fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
24位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


兼田敏といえば、やはり「シンフォニックバンドのためのパッサカリア」が
最初に思いつきます。
そのくらい素晴らしい曲だと思いますし、
構成美に優れていると同時に音楽的にも非常に分り易く、且つサウンド的な迫力も十分という
邦人作品としては奇跡的な作品だと思います。

この曲は、何となく一連の保科洋作品(カタストロフィー・カブリス・交響的断章)の流れのように
ヤマハ浜松からの委嘱作品と思われがちですが、
実は浜松工業高校からの委嘱作品なのです。
従って初演は浜松工業です。

ゆっくりとした重々しい序奏から開始し、展開部のアレグロ(ホルンがかっこいいです!!)
そして中間部を経て序奏の再現というホント古典的ともいえるシンプルな構造な分だけ
わかりやすい曲だと思います。
だからこそ、いまだに全国大会でも自由曲として演奏されるのですよね。

この曲は全国大会でも支部大会でも色々なチームが演奏し、名演を残しています。

全国大会の演奏では、
78年の石田中学校

支部大会では、
93年だつたかな?の高崎商科大学付属高校と城東中学校の演奏が大変印象に
残っています。
特に石田中学校の演奏は、「爽やかさ」も感じられ、鮮やかだけど可愛らしさも感じられる
演奏です。
21世紀に入ってからは、福岡工業大学の演奏も結構良かったと思います。

だけど、この曲一度すごい事をやってのけています。
何かと言うと、1981年において、全国大会・支部大会で、オリジナル・邦人・クラシックアレンジ
全ジャンルの中で一番演奏された曲が
この兼田敏の「パッサカリア」なのです。
いや、これはすごい事だと思います。
今では考えられない事だと思います。
現在ならば、ローマの祭り・ダフニスとクロエ、サロメあたりが上位を占めるのでしょうからね・・
もっとも1981年あたりは、ローマの祭りを取り上げるチーム自体少なかったし、
「ダフニスとクロエ」第二組曲とかスペイン狂詩曲なんかは、アレンジの問題で
コンクールで演奏する事自体難しい時期ではありましたから・・・
事実、四国大会で「ダフニスとクロエ」を選曲した観音寺一高が、著作権の問題で
全国出場を辞退する羽目となり、
千葉県大会を「スペイン狂詩曲」で勝ち抜いた市川交響が、自由曲変更を吹連から指示され
関東大会では「寄港地」で臨んだという事件もあったくらいですから・・・
でも市川交響は、それでも関東大会で金賞を取るのだから、それはそれですごいとしか
言いようがない・・

兼田敏の他の作品では、

〇シンフォニックバンドのためのバラードⅡ

〇哀歌

〇交響的瞬間

という作品もあるのですが、これらは主観としてはあまりにも地味すぎて印象に残りません。

だけど「シンフォニックバンドのための交響的音頭」という非常に日本的な
泥臭い曲があるのですが、これがまた実にユニークで面白い曲です。
ラベルのボレロのように、終始打楽器が一定のリズムを叩き続け、それにさまざまな管楽器が
メロディーを乗っけていくというシンプル過ぎる曲なのですが、
ホントドロ臭くて、どんくさくて、日本情緒たっぷりの曲です。
下手なチームがやると間違いなく演奏がだれてしまいます・・・
それを証明したのが、84年の金津中学校かな・・・??
あの演奏はホントひどかったし痛い演奏なのだけど、曲自体はすごく面白かった・・・

知る人ぞ知る曲になってしまいますけど
「シンフォニックバンドのためのファイブイメージ」という曲もあります。
これは一見とっつきにくい曲というか、何かベルクの無調音楽のように
メロディーの残骸が散らばった表情のない曲なのですが、「心証」を音符として表現したかったのかなー
とも思いますが、よく分かりません。
謎みたいな曲です。
確か1988年に静岡大学が自由曲として演奏していました。
その演奏をトラヤのカスタムテープで聴いた事があるのですが、それでも「良く分らん・・・」
というのが率直な感想です。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/303-81c8ce2b
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |