとうございました!!また相互紹介記事を書かせて頂く時…もしこの
キャラの絵で語って欲しい!というのがありましたら、その時に教えて下さいね。
可能な限り実現できると良いな…と思います。ちなみに10月は…ハロウィン
繋がり?という事もあり、おそらく特に瞳の描き方にもえ先生の影響が出たかなぁ
と思う(笑)黒猫おぜう様で東方1回は更新しますが、それ以外はノープランです(笑)
先日の東方フィギュア記事では…咲夜は美人さんでメイド服の細かなフリル、
躍動感、ポーズも決まって素晴らしかったですね。中は黒なんですね(笑)
そしてねんどろいどのみょんはどれも可愛らしいです♪色々な表情を
楽しめるのは本当に魅力的ですね。
明日は間違いなく素敵な戦利品がたくさん手に入ると思うので、月曜更新は
期待して頂いて大丈夫だと思います(笑)そしてお休みはずれてしまいますが…
お休みの日がぬくぬく先生様にとって素敵な1日になる事をお祈りしています。
そしてこれからこの「受け継がれるべきもの」で始まる文祭も楽しみにして
います!頭痛が大変な時もあるかと思いますし、ご無理はなさらないで下さいね。
ここまで読んでくださり、ありがとうございましたは。明日は紅楼夢…いってきます!