fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


最近なのですけど・・・

ブログでの記事を書いたり、はたまた社内で報告書と言うのかビジネスメールを送信する際とか
なんかやたらめったら誤字・脱字・変換ミスをする事が多くって
本当に困ったもんです・・・・(苦笑・・)

これはつい数日前の話なんですけど、
とある工事顧客のアフターで廻った際に、色々と問題事項・不満事項等の指摘を受け、
ま・・・こういう場合、CS担当責任者の私としては、一応直属の上司でもある支店長宛に

「先日の××邸の工事クレームについて下記の通りご報告いたします。

(中略・・)

上記指摘事項に付きましては、該当箇所の写真を撮っておりますので、画像を含めて報告書として
資料一式添付いたしますのでご確認を宜しくお願いいたします」

そんな内容のメールを報告書として送信したのですけど
(そんな場合、後日改めて口頭で詳細報告もしないといけないから面倒ですよね・・・)
その際、うっかり・・・
「資料一式」を間違えて「死霊一式」と誤変換しちゃっていました・・・(苦笑・・)

ま・・こういう場合、社内だから、ま・・・いいとして(言い訳はないっちゅーに!! 苦笑・・)
相手が対顧客だとまずいですよね・・・
さすがに「死霊」は縁起でもないしシャレにならないのかも・・・

私・・・自分で言うのもなんですけど、PCにおいての「文書打ち込み」のスピードは結構あると自負しています。
ま・・そうでないと、帰宅してからのブログ活動において、一日2記事で、しかもあんな凄まじい文量なんか
記事としてUP出来る訳ないと思っています・・・(→しょーもねー自画自賛ですね・・苦笑・・)
最近は、どちらかというとリアルタイムで即記事としてUPという形ではなくて
時間がある時に「予約記事」としてストックしておくというパターンの方が多いのかもしれないです。

だけど・・・・

そうやって文字を打ち込むスピードが速いのはいいとして、その分・・・
実は以前からひどいのですけど、最近は特に誤字・脱字・変換ミスがすさまじく多いのですよね・・・(苦笑・・)
ブログ記事においては、目に余る場合は、記事としてUPされた後で「修正」をかけるのですけど、
とにかくひどいものがありますね・・・
それだったら、記事としてUPする前に見直しすればいいじゃん・・・と思うのですけど、
本人がその辺りを大変面倒臭く感じていて、一旦あんな長文記事を書き上げた際は、ほとんど見直しとか推敲なんか
一切しないから、
結果的にあんなすさまじい誤字脱字、そして特に妙ちくりんな変換ミスをやらかしてしまうのですよね・・・(苦笑・・)

例えば・・・

これは吹奏楽カテゴリでよくやらかすのですけど、1982年の課題曲B/序奏とアレグロを
「女装とアレグロ」と言うのは何だか頻繁にやらかしていますね・・・(苦笑・・)
クラシック音楽カテゴリでは・・・
作曲家のメンデルスゾーンはなぜか・・・「目ん出る巣ZONE」と変換されちゃっていました・・・
また同カテゴリにおいて、「さわやか歌詞集」という言葉はなぜか・・・「さわやか仮死臭」と変換され、
確かこれは気づかずにそのまんまUPし、後で気が付いてあわてて訂正をしていました・・・

他にも・・・ま・・これはあくまでほんの一例ですけど・・・

玉の輿 → タマの子死

汚職事件 →お食事券

醒めた意見ばかり → サメ体験ばかり

半年以上 → ハント氏異常

南小岩 →南濃いわ

ま・・とにかくひどいものがありますね・・・(苦笑・・)

だからぁ・・・・・記事としてUPする前に一回見直せよ・・・とこのポンコツ管理人に申し上げたい気持ちで
一杯ですね・・・(苦笑・・)

それと・・・・・このブログのブロとも様とかリンク先の皆様に何度かコメント等を発信させて頂く事も
多々あるのですけど、
その際に・・・
ハンドルネームそのものを凄まじい誤変換してしまった事は・・・そうですね・・・日常茶飯事みたいな感じです。
大変失礼かとは存ずるのですが、あえてその一部を記すと・・・(敬称略)

1.風月時雨  → 風月堂時雨煮

 これはちょっと解説しますと・・・PCのワードには「文字予測」みたいな機能が付いていて、
 たとえば「風月」と打ち込むと、場合によっては勝手にPCがその後の文字を予測し「風月堂」となってしまいますし、
 同様に「時雨」と打ち込むと勝手に「時雨煮」と予測され、こんな妙ちくりんな事になってしまいます・・・

2.アミグリさん → 亜美栗酸

 これはまさに・・「意味なし芳一」の世界ですね・・・

3.りえ太さん → 梨得たさん

 これは・・・なんかお腹一杯梨を食べたような感じですね・・・

4.七森 → 南奈守

 うーむ、これは何となくですけどいかにも「神社」をメインテーマとしてブログを更新されている主様らしい
 誤変換ですね・・・

いやいや・・いちも当ブログが大変お世話になっている皆様・・・本当に申し訳ないです!!

このブログのポンコツ管理人の「ポンコツ頭」に免じて何卒ご容赦の程をお願い申し上げます・・・







3789a816-s_convert_20160615171742.jpg


39755a68-s_convert_20160615171806.jpg



そうですね・・・・・こういう誤変換とか誤字脱字を防止するためにも
「漢字の書き取り練習」というのは幾つになっても必要なのかもしれないですよね。

PCでの漢字入力というのは、実際にその漢字を書くことが出来ていなくても、勝手にPCが候補を
呼びこんでくれますし、この候補先から選べばいいのですから、
漢字そのものをど忘れしてしまっていても、案外なんとかなるものですけど、
たまーーに手紙等の「手書き」をする際に、そうした事に慣れてしまうと・・・
「あれれ・・この熟語はどういう漢字だったっけ・・・??」となってしまいがちですよね・・・

魔法つかいプリキュアにおいても、ナシマホウ界での学校生活に1日も早く溶け込むために
一生懸命漢字の書き取り練習をしていたリコちゃんは・・・
(ま・・基本的にはポンコツ娘なんですけど)その「学ぼう!!」という姿勢は大変素晴らしいものがありましたね!!
そっか・・リコちゃんは魔法界出身で、魔法界の文字しか本来は書けない筈なんですけど、
そうやって短期間で漢字を覚え、テストにおいても好成績を取ってしまう辺りは「さすが!!」という感じはありましたね・・・!!

それと改めてあの場面を振り返ってみると・・・
「学校」・「教科書」という単語以外に「みらい」という言葉があんなにびっちりとノートに書き込まれていたのは
大変印象的です!!
あ・・・こらこら・・・この場面だけでリコちゃんの事を
「お前はみらいの変質者的ストーカーなのかっ」とか言うのはご法度ですよ・・・・
あれは・・まさにリコちゃんとしての「美しきプリキュア愛」ですので!!

うたた寝をしているリコちゃんがとっても可愛いです!!



db09b176_convert_20160615171829.jpg



最後に・・・・

こちらはリコちゃんの3代先輩で同じ紫系統のまこぴー先輩!!

うーーむ・・こちらの先輩は・・・リコちゃん以上に転校初日から弾けまくっていましたよね!!

「書取り」という側面としては・・・・

テストの際の氏名記入時にアイドルとしての「サイン」を記していたのは、さすが・・・「ポンコツ先輩」の
まさに王道的ボケでした!!

まこぴー、いろんな意味で可愛かったですよね・・・
中盤以降は優秀なメンバーばかりのドキドキの中にあってはも一人で一手に「ポンコツ役」を担っていたのは
素晴らしかったです!!
あれはまさに・・・ 「ぽこぴー」の面目躍如でした!!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

梨得たですw

この変換する方が難しかったですよ!(笑)
でも食べるの大好きな私らしい誤変換ですね(^-^)
他の方も予想外の変換で読んでて面白かったです。

基本の入力仕様はあまり使えないので
私はATOK入れて入力してますよ~。
太郎は嫌いだけど、ATOKは最高ですw

梨得た→うーーむ・・・すいませんです・・・という感じですね・・・(笑)

りえ太 様


うーーむ「すまん!! 申し訳ない!!」という感じの変換ミスですね・・・(笑)

少し補足をすると、一年ぐらい前に初めてりえ太さんのブログと交流を持ち始めた頃に
梨園→りえんというワードをブログ内で何度か使っていて、
たぶんその記憶で、りという文字を打ち込むと「梨」という文字が反応していたみたいな
記憶はありますね・・(笑)
だって・・・「風月」と打ち込むと今この瞬間も勝手に「風月堂」と変換されてしまいますよ・・・

そうそう・・「メキシコの祭り」~Ⅲ.カーニヴァルという吹奏楽オリジナル曲は
ニコ動で「大塚中学校 メキシコの祭り」と検索すると多分ヒットすると思いますよ。
改めて聴くとこの曲のマリンバ奏者・・・かなりのテクニックを要しますね・・・
りえ太さんがかつて演奏した曲は果たして何と言う曲なのでしょうか・・?
なんか気になりますね。

こんばんは…久々の連続書き込みです☆
確かに、悪夢ではなく霊夢でございました、失礼しました☆

ありますよ、ご返還…ではなくて、誤変換。
当直明けの申し送りの時、「狭心症の疑い有、精密検査をお願いします」と打つところ、「狂信賞の疑い有」…
どういう賞なんだよ、それ…と、あとで気づいた事があります。
勿論引き継ぎ相手の上級医は「あ、誤変換だな」と分かったらしく、素晴らしい検査と治療、処方をして頂きました…☆

御返還・誤変換

PCに慣れるとありがちですね

職場で使用する資料を作成中に

扶養家族 → 不要家族

と、変換されたときには思わず笑ってしまいました

全く逆の意味なんですよねぇ。

誤変換・・・

Michiru 様


そうなんですよ・・・

本当に最近はシャレにならないほど変換ミスをやらかしてしまっていて
先日の記事なんかはほんの一例に過ぎないですね・・・(苦笑・・)
それにしてもMichiru 様の、「狂信賞の疑い有」もなんか笑ってしまうお話ですね・・・(笑)

誤変換

某大学の卒業生 様


そうなんですよ・・・最近では「誤変換」は最早日常ですので全然驚かないのですけど、
たまにとてつもないポカをやらかすことがあり、心臓が止まりそうになる時もありますね・・・

それにしても・・・

某大学の卒業生 様の「扶養家族 → 不要家族 」はある意味シャレになんないですね・・・(笑・・)

笑えた~。

久々に大笑いしました。
あるあるですよね。

会社員だった頃、自分で自分が信じられない時がありましたもん。
社内文書ならまだ何とかなるけど、仕様書なんかの時はもう…。
蒼ざめる蒼ざめる。

あ…、思い出しただけで動悸が…。


Re: 笑えた~。

mama.ikuko 様


mama.ikuko 様も私もそうだと思うのですけど、お互いに社会人になったばかりの頃って
ワープロとかPCなんかそれほど普及していなくて、
こうした「誤変換」自体そんなに無かったと思うのですけど、
ここまで普及してくると、笑ってしまう「誤変換」は多分ですけど、いろんな人が相当
やらかしいるはずだと思いますね・・(笑)

なんかそうした「年間誤変換大賞」なんていう賞があってもいいのかも・・??

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/2976-1e576b46
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |