fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
24位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


本日は、さいたま市内にて「シティーマラソン」が朝早い時間帯から開催され、
もろに交通規制によるあおりを食らったような感じになりました・・
ま、走っているランナーの皆様は、精一杯だし一生懸命だし、応援したい気持ちで一杯なのですが、
産業道路とか旧中山道とか463号浦所街道なんか、通行止めだらけでしたし、普段だったら
5分もかからずに行ける所が、迂回に次ぐ迂回で20分以上かかってしまったとか、
午前中はすっかり予定が狂ってしまった感じでした・・
(私は本日も仕事です・・・)

でも本日は昨日に比べて寒い感じでしたし、長距離を走る人にとっては、
暑くもなく寒くもなく丁度良い気温だったのかなーと思います。

何か見ているだけで応援したくなります。

私は子供の時から不思議と水泳でも陸上でも、短距離は全然ダメなのですけど、
長距離レースは得意な方と言うか、自分でも好きでした。
100メートルなんか、結局15秒を切った事は一度もなく、
1988年の研修における「自衛隊体験入隊」では、17秒前後でしたので
ホント、お恥ずかしい限りです・・
だけど、長距離走は昔から何か好きでした。
高校時代、毎年秋になると10キロの校内マラソン大会が開催され、
運動部の人は、大抵「150位以内に入らないと練習禁止」とか「追放」というノルマもあったようで
ほぼ全員本気モードでした。
文化部は逆に全員テキトーでしたが、自分が所属した吹奏楽部は数少ないノルマ設定部
でしたので、本気モードにならざるを得ない感じでした。
うちの高校は、山の上にある学校でしたので、10キロともなるとアップダウンの激しい
かなりきついコースを走るのですが、特にラスト1キロで現れる
名物「心臓破りの阪」というものがあり、毎年毎年これに苦しめられていました・・・
これは本当にまじでしんどかったです・・・

だけど当時は若かったし体力はありましたので、
10キロを一年の時は50分だったものの、三年生の時には45分を切る事が出来、
順位も校内で50位以内に入る事が出来たのは、自分でも「出来すぎ」と
思っています。

その約10年後に、銀行員をしていた頃、当時支店が在籍していた山梨県昭和町にて
「ふれあいマラソン大会」が開催され、そこの10キロ部門に自分がほぼ強制的に
出場する羽目となり、久しぶりに10キロを走った事があります。
だけど当時はもう既にダメになっていました・・
走っても走っても全然足がついていかないし、息切れするし、散々でした・・・
完走できただけで御の字という感じでした。
記録は確か55分だったかな・・・

でもそこまでは良かったと思います。

現在の自分に10キロ走れと言われても多分完走すら出来ないと思います・・・
それだけ年を取った証拠なのかもしれませんよね。
今は、駅の階段を走った程度で「ぜーぜー」ですから・・・

だからこそ、本日のシティーマラソンの高齢者ランナーを見ると
「さすが」とか「素晴らしい」と思うと同時に
うらやましくもなります。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/311-8b591573
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |