fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
30位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


管理社会

「管理社会」というとあまり良いイメージが無いのは確かです。
何か日々監視されている、プライヴァシーが侵害される、情報漏洩が怖いなど
色々と問題点、解決すべき点はあると思います。

先日の閣議で「マイナンバー制度」(国民総背番号制度の導入が決定されましたが、
これは非常に良い事だと思います。
むしろ遅すぎたくらい・・・

自分が考えている「管理社会」とは実はもう少しそれを徹底させたものです。


国民一人一人に「登録番号」を生まれた時から持って貰い、
ここに「一元管理」と言う形で、

〇家族構成

〇学歴と学生時代の成績や学習態度の把握

〇全ての収入の把握と納税状況

〇これまでの懲罰関係の有無・CP活動における近隣との問題行動の有無

〇選挙・国民投票なとにきちんと行っているのか

〇資産状況~貯金・株式・土地など全ての資産を把握

などほぼすべての項目についてデーターを登録し管理するものです。

そもそもこれのメリットとは何なのでしょうか?

それは、CP社会においては、
一定の収入の保証がある代わりに、こうした最低限の生活を楽しむ権利を与える代わりに
「義務」は必ず果たして頂く、その前提としてあるのが
「管理社会」なのです。

例えば、働かなくても「一人一律毎月10万円程度」の収入を与え、それ以上の収入に対しては、
税率30~50%以上を課し、
失業者・勤労意欲はあっても中々働き口がない人・次のステップへ行くために、働きながら学習を
したい人のための「CP活動」(毎日一定エリアをチェック&パトロール巡回し、地域の防犯活動・見回り・
秩序維持・民事介入による紛争事前防止に貢献し、地域の住民が一律に例えば一ヶ月1万円以上の
CP維持費を支払い、CP要員の給与などの維持管理費に充当)を軌道に乗せるためには、
国民一人一人の正確な収入を把握し、
ある人にはどの程度の金融資産課税をし、
相続人には、どの程度の相続税を課したらよいのか、
勤労意欲はあるのに、職がない人の把握など
正確な情報収集と実態把握は必要不可欠だからです。

そもそも管理社会と言うものは、別に国民の自由を奪うのが目的であったり、
結果的に自由を奪うためのものでは全くの無意味なものになってしまいます。
そういうものではなくて、本来は、国民一人一人が最低限の生活を保証され、
安心感を持って生きる事が出来、将来の生活に不安感を持つことがないようするために
必要な制度が「管理社会」というものだと思います。

年金・失業保険・生活保護などの社会保険の一元化
        +
現役世帯にも最低限の生活を保証
        ↓
年金給付・社会保険などの歳出が減るが、それでも相当の「歳出」が伴う
        ↓
「管理社会」によって、国民一人一人の資産状況・収入を把握する事で
 収入・資産がある人に対しては、相応の負担をして頂く。
        +
CP社会(地域のチェック&パトロール活動による秩序の維持と雇用確保という二つのメリットの享受)

その代わりに、この社会の「義務」として
懲罰は徹底され、ルール違反者・税金逃れ・収入隠匿などは相当の重刑と財産没収が
課せられます。

要は「管理社会」と言っても、ルールさえ守れば別に怖くも何ともない制度であり、
国民の最低限の生活保証を維持するためにベストではないけど、次善的なものとしての制度という
側面もあると思います。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/287-ba912441
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |