fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
30位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


3/17の「ドキドキプリキュア」はやっと初めて4人揃っての変身シーンが登場しましたよね。
全体的な印象としては、歴代プリキュアと比べると「ややおとなしめ、無難」という感じで
普通という印象でした。
というか、前作「スマイル」の変身シーンがあまりにも可愛いというよりも
ハッピーがウルトラ可愛すぎたため、何かドキドキの変身時のインパクトが少し弱いのかなーとも
思いました。
やはり、映画オールスターの方が本編に先駆けて、4人全員の変身シーンお披露目に
なってしまいましたね。
今週から後半のアイキャッチが変更になりましたが、動いている六花さんが可愛いと
思います。

第7話にして、トランプ王国崩壊の過程と敵の概要が明らかになったのですが、
王女アンジュに仕えていた頃のソードが可愛くて、最近までのあのピリピリ感が全くない
安らかな感じのソードでしたし、王女に声を掛けられて頬を赤く染める様子が
最近までのツンデレとは全く異なっていたので、
何か面白いなーとも思いました。
恐らく予想としては、既にCMやアイキャッチでお馴染みのアイちゃんという赤ん坊キャラが
一つの鍵となっていくと思います。
「フレッシュ」のシフォンと同じように、マナ達との日々の生活の中で、
言葉を覚えたり、歩くようになったり、感情を共有したり等で日々成長が図られ、
最終決戦時には、何らかの秘密兵器的要素になるか、最終的に王女としての復活をとげていくのかと
思われます。

それにしても今回の主役は完全にマナでしたよね。

とういか、マナは第一回から全然ぶれない。

「困っている人を助けるのに理由はいらない」
「幸せの王子」
「あふれ出る自信と信念」
「困難にぶつかっても折れない心の強さ」

そうしたものを全て持ち合わせているプリキュアなのでしょうね。
さすが、8代目プリキュアのリーダーの面目躍如という感じでした。
一歩間違えると「単なるアホ」にもなりかねない所なのですが、
一見無茶苦茶な事を言っているようですが、
何か、方程式で例えると、途中の計算過程は微妙にずれていても答えだけはいつも適格に
導いていけるタイプと言えるのかもしりません。
同時に生まれつきの「リーダーとしての資質」を間違いなく持っているプリキュアなのかも
しれませんよね。
その点、のぞみと似ている面はあるのだけど、
のぞみは本当に「アホ」だから、その点がマナの強みなのかな・・・?
六花さんにしても、そうしたマナに無条件に付き添っていくという感じもなくて、
フォローもしながら、マナと一緒に自分自身も共に成長していきたいと感じている娘なので、
この点が「ドキドキ」のレベルの高さなのかもしれませんよね。

歴代プリキュア達が一年かけて学習した事を既にまだ第7回辺りで自然と身についているのだから
一体現役プリキュア達は、どこまで進んでいくのだろう・・・??

先ほど「フレッシュ」の話が少し出ましたが、
ドキドキとフレッシュは全体的に少し似ている要素もあるのかなーとも
思いました。




何となくですが、相田マナは、出来の良い「桃園ラブ」という感じもしなくはありませんし、
ラブに頭の良さとスポーツ万能、周囲からの圧倒的な人望を加味したのがマナかなとも思います。
だけど、おせっかい焼き・正義感の強さ・優しさと強さは両者に共通と言うか、
歴代プリキュア達と重なる部分なのですけどね・・・

フレッシュとの共通点を見てみると・・・

〇プリキュアが4人構成で、3人が幼馴染で一人が異次元出身

〇主人公の名前

 ラブ→「愛」を意味する
 マナ→ 漢字表記だと「愛」

〇ピンク系のおじいちゃんが共に江戸っ子気質

〇妖精に「赤ん坊キャラ」が登場し、日々成長していく

〇ピンク系の父親は共に婿養子

〇変身時にハートのマークを指で表現する

〇四葉財閥対御子柴財閥みたいにとてつもない「財閥」が登場する。

〇ラブ・マナ共におせっかい焼きで、他人への共感度が群を抜いている。

全体的な印象としては、デザイン的には何か共通するものが多いのかなーとも感じます。
キャラデザイン担当は違うのですけどね・・・

話は違いますが、ドキドキの場合、妖精4人の間にも何となく先輩後輩関係らしきものが
ありそうで面白い所です。
シャルル・ラケル・ランスはまだどちらかというと子供なのに対して、
ダビィという年長者がどのように彼らを統率するのか、又は仲間としてまとまっていくのか
その辺りもじっくりと見ていきたいと思います。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/301-eb40ccb3
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |