fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
24位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


職場の部

考えてみると、自分が吹奏楽コンクールとかコンサートでも「職場」の吹奏楽団を
聴いたのは、1981年の東北大会が初めてでした。
意外かもしれませんが、1960年~1980年代に自分がかつて住んでいた宮城県内には
職場の吹奏楽団が一つも存在せず、
1981年の東北大会で初めて「職場の部」の演奏がどんなものであるかを知ったのです。
(90年代以降、JR東日本が登場したのかな・・?)

この時は、青森県信用組合の「飛鳥」というウルトラ名演があったため、
その時はそれ程感じなかった事ですが、
改めて振り返ってみると、
「職場の部って、各県の代表と言っても自分達とそれ程変わりはないか、むしろ自分達よりも
下手じゃん・・・」という素朴かつ率直な感想を持ちました。

確か、その時は、青森県信用組合以外の出場チームは

〇呉羽化学 カーター/交響的序曲

〇天童市役所音楽隊 カーター/管楽器のための序曲

〇新日鉄釜石 ミッチェル/序奏とファンタジア

だったと思いますが、
正直な所、技術的・音程的・編成的に相当程度問題があるチームばかりで、
一部「楽しんで演奏しているなー」と感じた箇所はあったものの、
総じて「聴いていて痛い」演奏のオンパレードでした・・・
翌年の1982年は、更にもっと痛くなり、
新日鉄釜石はついに出場を断念し、天童市役所は、1980年の課題曲「北海の大漁歌」を
自由曲として選曲するし、
1981年よりも更に輪をかけて痛い演奏の続出となりました・・・

しかし、思うのですが、
これはごく当然の事なのかもしれませんよね。
大体、普段ハードな仕事をこなして、夜の少しの時間とか、土日に練習しても
高校・一般の部のような素晴らしい演奏をする事自体、何か「おかしい」のかなーとも
思います。
自分自身が社会人になった頃、あまりのハードな毎日に悲鳴を上げ、
ヤマハとかNTTとかブリジストンとか阪急とかNECはあくまで例外的な存在であり、
職場の部で、まともな練習をする事自体極めてハードルが高いものだという事を
悟ったものです・・・

だからこそ、新日鉄釜石とか天童市役所とか呉羽の皆様には、
今にして思うと、本当に頭が下がる思いです・・・

でもまさか1988年に東北代表として、「天童市役所」が全国大会に出場するとは
夢にも思いませんでした・・
確かに、15名程度で指揮者もいなくて、本当にひどくて痛い演奏だったのですが、
「銅賞を承知の上で、正々堂々と自分達の演奏を披露した」天童市役所の皆様にも
その勇気・開き直りの精神・チャレンジの気持ちは
本当に高く評価したいと思います。

話は関係ありませんが、
自分がコンクールを聴いた限りでは、これまでの最少出場人数は、
山梨県のC部門に出場したある中学校(すいません、学校名は記憶にありません・・)の
9名で出場した、シューベルトの「軍隊行進曲」かな・・・?
ほとんどアンサンブルコンテストと変わりはなかったけど、演奏は並み以上で
銀賞の評価を得ていました。
山梨県の当時のC部門はユニークで、
関東大会という上部大会はなく、県大会で終了してしまう代わりに、
人数制限は一切なく、
中には、「アルルの女」第一組曲を50名で演奏したチームもありました。

現在は、大編成・小編成に統一されているから
こんな変則的なC部門なんて存在していないのかな・・・?
関連記事
スポンサーサイト



コメント

出雲市立平田第三中学校

という学校が、2013年(だったかな?)にわずか8名で島根県吹奏楽コンクール中学校小編成(30名以下)の部に出場しています。

中国支部の「小編成」部門は中国支部大会まであるんですが、平田三中はなんとその年、8名で島根県代表を勝ち取り、さらに中国支部大会でも金賞。最優秀賞を受賞しています。

私のチャンネルではありませんが、You tubeに平田三中の演奏がいくつかアップされているんですが、とにかく持ち替えがすごいw

よくぞあのようなオトコマエな持ち替えができるもんだ・・・と感心しました。

1回聴いてみる価値は充分あると思いますよ^^

すごいですね・・・

なおりパパ  様


この学校の存在とかたった8名の演奏は、初めて知りました・・

教えて頂きありがとうございます。

早速拝見しましたけど、確かに持ち替えがすごいですね・・・

フルートの女の子の技術が特に優れていましたね。
管楽器と打楽器・ハープをあんなに頻繁に持ち替えして、演奏に全く支障が出ていない点も
すごいですね。
ま・・個人的にはあのお若い女性指揮者にばかり目がいってしまいがちですけど・・・(苦笑・・)

面白かったのは・・・アルトサックスの女の子の楽器の構えは・・多分・・・ヘンです・・・
アルトサックスであんな垂直吹きは・・・見た事ないです・・・

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/299-5220146c
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |