fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
24位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


1980年~1983年にかけて4年連続職場の部に全国大会出場を果たした「青森県信用組合」って
今の人達に聞いても、ほとんど「?」という反応でしょうね。
このチームは、1980年に全国大会初出場を果たし、
課題曲C(北海の大漁歌/交響詩「フィンランディア」を演奏し、銅賞の評価を得ています。
この時の課題曲の演出は中々ユニークで、ステージ内に大きな「丸太」を持ち込み、
譜面上では、拍子木指定の部分をこの丸太でコーンコーン打ち鳴らし、一定の効果を得ています。
この時の写真は、バンドピープル1981年1月号に掲載されていたはずです。

だけどこのチームは、指揮者に箕輪響氏を迎え、櫛田路線の自由曲で臨んで以降
別人のチームに生まれ変わります。

自分が初めて東北大会を聴いた1981年の山形県での開催時に、初めてこの青森県信用組合の演奏を
聴いたのですが、正直度胆を抜きました・・・
だって、課題曲の「東北地方の民謡によるコラージュ」は、
(櫛田さんの課題曲は、94年雲のコラージュの時もそうですが、楽譜指定以外の楽器を自由に
 使用してもOKなのです)
ほとんどのチームがアルトサックスで吹く部分を「尺八」で演奏し、
しかもこの尺八が本格的というか、こぶしがきいていて、うまいのなんのって感じなのです。
東北の民謡と尺八は本当にベストマッチという事を見事に証明する演奏でした。
自由曲の「飛鳥」も素晴らしい演奏でした。
前年度に粟野中学校が同じ「飛鳥」を演奏していましたが、
粟野中の場合は、ドラをとにかく打ち鳴らし、積極果敢に「攻める」飛鳥という印象なのですが、
青森県信用組合の方は、しっとりと落ち着いて聴かせる「大人の」飛鳥という印象でした。

「飛鳥」というとコンクールでも比較的お馴染みの曲なのかもしれませんが、
今の所、粟野中と青森県信用組合を超える演奏は聴いた事がありません。
技術的にはそれ程難しくはないと思うのですが、
あの情緒を吹奏楽で表現するのは意外と難しいのかもしれませんし、ほとんどの演奏は
打楽器だけで情緒を出そうとするから、何か乱暴な感じだけが印象として残ってしまうので、
中々難しいものです。

櫛田さんの飛鳥以外で好きな曲は、自分としては「火の伝説」かな・・・
飛鳥がどちらかというと「勢いのある曲」なのに対して、
「火の伝説」は、日本のほのかに暗い情緒を静かに粘り強く歌い上げた感じがします。

青森県信用組合は、82年~83年も同じ櫛田さんの曲を自由曲として全国大会に出ていますが、
「飛鳥」を超える演奏は再現できませんでしたね・・・
82年の福島で開催された東北大会も聴いたのですが、この年の自由曲「飛天」は同じく
尺八を効果的に使用した曲ですが、何か「二匹目のどじょう」を狙ったのが見え見えでしたし、
尺八という特殊楽器に頼りっきりという感じの演奏でしたので、
81年ほどの感銘性はありませんでした。
83年の「斑鳩の空」も以下同文という印象です。
だけど83年の課題曲は「キューピッドのマーチ」でしたが、
この課題曲を選んだチームは、全部門を通じてこのチームと長岡吹だけでした・・・
というか、この課題曲は史上稀にみる「駄作」だと思います・・・

数年後、自分自身も金融機関に勤める身となりましたが、
感じた事は、「青森県信用組合の人達って、金融機関でありながらよく練習する時間が
あったものだ、本当に仕事しているのかな・・? そうでないとあの演奏は上手すぎる・・」という
ものでした。

このチームは1984年以降はコンクールに出場していませんが、
信用組合自体は、名称共に今でも存在しています。
これは何だか嬉しい事ですね。
今後とも頑張って頂きたいものです。
埼玉からエールを送らさせて頂きたいと思います。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/296-b3e07105
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |