fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
124位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
21位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

02 | 2024/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


オケの演奏会を聴く楽しみの一つは、曲によっては管楽器のソロがたまらなく魅力的という事が
多々ある事です。
(他には、ティンパニー以外の各種打楽器が多彩に使用される曲ですと、打楽器奏者の動きを
 見るだけでなんだかとてもワクワクドキドキしてしまいます・・・)

管弦楽曲のソロというと、何か知らないけど
ストラヴィンスキーのバレエ音楽「春の祭典」の冒頭のファゴットの超高音域で開始されるソロを
思い出してしまいます。
作曲者としては、
「鳴らない音を必死で出そうとする感覚」が欲しかったとの事ですが、
奏者にとってはまさに「迷惑千万」という所ですね・・・

昔、と言っても確か1985年頃のある演奏会のプログラムですが、
「管弦楽の中のソロ楽器」と銘打たれたプログラムでして、

例えば・・・

〇オーボエ⇒イペール/交響組曲「寄港地」より、Ⅱ.チュニスからネフタへ

〇コールアングレ⇒ベルリオーズ/序曲「ローマの謝肉祭」

〇ティンパニー⇒小山清茂/管弦楽のための木挽き歌

〇ホルン⇒R・シュトラウス/交響詩「ティル・オイレンシュピゲールの愉快ないたずら」

などが組まれていました。

他にどんな管楽器があったのか、その曲目は何だったのか、そもそも指揮者と演奏団体は誰だったのか等の
情報は、全然記憶にないので、あいまいなのですが、
お客の入りも左程良くない東京文化会館の夏の演奏会だったものの
とても楽しかった印象は残っています。

でもホルンやコールアングレなんか他にもっと適当な曲があるのでは?と今では思って
しまいますけどね。

だけどオーボエの「寄港地」については素晴らしい選曲だと思います。

イペールの「寄港地」は、これがまた素晴らしい曲で、目をつぶって聴いているだけで
何だか地中海周辺を旅行したような気にさえなる「地中海旅行記」みたいな
音楽です。
正直、Ⅰ.ローマからパレルモへは、あまり印象に残らないのですが
Ⅱ.チュニスからネフタへの音楽は、まさに「アラビアンナイト」の世界で、
いかにも怪しげなヘビ遣いが、ドロドロと壺の中からへびを出そうとしている妖しい音楽です。
正直、自分はこの曲でもって初めて地中海におけるアフリカの雰囲気を理解できたと
思っています。
Ⅲ.のヴァレンシアは一転してスペインの情熱的なカラッとした晴天の音楽です。
後半のカスタネット・タンバリン・シロフォーン・ドラを交えた音楽の高まりとリズム感は
本当に「情熱」そのものです。

個人的には、管楽器のソロの王様は、誰が何と言ってもオーボエもしくはコールアングレだと
思っています。
特にコールアングレの何か「けだるい」感じはとても大好きです。
このコールアンク゜レのけだるさをソロとして遺憾なく活用した曲の代表例として
ラヴェルのスペイン狂詩曲~Ⅳ.祭りの中間部をあげたいと思います。
あの真夏の夜のけだるさと怠惰さを十分官能的に表現し、私はすごく気に入っています。

だけど、ソロを吹く方は大変ですよね。

自分もわずか三回だけですけど、吹奏楽コンクール・文化祭・定期演奏会でソロを吹く機会が
あったのですけど、
自分の出番まで、正直「心臓バクバク」状態でしたもの・・・
高校3年の時、「スペイン奇想曲」~第3~5楽章を取り上げたのですけど、
当時クラリネット奏者だった自分達は、ソロを3人の奏者で三つの楽章ごとに分担し、自分は最後の
第五楽章を担当したのですが、他の二人は第五楽章の時には、自分の分担を終えて伸び伸びと吹いて
いたのに対して、自分は、とても楽しむ所ではありませんでしたから・・・

今でも顔から火が出る思いです・・・
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/288-28ec9507
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |