fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
24位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


ブリテン

前回、歌劇「ピーター=グライムズ」について少々書きましたが、
やはり改めて考えると、「現代の孤独な社会」・「自分達と異なる異分子を容赦なく排除する
一つの閉鎖的社会」・「自分達と同化しない人間を異分子扱いとする風潮」などについて
戦後間もない時期に、現代のこうした病巣を予知して、
こうした歌劇をもしかしたら作曲したとしたら
それはすごい事なのかもしれませんよね。

現在でもこの歌劇は20世紀歌劇のレパートリーとして完全に定着化していますし、
日本でもまれに演奏会形式として上演された事もあります。

この歌劇ですが、いじめ・ネット中傷・格差社会・個性を尊重しない社会という問題を
告発する作品として、何かもう少し現代風にアレンジして、映像化できれば
もっと面白い作品になる可能性もあるのではないのかなーとも
思います。

ブリテンというと、初めてこの作曲家の名前を知ったのは、実は
あのあまりにも有名な「青少年のための管弦楽入門」ではありません。
「ソワレミュージカル」という可愛く楽しい組曲でもって、このブリテンという作曲家を
自分は知ったのでした。
確か1982年の全日本吹奏楽コンクール・東北大会で、岩手県代表として演奏した
藤沢高校のこのブリテンの曲を聴いたのがそもそものきっかけだったと
思います。
確か、Ⅰ.マーチ Ⅲチロル風舞曲 Ⅴ.タランティーラという部分を演奏したと思いますが、
何となく曲のタイトルが面白かったことが、何となく気になったのだと思います。
上京後、この曲のレコードを聴いて、「へー、何か洒落た愛らしい曲だな」と思っていたら
ロッシーニの曲をブリテンなりに引用・再構築した曲と知った訳なのです。

でもブリテンと言うとやはり「青少年の管弦楽入門」が一番有名かも
しれませんよね。
この曲は、何回かナレーション付きで聴いた事があります。
ナレーションなしだと17分程度の曲ですが、ナレーションが入ると25分程度かかってしまいます。
例えば小澤征一とかバーンスタインとか指揮者自身がナレーションを務める事もありますが、
演奏会の場合だとやはり本職のアナウンサーが担当する事が多いですよね。
変わったところですと、
明石家さんま・栗原小巻・坂東玉三郎がナレーションを務めた録音もあるそうです。
さんまなんてのは、関西弁丸出しのナレーションなのかな・・?
何かその辺は興味があります。聴いた事ないけど・・

ブリテンには、「シンフォニア・ダ・レクイエム」(鎮魂交響曲)という作品があります。
実はこの曲「レクイエム」というタイトルになっていますが、別に合唱が入る訳では
ありません。
第一楽章のティンパニーの悲壮的なダ・ダーという打撃音が何か印象的です。
この曲実は、戦前の日本の紀元節2600年を祝った委嘱作品として依頼がきたものの、
これに対して、こうした「レクイエム」で回答するなんて、いかにも反戦歌・一言言わなきゃ気が済まない
ブリテンらしい話ですよね。
当然当時の日本からは、演奏拒否・楽譜返却をされています・・・
ちなみに紀元節2600年に委嘱された曲で結構有名なのが、イペールの「祝典序曲」かな・・?
だけど、ブリテン自身戦後来日した際、涼しい顔で
N響を指揮し、このレクイエムを日本初演しています。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/306-be369a31
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |