チェコの作曲家ヤナーチェクは狂詩曲「タラス・ブーリバ」とか「シンフォニエッタ」等でお馴染みの作曲家だと思いますが、
最近では歌劇の分野の作品の再評価が進み、例えば「イェヌーファ」とか「利口な女狐の物語」などはかなり高い評価を
受けるようになり、日本でも東京交響楽団が「利口な女狐の物語」を演奏会形式として定期演奏会で演奏をしています。
吹奏楽経験者ならば、ヤナーチェクというと「シンフォニエッタ」がやはり一番の定番なのかもしれないです。
ヤナーチェクの作品の中にはかなり面白いものもいくつかあったりするのですけど、その最たるものが、
歌曲集「消えた男の日記」だと思います。
一般的にクラシック音楽の「歌曲集」というと、ピアノ伴奏にソプラノ1名またはテノール1名と言うのが
一つのパターンになっているのですけど、
この連作歌曲集の場合、テノール・ソプラノ・女声混成合唱にピアノという変成スタイルを取っているのが
極めて異例だと思います。
この歌曲集の内容もかなりある意味アブノーマルでして、
当時、交際と接触自体がタブーの対象だった「ジプシー女」にある農村の朴訥で素朴で真面目な農夫の青年が
たぶらかされて誘惑されてしまい、結局はそのジプシー女に凋落され
故郷の村を捨てて、そのジプシー女と駆け落ちし放浪の旅に出てしまい、
故郷から姿を消してしまったその真面目な農夫の青年が村に残した日記を題材にしています。
だからこの「日記」はあくまで村にいるまでの間の心の葛藤の記録であり村を去ってからの記録はではありません。
ちなみにその「日記」と言うのは、事実に基づいてはおりませんのでご注意を・・
あくまでこれは創作日記という扱いです・・
というか、もしもあれが事実だったら、ちょっと怖いのかもしれないです。
ちなみにこの歌曲集の訳詩ですけど少しだけ抜粋すると・・
第1曲
俺は若いジプシーに出会った、
雌鹿のように歩む娘に、
黒いお下げ髪は胸をおおい
底なしにきれいな目。
俺をじっと見つめてたが、
切株を飛び越えて消えた、
だがその残像は俺の頭に
日がな一日こびりついてた。
第11~12曲の抜粋
大地が枕で 空が上掛け、
露に濡れて冷えた手は太ももの間で温めるの・・
スカート1枚だけの娘はそのまま大地に横たわる
うぶな俺は泣きながら腰を下ろした。
薄暗いハンの木林に冷たい泉、黒髪のジプシー娘に真っ白な膝
この4つを生きてる限り、俺は決して忘れまい。
第21~22曲の抜粋
いとしい父さん
あんたの当ては外れた
俺が嫁にするのは、あんたが選ぶ娘じゃない。
過ちを犯した者はみな
その罪に苦しまねば・・
これからの運命も俺は避けない!
さらば、生まれ故郷よ
さらば、わが村よ!
永遠の別れ、それが
俺に残された唯一の道。
1が出会い、11~12が一線を越えてしまった感じ、21~22が故郷を去る場面と言えるのだと思います。
全体的には痛い・・感じが伝わってきていると感じざるを得ないです。
この歌曲集は全部で22曲から構成されていますが
この第11~13曲で初めてこの青年とジプシー女が一線を超えるのですけど、この場面は結構濃厚に描かれています。
第13曲はピアノソロだけで、歌は一切入りません・・・
でもこのピアノが何とも濃厚で実にエロい(?)です・・・
どうしてこの大事な場面だけ歌が入らずピアノだけというのは、その解釈は聴き手に委ねられているといえそうですけど、
愛の誘惑には言葉は要らないという解釈なのかもしれないです。
そして次の第14曲では、ついにタブーを犯してしまった真面目な青年の罪悪感・虚脱感・けだるさが
実に見事にテノールで歌われています。
この歌曲集は設定が大変面白いと思います。
ある真面目な青年が、ある日突然村から忽然と姿を消してしまう。
そして、彼の部屋の机の上には、一冊の日記だけが残されていた・・・。
これって今風に言うと
「日々のストレスや不安等をブログで書き綴り、自分の中々本音で語ることが出来ない心情を
ネット上で吐露していた・・・
だけどこのブログもほとんど見る人も無く放置状態・・・
だけどそうした日々に嫌気が差し、自殺を決意・・・
死後に初めてそのブログが身内や知人に知ることになり
初めて故人の本音を知ることになった・・・」
そんな感じなのでしょうか・・・
ある意味時代の先取りという感じといえなくもないのかもしれないです。
ちなみにこの歌曲集を作曲している頃のヤナーチェクは、
30歳以上年下の夫と子供が既にいる女性に一方的に片思いをし
この女性との間に膨大な往復書簡が残されていますけど
この「消えた男の日記」のジプシー女とその年下女性との関連性を指摘する人もかなり多いみたいですね。
それにしても日記を付けている人はある意味怖い・・・
うちの奥様も実は日記を付けていて
ある日たまたまその日記をちら見してしまったのですけど(わざとじゃないですよ~)
至る所に私の名前が登場していたような気もしましたが、
何を書いているのか見たいような見たくないような・・・??
でもやはり少し怖い気が・・・
このブログのポンコツ管理人である「私」も一応は・・ブログと言う日記を付けていることになるのかもしれないですけど、
私の場合、どちらかというとアニメと美少女と東方等の感想や千葉ロッテマリーンズのことばかり書いていて、
実をいうと自分自身の内面の事を日々克明に記している訳では無いので、そんなには怖くは無いのかもしれないです・・
="_blank">

ここから下記は
dream fantasy2の
アミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。
上記で日記とか日記を克明につけている人はある意味少しばかり怖いのかも・・?と記しましたけど、幻想郷でマメに毎日
克明に日記をつけていそうなキャラって正直あまり思い浮かばないのですけど、
そうした数少ない几帳面で筆まめそうで、自分の記録を日々残しておくことにこだわりそうな御方はアリスとパチュリーさん
なのかもしれないです。
魔理沙も阿求によると日々の魔法のキノコの威力の結果を記録に残しているようですけど、魔理沙はさすがに自分の私生活の
日記を文章にするほど几帳面ではないのかもしれないです。
上記であげた名前はパチュリーさん・アリス・魔理沙となぜか魔法使い関連のキャラばかりになってしまいましたけど、
もしかしたら魔法使いという種族自体が意外と??几帳面なものなのかもしれないです。
(間違っても霊夢は日記なんて書きそうにもないですね~)
そしてこの3人の中でも克明な日記を残していそうなのは幻想郷最大の知識人の一人のパチュリーさんなのかもしれないです。
そうした訳で本日のアミグリさんの描かれた東方キャラは最も日記をつけていそうなパチュリーさんです~♪
上記のパチュリーさんはアミグリさんが2020年5月に描かれたパチュリーさんです。
このパチュリーさんは大人のパチュリーさんだと思います!
しっとりとした風情が感じられ、いかにも図書館の司書みたいな理性的で知的な雰囲気が柔らかく感じられます。
余談ですけど、2019年の秋アニメであり2020年の冬アニメでもあった「本好きのための下剋上~司書になるには手段を
選んではいられないです」のマインは、元々は日本人少女でしたけど、不慮の事故で死亡し転生した世界には、
一般家庭に流通している本がないため、本好きのマインは困り果て、
「それだったら自分で異世界で一から本づくりをすればいいじゃん!」というお話でもあるのですけど、
パチュリーさんがもしも本の無い世界に転生したとしたら、マインと同じような事をするのかもしれないです。
アミグリさんが過去に描かれたパチュリーさんの中には元気溢れる雰囲気もあり、
そうした溌剌としたパチュリーさんもすてきですけど、こうした大人の風格が感じられる物静かなパチュリーさんもとっても
素晴らしいと思います!
柔らかい眼差しに豊かな紫の長髪に読書を静かに楽しまれる様子は、やさしさに包まれた大人のパチュリーさんだと
思います。
こんなに柔和でやさしい眼差しでしっとりと見つめられたら、さすがにあのわがままおぜうさまも、いつもコソ泥ばかりする
魔理沙もあまり悪さは出来そうもないのかもしれないです。

続きましてアミグリさんが2014年7月に描かれたパチュリーさんです。
このパチュリーさんは色彩感に溢れとってもファンタスティックだと思いますし、とってもお美しいですし、
まさに夏の涼しげな美少女という雰囲気に溢れていると思います。
紫色をベースにしながらも部分的に水色を入れているため涼しげな印象をもたらしていると思います。
掲載当時のアミグリさん自身によるコメントでは
「フリルも透けている感じで塗ってみたけどどうでしょうかー」とありますけど、
その透明感こそが清涼感に繋がっていると思いますし、夏に相応しい涼風みたいに
爽やかな風が舞っているみたいな雰囲気が漂っていますし、川辺に佇む美少女という感じだと思います。
パチュリーさんは公式設定の上では、紅魔館地下に閉じ籠って一日中本を読み耽っていて
太陽とか日焼けとか真夏みたいなイメージは実はあんまりないのですけど、アミグリさんの手に掛かってしまうと、
こうした透明感・爽やかさ・清涼感が伝わってくるすてきな作品になってしまうのがとても素晴らしいと思います!
上記のアミグリさんが描かれたパチュリーさんの権利は、
全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全て
アミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。
アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!
皆様の中で「こんなにも美しいパチュリーさんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ
dream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ
dream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!
アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →
アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!
→
アミグリさんのpixivそれにしてもパチュリーさんは存在自体が大変面白いものがありますし、魅力の尽きない魔法使いでもありますけど、
そうしたパチュリーさんがどうやってレミリア様の心をつかみ、紅魔館に居候を続けられるのかは一つの東方の謎でも
ありますけど、もしかしたら・・? パチュリーさんの日々の日記をもしも盗み見ることができるとしたら、
そうした経緯とか本心ではパチュリーさんはレミリア様のことをどのように評しているのかなどは興味津々ですね・・
だけどもしもパチュリーさんの日記を盗み見たことがばれてしまったら、怒り狂ったパチュリーさんからの本気の本気の
鉄拳制裁を受けるのは間違いなさそうです・・
- 関連記事
-
スポンサーサイト
同様にコダーイも合唱曲や教育音楽の素材提供としても評価も高まっているといえそうです。
「消えた男の日記」は転落していく一人の男性の心情が歌詞からも如実に表れていると感じられますね。