fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
16位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

検索フォーム


先日なのですけど、とある超(?)高齢者のOB工事顧客宅に赴き、点検等のご案内をさせて頂き、
「はい、これで完了!」と思ったのですけど、
予想通りの反応と言うか・・・・
「ちよっとあがってお茶でも飲んでいきなさい・・・」とのお言葉が出てきました。

うーーーむ・・・これは大変ありがたい事ですし、大切な顧客からそうしたお言葉を頂けるというのは
「顧客との信頼関係」が構築できている証という事でもありますので
本来はとてつもなく尊い事なのだと思います。

しかし・・・この当該顧客はとてつもなく話好きで、とてつもなく話が長い・・・・

多分一度あがりこんでまともに話におつきあいすると、多分ですけど最低2時間は帰れそうにもない・・・
そんな感じの御方なのです・・・・
だから、私としても内心は・・「え・・・マジかよ・・この後廻るところもあるし、ここでつかまるのはちよっとな・・」という
心の本音はあるのですけど、
会社のCS担当というかアフター担当としては、
そうした事はとてもじゃないけど顔には出せないもので、
「ま・・仕方が無い・・普段お世話になっているし、たまーーにはとことん話におつきあいするか・・・」と
ある意味悲壮な(?)覚悟をしたものでした・・・(笑)

ま・・・・相変わらず話が長いっすね・・・・

というか・・

「え・・・その話、さっきしたじゃん・・」とか
「その話は昨年既に聞いているのですけど・・」の繰り返しみたいな感じでしたけど、
ま―――、お茶とんお茶菓子とか惣菜とか漬物とか次から次へと出てきて
「あれ食え、これ食え・・」という感じでしたね・・・
ま・・こういうのって20代~30代前半の頃は、結構よくある話で、
高齢者の方にとっては「お孫さん」を相手にしているような感覚なのかもしれないですよね・・・
今は・・私自身もすっかりお年を召してしまいましたので(苦笑・・)
とてもとても・・「孫」とかそういう感覚では既に・・無いですね・・・・・

ま・・・たまーーにはこうした「無駄話」の時間も必要ですし、これが展開によっては
なんか「情報」というか、
会社にとっては「家の大規模修繕」に繋がるようなでっかい話が
年に2~3回程度は間違いなく起きる確率でもありますので、
とにかく・・「聞き上手は仕事上手」という意識を忘れずに、こうした事は一見無駄なようにも思えるのですけど、
このような「昭和みたいなアナログ感覚」も大切にしていきたいな・・とは思いますね。
ま・・それが自分自身が会社から求められている事の一つであるのは間違いないと自覚はしております・・・

さてさて・・・今回も結果的に一時間半程度つかまってしまったのですけど、
ようやくなんとか・・・帰るきっかけを作りだし、
「それでは失礼します・・」と立ち上がった瞬間、今までずっとほぼ正座状態でしたので、
足が痺れっぱなし・・・
立ち上がった瞬間はまるで「生まれたばかりの小鹿」のように足元がヘナヘナ状態で
とにかく「足の痺れ」が一気に廻ってきたようなものでした・・・

あれ・・・あと一つ間違うと、そのまんま足がもつれて転んでしまいそうな展開でしたけど、
なんとか堪えた・・・という感じでした・・(苦笑・・)






62223229_convert_20160610152358.jpg


802fc5c6_convert_20160610152312.jpg



そう言えば・・・あの優秀&聡明なマナですら、お茶会での長時間正座の後は足が痺れまくっていましたよね・・・(笑)
あの後、やせ我慢で堪えていたまこぴーも、足の指先をちょんちょん・・とされてしまうと・・・
よっぱりあの「ぽんこつまこぴー」になっていましたよね・・・・(苦笑・・)

ハートキャッチの第7話で、つぼみとえりかがいつきの家に直談判で乗り込んだ際、いつきはまだ稽古中で
つぼみたちは稽古が終わるまで道場で正座状態でずっと待機していましたけど、
案の定・・・・
えりかは足が痺れまくっていたのは、やはりえりからしい話でしたね・・・

スマイルの第5話でも、1対4でれいかを「是非プリキュアになって!」と口説きに行くシーンは、やはり道場ということで
みゆきたちは正座状態でしたけど、
あれ・・どうみても、みゆきは足が痺れる寸前っぽかったですね・・・(笑)

うーーむ、やっぱりプリキュアさんたちには「正座」というのは「一つの試練」なのかな・・・・?

スイートでも、響・奏・エレンが「座禅」をしてやせ我慢しまくって足が痺れまくっていて、
結局三人一緒に「やーめーた!!」というのが
実にプリキュアらしい話というのか「三人の絆の確認」という感じで
実に微笑ましいものがありましたね!!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/2966-6e8dfdbe
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |