fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
26位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
4位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム


先日なのですけど、とある工事顧客宅のアフターでお伺いした際に、
帰り際に「ちょっとお茶でも飲んでいって・・」と言われて、ついついい上り込んでしまって
お茶菓子なんかをご馳走になったのですが、
その際に出されたのが、チョコレートがかかった柿の種だったのですけど、
これが食べてみてびっくり仰天!!
だって、その柿の種自体はとてつもない激辛だったのです!
その激辛柿の種をコーキングしていたのがあまーーいチョコレートだったのですけど、
甘さと激辛が同居している味と言うのもなんだか不思議な感触があるのですけど、これは意外と
クセになりそうな味ですね。
激辛で甘さが引き立っているのか、甘いのを食べているから辛さが後からツーンとしてくるのか
何だかその辺りはよく分からない感じになってしまうのですけど、
こういう二律背反のお味と言うのも面白いものですね。
何ていうのかな・・「スイカに塩」じゃないけど、甘いものにしょっぱいものをまぶすことで甘い味が余計に引き立つ
というのと似ている感覚のかもしれないですね。


6786477d_convert_20160822164401.jpg



005520c6_convert_20160822164338.jpg



甘いものに激辛というとなんか思い出してしまうのが「スイートプリキュア」で、
奏太が時々響と奏に仕掛けたイタズラですね。
何度か、ケーキとかシュークリームの中に、わさびとか辛子とかを入れられてしまい、それを食べてしまう響なんかは
毎回毎回真っ赤な顔に変色していましたね・・(笑)
ま・・・あれも・・私が食べた「チョコをコーキングした激辛柿の種に近いものがあるのかもしれないですね。

スイートで響が最初に激辛ケーキを食べさせられたのは第6話なのですけど、
その第6話で初めて響というかキュアメロディは、ベルティエをお披露目し、例の「フィナーレ」を見せてくれているのですけど、
メロディのあの「フィナーレ」をよーーく見てみると・・・
メロディは爆発の瞬間に、耳を塞いでいるのですよね!!
あの「フィナーレ!」もまさに天使のようにとっても可愛いですし、耳を塞ぐ様子もめちゃくちゃ可愛かったです!
そうですね・・・
結果論になるのですけど、私がスイートにはまったのが第4話の響のあの少しエロっぽいテニス服からなのですけど、
キュアメロディの虜になったのはあの第6話の「フィナーレ!」を最初に見た時でした!!



縺シ繧薙&縺Юconvert_20150519080316



ここから先は「浦和の調ちゃん」絡みになってしまうのですけど
(なんか今回は話があっちへいったりこっちへいったりフラフラ状態ですね・・・・
あ・・それはいつもの事か・・・苦笑・・・)
「甘くて辛い・・」というと浦和というのか・・・さいたま市大宮区の一つの名物みたくなっている
「盆栽だー」という少し辛めのサイダーの事を思い出してしまいます・・・
ま、別に「浦和の調ちゃん」自体に「盆栽だー」は登場はしていませんけどね・・・
「浦和の調ちゃん」はあくまで「浦和」を舞台にしているので、浦和の永遠の(?)ライバルの「大宮」の名物の事を
扱う訳はないのかも・・??

さてさて・・・・大宮には(ま、厳密には大宮の北側に位置するさいたま市北区なんですけど・・・・)
「盆栽村」という、日本の「盆栽界」では、かなり知られた盆栽郷があるようです。
事実、さいたま市北区には「盆栽町」という地名すら実在しています。
ま、私、盆栽には全然興味がありませんので、その「盆栽村」には行った事すらないのですけど、
盆栽を愛する人たちにとっては、まさに「聖地巡礼」なのかもしれません。

平成22年3月に、さいたま市北区盆栽町に「さいたま市大宮盆栽美術館」がオープンしたのですけど
その開館一周年の記念イベントを考えている時に、
「何か地元らしい名物は作れないか」→「地ビールではなくて地サイダーはどう・・・?」→
「それいいかも・・・、盆栽とサイダーを掛けて・・・・名前は・・・ボンサイダー、そう・・盆栽だー!!がいいかも!!」という
実は・・・オヤジギャグで決まったネーミングらしいですね・・・・(笑)

味については・・・

当初は・・・・

「盆栽といえば、松・・・・松は英語でpine(パイン)だからパイナップル味はどうかな・・・?」
「盆栽のイメージは緑だし、抹茶を加えてみる・・・??」
「松はポリフェノールが豊富らしい・・・松ポリフェノール入りの健康サイダーはどうかな・・・」
と色々意見があったようですけど、
最終的には・・・
「松の葉をイメージしたチクチクするような炭酸強めで甘さ控えめ、すっきりした大人の味」という
大変シンプルな味になったとの事です。

この「盆栽だー!!」ですけど、私も何度か飲んだことがありますけど、
確かに・・・・少し炭酸は強めですけど、実にスッキリ感はあって大変美味しいと思います。
あえて難点を言うと・・・・350mlで確か200円+税だったかな・・・・??

サイダーだから甘いのだけど、ちよっと辛い・・というあのお味は、はまったらやみつきになってしまうのかも・・・??
関連記事
スポンサーサイト



コメント

甘さと辛さの融合…好き嫌いが分かれそうですね。
僕は基本的に受け付けないです(笑)。

いろんな味覚、好みの人がいますから、何とも言えませんが。

酸いも甘いも・・・

takumi 様


確かに・・・「味覚」は人それぞれですからね・・・

人生とか仕事とか対人関係なんかは、そうですね・・・

「酸いも甘いも・・・」の言葉じゃないけど、楽しい事も嫌な事も知り尽くした上で・・みたいな感じで
対処できる事を私自身は心掛けてはおります・・(笑)

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/3112-5244bef5
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |