fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
30位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


今年は3月の中旬でこんなに暖かいのですから、一体本番の夏の時は
どうなっているのでしょうかね・・・?
やはり昨年同等「猛暑・酷暑」なのでしょうかね・・・
個人的には、冷え性の私にとっては、
「暑いのはいくらでも我慢できる。だけど寒いのだけは駄目・・・」
という感想です。

確か1988年は、「冷夏」だったと思います。
この年だけは、海とかプールに行った記憶がありません。
確かこの頃既に昭和天皇の病状悪化で全てが何となく「自粛」ムードでしたので
全体的に景気は良いのだけど「何かしらーーっとした空気」があったような印象が
あります。
ま、その分翌年にバブルが絶頂に膨らんでしまうのですが・・・

〇淀川工業

 課題曲Dは、リズムが全然合っていないのが一目瞭然の演奏でしたね。
 メロディーが先走っているというか、ビートがずれているというか
 (何かこんな言葉を使用していると「スイートプリキュア」の世界みたい・・・)
 正直感心した出来ではなかったように思います。
 「勢い」だけはありましたけどね・・・
 しかし、課題曲の不満を自由曲「神話」で全て晴らしてくれました。
 音の切れ・リズムの鋭さ・打楽器のノリの良さ・ソロの見事さ、本当に素晴らしい出来だったと
 思います。
 1983年の「神話」も良かったけど、それ以上の出来だったと思います。
 現在の淀工も「大阪俗謡」ばかりやらないで、たまにはどうせ大栗作品を取り上げるのならば、
 神話・巫女の詠える・・・、仮面幻想なんかもやって欲しいかなーとも思います。

〇札幌白石

 うーーん、なんか優等生の演奏過ぎて逆に印象が薄い感じがしました。

〇秋田南

 指揮者が高橋先生から佐藤先生に代わって二年目でしたが、佐藤先生の個性が開花するかと
 思ったら、逆に「秋田南」という伝統校の看板を背負った重責に負けてしまったのか、
 何の個性もなく、ただの普通の学校になってしまったかのような感がありました。
 この伝統校が以前の輝きを取り戻すのは、数年後の当時花輪高校の指揮者の小林氏が
 秋田南に赴任するのを待たなくてはいけませんでした。
 ここから先は、秋田南の低迷期⇒県大会どまりで東北大会にも駒を進めない時代・・・
 になります。
 この年の秋田南は、なぜか知らないのですけど「音程」が気になりました。
 課題曲のファゴットの出だしの不安定さから始まって、自由曲のサロメに至っても
 何か音程がぶら下がり気味で、何かそれが終始気になって仕方がうりませんでした。
 サロメも後半は、「追い上げ」というよりは、「強引なドライヴ」という感じで乱暴さのみが
 際立っていました・・
 前年の銅賞は相当気の毒でしたが、この年の銅賞は「ごく当然」という感じです。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/307-03fcaa8e
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |