fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


この記事の一つ後が「歴代プリキュアとたこ焼き」関連記事になってしまうのですけど、
ドキドキの第39話のたこ焼きの話とベールのニセモノジョー岡田の話をふと思い出してしまいましたので、
なんか懐かしくなってしまい、思わず簡単に書いてみたくなってしまいました・・・(笑)
ちなみにですけど、現在のテレビ埼玉のプリキュアの再放送枠は、「ドキドキプリキュア」が
再放映中です。
私の大好きな六花の「焼きもち炸裂回」が近づいてきておりますので、私の気持ちは
まさに・・・「ドキドキもんだぁー」という感じなのかも・・・(苦笑・・・)






58d40fdc_convert_20160528195427.jpg


さてさて・・ドキドキにも「たこ焼き」の話が第30話にも登場していました。

だけどわがままなレジーナは、
ベールが作ったたこ焼きを一口食べただけで
「あたし、タコ嫌いなの・・タコ抜きで作り直して・・」と相変わらずのわがまま娘ぶりを発揮・・・
以前も書いたと思うのですけど、
私、個人的に、生のたこが苦手でして、酢だことかお寿司のたこの握りは食べられないのですけど
たこ焼きのたこはとっても大好きです!
だから・・・・レジーナちゃんの気持ちはほんの少しは「わかる、わかるでぇー」(By あかねちゃん)なのですけど、
ま・・さすがに「たこが入っていないたこ焼き」というのはちょっとねぇ・・・・」みたいな感じですよね・・・
大変古いCMのフレーズになりますけど、
これぞまさしく「クリープの入っていないコーヒーなんて・・・」の世界ですね・・・
あ・・・このネタ分かる人は、私同様、相当「お年な御方」なのかも・・・・(苦笑・・)


0b0f2055_convert_20160528195252.jpg


1cf41b1f-s_convert_20160528195343.jpg



この回の一対一のバトルの模擬訓練みたいなマナとまこぴーは、も―――、格好いい!!という
感じですね!!
どうしてマナのああいう「ファイティングポーズ」はこんなに恰好いいのでしょうか!?
マナは決して武闘系ではないのですけど、とにかく見栄えがするポーズですよね!
遠くでそれをうっとりと見つめる六花もまたまた素敵!!



34ecb7df-s_convert_20160528195403.jpg


c781fbe5-s_convert_20160528195532.jpg


15638eb2-s_convert_20160528195447.jpg



さてさて・・・この第39話にて、アン王女の捜索の為一旦マナ達から離れていたジョー岡田が
またまた再登場します
(というか・・・実体はベールによるニセモノなのですけど・・・)

この回でとっても興味深く感じた事は、
「ドキドキプリキュア」のメンバーは全員聡明で、前作「スマイルプリキュア」のメンバーがれいか以外はポンコツである事との
対照性が極めて分かりやすく描かれていたようにも感じられます。
前述の通り、ベールがジョー岡田に化けていたのですけど、
マナ達4人もランスを含む妖精たちも早い段階で、その正体に気が付いていました。
例えば、マフラーやエプロンの色が違うとか、
普段発しない言葉や表現を使用するとか、
本来有している能力以上のものを発揮しているとか等の理由で
いち早く勘付いてはいました。

だけど、もしも全く同じ状況だったら、
前作「スマイルプリキュア」のポンコツメンバーだったら、
ベールあたりでも簡単に騙せ通せた可能性が濃厚のような気がします・・・
そうですね・・・・れいかだけは見破ってくれると、「私・・・信じているっ!!」

だけどそれが露見するのは戦闘シーン以降の話ですけど、
マナたちがいち早くそれに気が付くきっかけというのは、もしかして・・この「タコが入っていないたこ焼き」
だったのかもしれませんよね。
レジーナのリクエストに応じて「たこ抜きたこ焼き」を作ったのはいいのですけど、
結局食べてもらえなくて捨てるのもアレだからプリキュアにごちそうするベールなのですが、
そうした「勿体無い」という感覚が裏目に出てしまいましたね・・・・(笑)
ま・・・だけど「ジコチューだけど食べ物は粗末にしない」というのは、なかなか素敵な考えですけどね・・・



22906604-s_convert_20160528195513.jpg



このありすの「あたなはまさにタコの入っていないたこ焼き」と言う最後のトドメがとっても
素敵でした!!

速効で正体がバレた上に、プリキュアたちを三種の神器の所にまでご丁寧に案内してしまい、
最後はプリキュアたちから
「案内してくれてありがとう!!」とまで言われてしまうベールは、まさにポンコツ幹部の鑑でしたね!!

この回は全体的にはとっても楽しいお話なのですけど、
最終決戦が視界に入ってきた終盤の頃のお話でもありましたので、
レジーナと父親の関係性などについては、ドキドキらしい「重たさ」もあったのは中々興味深い所です。

レジーナは、マナ(キュアハート)に対して、

「プリキュアは私の敵、パパを苦しめる敵なのよ」

「あたしがいなくなったらパパはひとりぼっちになってしまう」

「パパの敵はあたしが全部消してあげる」

という辺りはかなり深刻なテーマを含んでいるような感じすらありました。

その一つが、「子供の虐待」というものがあるかもしれません。
虐待する親の子供というものは、意外とその親自体をかばったりするもの・・・
「親が悪いのは、実は自分が悪い子だからではないのか・・・?」
「本当は、父親はいい人」
「自分がしっかりと親を支えていないと、この人は本当にダメになってしまう」
要は、ストックホルム症候群みたいな事が、家庭内で起きている事もあるのです。
勿論「ドキドキ」の場合、それが全ての問題と言うのではなく、他に色々と謎の要素とか
問題提起があったりするものですが、
それにしても、とても日曜の朝八時半からの子供向け番組とは思えないような内容で、
まさに「歴代で最も聡明なプリキュア」に相応しいテーマも扱っていたもんだなぁ・・・と今更ながらに
思ったりもしますね。

ちにみにですけど、この一つ後の回が、あの不滅の名作回、「まこぴーの新曲発表会」なのでした!!


関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/2940-d2608e7b
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |