最近の東方記事にて随分と「小野塚小町」の事を語らさせて頂きましたけど、
小町は何となくですけど話し方とか考え方とか全体的な気質はどうみても粋な「江戸っ子」ですよね!!
だけど今現在都内にお住まいの方って、そうした「江戸っ子」気質みたいな方とか俗にいう「江戸弁」を会話として
使用されている方って・・・
意外と少ないのかもしれないですよね。
ああいう粋な「江戸弁」というのは、江東・葛飾・墨田・台東・荒川といった城東方面のご年配の方でないと
聞く事が出来ないのかも・・・?
さてさて・・・・これもよく言われる話ですけど、
日本の47の都道府県にはさまざまな方言とかお国言葉があると思うのですけど、
そんな中・・・
そうしたお国言葉とか方言にほとんど無縁な県というと・・・
そう・・・! やっぱり「埼玉県」なのかもしれないですよね・・・
ま・・・埼玉は、いわゆる土着の方が少なくて、私みたいに「地方」から移り住んできた・・・みたいなパターンが
相当多いと思いますし、恐らくは・・・「日本で一番郷土愛が薄い県民」とも言われていますし、
そうした「お国言葉」というのは元々存在しないのかもしれないですよね。
ま・・・・逆に言うと・・・全国で一番いわゆる「共通語」を喋る人が多い県と言えるのかもしれないですよね。
うちの奥様は、埼玉生れの埼玉育ちで、実はこれまでの生涯で「引っ越し」をした事が一度も無いという
埼玉の土着民であるのですけど、
彼女に言わせると・・・
「埼玉のお国言葉って少しはあるよ・・」との事ですけど、
「そーなん?」というのが実は数少ない埼玉方言との事です・・・(ほんとかいな・・・??)
この「そーなん?」という言葉は本来は九州地方の言葉らしいのですけど、実は埼玉の方言でもあるそうです・・・
(九州地方・・特に熊本にお住いの皆様、この度は本当に大変でしたね・・・皆様のご苦労には本当に
頭が下がる思いですし、私としても、九州のアンテナショップで何かモノを購入するとか自分にできる事は
少しでもさせて頂きたいと思います。義妹が熊本在住ですしね・・・
ま・・幸い義妹の家は特に大きな損傷も無かったようで安心はしていますけど・・・)
「そーなん?」なんていう言葉は、別に埼玉方言でも何でもなくて、そうした言葉は誰でも普通に使っているじゃん・・・と
私は思うのですけど、
彼女は「それは違う・・」と頑なに言い張っています・・・(苦笑・・)
ま・・・・そんな話を聞いていると・・・
「へーそーなのかー」とも言いたくなってしまうのですけど、なんかその言葉を言ってしまうと、
自分自身に対して「お前は(東方の)ルーミアなのかっ!」とツッコミを入れたくもなります・・・(苦笑・・・)
さてさて・・・
そうした埼玉にも「埼玉あるあるネタ」って意外とあるものなのですね・・・
一例をあげると・・・・
〇埼玉県民が「鴻巣市」に行く理由はたった一つである・・、そう・・・「免許更新」のためだけという理由・・・
〇埼玉県は実は「長野県」とも県境を接している
〇「海」を見るとやたらとテンションが上がる
〇埼玉県民は、お買い物と言うと・・・浦和でも大宮ではなくて・・・都内の「池袋」に行く傾向が強い
最近では・・・
池袋もいいけど「越谷レイクタウンもいいかも・・・」という事で越谷に行く人も増加中・・・??
〇埼玉県民の日は、県内の公立校は全て休校・・・
〇武蔵野線と東武東上線が止まると・・・・埼玉県民の足が崩壊する・・・・
特に・・・武蔵野線は強風が吹くとすぐに運休になってしまう・・・
そしてその最たるものが・・・ま・・これってよく言われるネタではあるのですけど
埼玉県民と非埼玉県民を見分ける方法として
「国道122号線をどう呼ぶのか?」というものがあると思います。
普通の人は当然・・・「ひゃくにじゅうにごうせん」と呼ぶと思うのですけど
埼玉県民はなぜか・・・・
「ワン・ツー・ツー」と呼びます・・・
あれなんでなのかな・・・?最初にあの呼び方を耳にした時・・・「え・・・??」と思ったものですけど
今では私自身もワン・ツー・ツーと呼んでいます・・・(苦笑・・)
似たような事例として「国道463号線の呼び方」もあるのかな・・・
普通の方は「よんひゃくろくじゅうさんごうせん」と呼ぶと思いますが、
埼玉県人はなぜか・・・「よんろくさん」と呼んでいます。人によっては「うらとこ」(→浦和-所沢街道の略・・)と
呼ぶ人もいます・・・
そうですね・・・
今では普通にワンツーツーとかよんろくさんと呼んでいる私は、もう既に立派な埼玉県なのかな・・・??



そう言えば、昨年のこの時期に放映されていた埼玉県ローカルショートアニメ「浦和の調ちゃん」でも
こうしたローカルネタを色々とやってくれていましたけど、
その中でも印象的だったのは
(ま・・もちろん・・・「うまい、うますぎる」の十万石まんじゅうというネタがNo.1だとは思いますけどね・・・)
第5話で登場した「ゼリーフライ」なのかも・・・・
あの第5話の中で各人が好きな食べ物について語っていましたけど、あの中で道祖土緑は
「ゼリーフライ」という食べ物を挙げていました。
だけど、あれは・・・・
埼玉県以外の方が聞くと・・・・
「え・・・・埼玉県人は、甘いゼリーみたいな砂糖菓子を油で揚げて食うのか・・・・」と何かヘンな誤解を
与えてしまう香りもありますよね・・・・・(苦笑・・・)
ちなみに・・・
「ゼリーフライ」は列記とした埼玉・・・・というか埼玉県北部の行田~熊谷では定番になっている
B級グルメなんですよね・・・・
見た目は衣のついていないコロッケのようなもので、
ジャガイモにねぎやにんじん、さらにたくさんおからが入っているのも特徴で、
食物繊維が豊富でヘルシーなおやつです。
ソースの味と香りがとても利いて、モチモチとした食感が大人にも子どもにも大人気という事です。
埼玉の物産展では、よくこの「ゼリーフライ」は売られていますし
私も何度も食べた事がありますけど、豆腐とコロッケがミックスされた様な感じもあり
中々美味しいと思いますよ・・・!!
確か今は販売されていないけど、ヤマザキランチパックでも一時B級グルメシリーズとして取り扱っていましたね。
ちなみに・・・・
その名の由来は、小判形であることから「銭フライ」と言われていたものの「銭」がなまって
「ゼリーフライ」となったという説が有力みたいです・・・・
埼玉は「名物」も何も無いない・・の「何も無い県」なのですけど、
ま・・・数少ない「名物」の一つなのかもしれないですよね・・・
- 関連記事
-
スポンサーサイト
神奈川県秦野市にも国道246号線があって
「にいよんろく」って呼んでいますよ(^^)