fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
30位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
4位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム


A.リードの序曲「インペラトリクス」はさすがに最近ではコンクールでもコンサートでも
全く聴かなくなりましたね・・
実はこの曲は、すつて全国大会でも自由曲として演奏されたことがありましたし、少なくとも私が
中学~高校あたりの頃は、県大会レベルなら、小編成の部でどこのチームが一つぐらいは演奏していそうな
雰囲気はあったものです。

私が吹奏楽コンクールの現役奏者であった70年代~80年代にかけてのコンクール規定と現在の規定では
かなり変更になった点もあるかと思います。
一つの例として、部門の見直しと人数制約の変更点があると思います。
これは県レヴェルにおいて、規定が県ごとに微妙に違ってきていますので一概には言えないと思うのですが、
C部門が25名以内 B部門が35名以内 A部門が50名以内という規定があり、
現在の大編成55名以内 小編成30名以内とは少し異なる規定があったと思います。

そう言えば、こんな話をかつて耳にした事があります。
とある学校が、吹奏楽コンクールについて、
「何とか今年は28名でB部門に出よう」という意見が大勢を占めていて、
自由曲は、リードの「インペラトリクス」という事で決まっていたようなのですけど、
コンクール出場受付の間際になって、
退部者が出たり、打楽器のサブメンバーとして代役が予定されていた合唱部から急遽お断れの連絡が入ったりと、
28名の人数キープはおろか、22名での出場がやっとこさっとこという事で
仕方なく、C部門として出場する事になったとの事なそうです。

だけどここで一つ問題が発生し、コンクールでは
B部門は演奏時間は課題曲を含めて12分以内ですが、C部門は10分以内という制約があり、
インペラトリクスは7分30秒程度の演奏時間を要するため、
別の曲を自由曲にするか、インペラトリクスをカットして演奏するか
部員全員で話し合いを重ねたそうでして、
インペラトリクスは、冒頭のコラール的な重厚感のあるどっしりとしたアダージョ部分・アレグロ・フルートソロを中心とした
ゆったりとした中間部・アレグロの再現、そしてラストのアレグロのコーダという部分から構成されますが、
10分以内に収めるためには、中間部をそっくりカットする必要があり、そうなると全体を通じて
騒々しい音量過剰な部分のみを演奏する事になってしまい、これは音楽の構成上あまり望ましい事では
ないとの結論に達し、
自由曲を急遽、演奏時間5分程度の同じくリードの「ジュビラント序曲」に変更したというのも
なんだか、コンクールの難しさとか選曲とかカットとか色々な問題がはらんでいるような気もしますよね・・

私自身は「インペラトリクス」を吹いた事は無いのですけど、楽譜を見た限りでは、それほど難しい曲には
感じられなかったですし、何よりもあの冒頭の堂々としたTuttiなんかは全奏者fffで吹いてみたいなぁ・・・という気持ちは
あったものですね。
この曲のタイトルの意味は、「古代の皇后」という意味との事ですけど、冒頭の堂々とした出だしとか
中間部のしっとりとしたフルートソロの気品さは、まさに「皇后陛下様!! へへーーー!!」みたいな雰囲気に
満ち溢れていると思います。
この曲は、前述の通り、冒頭の荘厳な部分→アレグロの展開部→中間部→アレグロの展開部の再現→コーダという
流れになっているのですけど、
フルートソロの美しい中間部が終わったら、一度演奏したアレグロ部分をもう一度繰り返し吹いて、
更にその上にコーダへ流れ込み、このコーダの部分もアレグロ部分の再現という感じですので、
そうですね・・・今現在の感覚で聴いてみると
「いくらなんでも少しくどいじゃん・・」みたいな感覚になってしまいますね。
そうですね・・もしかしたら、この「くどさ」が同じリードの曲でも、春の猟犬とかパンチネルロほど
後世に演奏され続けられなかった要因じゃないのかな・・・とも思いますね。
だけど反面その「くどさ」が現在の洗練された吹奏楽オリジナル作品には無い魅力でもありますので、
改めてこの曲を聴いてみると「しつこい・くどい」という感想以外にも
「なんかなつかしい香りがする」とか「バタ臭いけどなんか素朴な雰囲気」みたいな印象も感じたりするから
不思議なものです。
特に中間部のあのフルーソロの美しさは絶品だと思いますし、あのソロは、まさにこの曲の大きな魅力だとも
思います。

この曲最近全く聴かないですね・・・
私がこの曲を最後に聴いたのは、今の所、1990年代中盤の関東大会B部門の
新潟明訓高校だったかな・・・?
この演奏、少しもっさりとした響きだったけど、素朴な感じがよく表現されていて
私は好きでしたけど、
残念ながら評価は銅賞でしたけど、私はいい演奏だったと思っています。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

しぶい!

インペラトリクスをご存知なんて、管理人さんは
一体お幾つなんですか(笑)
それにしてもよくぞこんな渋い曲をもってきましたね。
確かに中間部のフルートは美しかったと思います。

古代の皇后という意味があるとは初めて知りました。

インペラトリクス

きゅうちゃん 様


私は・・・年齢不詳です・・(笑・・)

こちらこそこんな「インペラトリクス」みたいな今の現役奏者の皆さまにとっては馴染みがうすい
この曲に素敵に反応して頂き嬉しいです。
確かにフルートソロは素敵でしたね!

いつも素敵なコメントをありがとうございます。

感激です!

93年当時の明訓でまさに演奏していた者です。当時の自分たちは関東大会に出られることがまず喜びであり、結果は納得の銅賞でしたが、まさかその演奏を好意的に覚えていただけているとは感激です。当時を懐かしく思い出しました。

ありがとうございます!

新潟明訓高校 様

こんな古い記事にコメント頂きありがとうございます。

しかも当時の演奏者の方からのコメントは大変ありがたいです。

インペラトリクスのような古典中の古典の吹奏楽オリジナル作品を選曲しての関東大会出場は大変尊く立派だと思います。

93年の前年のインヴィクタ序曲も確か千葉で聴いていたと思いましたけど、こちらもとてもリリカルでかわいらしい
演奏だと感じたものでした。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/3131-211acd0a
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |