fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
30位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


引っ越し時期

何だかんだでもう3月も中旬に差し掛かっています。
ついこの間新年を迎えたと思ったら、もう卒業&進学&入社などフレッシュな春到来と言う感じで
時間の経つものは年々早くなる一方です。
今年は、東京・埼玉の桜も開花宣言が出されたように、何だかついこの間までの
寒さだの雪だのが嘘みたいです・・・
(冷え性の自分としては、これは本当に嬉しい誤算です)

3/17日曜日も相も変わらず仕事で飛び回っていましたが、
たまに何か妙に道路が混んでいる箇所がありました。
「あれ、渋滞かな・・でもこの道路混むわけないし、事故かな・・?」と思っていたら、
何の事はない、引っ越し用のトラックが道を塞いでいるだけでした。

確かにこの時期は会社員にとって「異動」の時期だし、引っ越しのシーズンなんでしょうね。

自分自身も実はこれまでの生涯で実に17回も引っ越しをしています。
父親が自衛官という事もあり、小学校は四回転向を強いられ、
自分自身が社会に出てからは、人事異動とか寮の統廃合とかで何度も引っ越しを経験しました。
だから自慢ではありませんが、
荷造りだけは早いと思います。

25歳の時、いきなり山梨方面への人事異動通知を受け取り、
「ぎょへーー、山梨??」と面食らっていたら、
「君はまだ正規の営業ではないから、顧客の引継ぎは必要ないよね。だから
荷物をまとめて二日後には、向うの支店に着任してよね」と無茶振りをされ、
わずか5時間程度で荷物をまとめた経験もあります。

だけど困る事は、年々荷物と言うものは増える一方なので、
「引っ越し」というと、同時に「モノを捨てられる千載一遇のチャンス」でもあるのです。
荷造りも早く終わらせたいし、同時に捨てられるものは捨てていきたいと二律背反的な事を
しなくてはいけないのですが、色々と引っ越しをする中で、
この点だけは結構上手になったと思います。

18歳の時、仙台の親元を離れて大宮にて一人暮らしを始めた時は、荷物はわずか6箱の段ボール程度
でしたが、結婚して同時に家を建てて、住んでいたワンルームから越してきた時は、
段ボール30箱以上ありましたけどね・・・
これでもその過程の中で捨てられるものは捨ててきた結果である訳で、
やはり「荷物」というものはどんどん増える一方なのですよね・・

その点、うちの奥様なんか、典型的な「モノを捨てる事が出来ない」タイプなので、
現在では、家の中は半ば「ゴミ屋敷」の様相を呈しています・・・
自分なんかは、モノは少ないほど良い、家の中はきれいに片付いている方が心地よいという
考えなので、
よく結婚間もない頃、奥さんのガラクタをよく捨てていました。
だけどそれがばれると烈火のごとく怒るので、だんだん諦めの境地の領域に
入ってはきましたが・・・

だけど、引っ越しというのは、「環境が変わる」⇒「自分自身がチェンジするきっかけ」には
最適と言う面もあり、
自分自身なんかは、異動⇒環境の変化⇒やり直し⇒物事の好転化という
プラスの側面も確かにありましたので
それ程嫌いではありません。

もっとも会社内で人事異動の可能性がほぼ皆無で、持家だと
引っ越しという事はまずありえない選択なので、
自分自身も引っ越しが多い生涯の中で、やっと「安住の地」を見つけたという感じ
なのでしょうか・・・??
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/298-d3a2ed6d
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |