fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
16位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

検索フォーム


最近の東方記事にて随分と「小野塚小町」の事を語らさせて頂きましたけど、
小町は何となくですけど話し方とか考え方とか全体的な気質はどうみても粋な「江戸っ子」ですよね!!
だけど今現在都内にお住まいの方って、そうした「江戸っ子」気質みたいな方とか俗にいう「江戸弁」を会話として
使用されている方って・・・
意外と少ないのかもしれないですよね。
ああいう粋な「江戸弁」というのは、江東・葛飾・墨田・台東・荒川といった城東方面のご年配の方でないと
聞く事が出来ないのかも・・・?

さてさて・・・・これもよく言われる話ですけど、
日本の47の都道府県にはさまざまな方言とかお国言葉があると思うのですけど、
そんな中・・・
そうしたお国言葉とか方言にほとんど無縁な県というと・・・
そう・・・! やっぱり「埼玉県」なのかもしれないですよね・・・
ま・・・埼玉は、いわゆる土着の方が少なくて、私みたいに「地方」から移り住んできた・・・みたいなパターンが
相当多いと思いますし、恐らくは・・・「日本で一番郷土愛が薄い県民」とも言われていますし、
そうした「お国言葉」というのは元々存在しないのかもしれないですよね。
ま・・・・逆に言うと・・・全国で一番いわゆる「共通語」を喋る人が多い県と言えるのかもしれないですよね。

うちの奥様は、埼玉生れの埼玉育ちで、実はこれまでの生涯で「引っ越し」をした事が一度も無いという
埼玉の土着民であるのですけど、
彼女に言わせると・・・
「埼玉のお国言葉って少しはあるよ・・」との事ですけど、
「そーなん?」というのが実は数少ない埼玉方言との事です・・・(ほんとかいな・・・??)
この「そーなん?」という言葉は本来は九州地方の言葉らしいのですけど、実は埼玉の方言でもあるそうです・・・
(九州地方・・特に熊本にお住いの皆様、この度は本当に大変でしたね・・・皆様のご苦労には本当に
 頭が下がる思いですし、私としても、九州のアンテナショップで何かモノを購入するとか自分にできる事は
 少しでもさせて頂きたいと思います。義妹が熊本在住ですしね・・・
 ま・・幸い義妹の家は特に大きな損傷も無かったようで安心はしていますけど・・・)
「そーなん?」なんていう言葉は、別に埼玉方言でも何でもなくて、そうした言葉は誰でも普通に使っているじゃん・・・と
私は思うのですけど、
彼女は「それは違う・・」と頑なに言い張っています・・・(苦笑・・)
ま・・・・そんな話を聞いていると・・・
「へーそーなのかー」とも言いたくなってしまうのですけど、なんかその言葉を言ってしまうと、
自分自身に対して「お前は(東方の)ルーミアなのかっ!」とツッコミを入れたくもなります・・・(苦笑・・・)

さてさて・・・

そうした埼玉にも「埼玉あるあるネタ」って意外とあるものなのですね・・・

一例をあげると・・・・

〇埼玉県民が「鴻巣市」に行く理由はたった一つである・・、そう・・・「免許更新」のためだけという理由・・・

〇埼玉県は実は「長野県」とも県境を接している

〇「海」を見るとやたらとテンションが上がる

〇埼玉県民は、お買い物と言うと・・・浦和でも大宮ではなくて・・・都内の「池袋」に行く傾向が強い
 最近では・・・
 池袋もいいけど「越谷レイクタウンもいいかも・・・」という事で越谷に行く人も増加中・・・??

〇埼玉県民の日は、県内の公立校は全て休校・・・

〇武蔵野線と東武東上線が止まると・・・・埼玉県民の足が崩壊する・・・・
 特に・・・武蔵野線は強風が吹くとすぐに運休になってしまう・・・

そしてその最たるものが・・・ま・・これってよく言われるネタではあるのですけど
埼玉県民と非埼玉県民を見分ける方法として
「国道122号線をどう呼ぶのか?」というものがあると思います。
普通の人は当然・・・「ひゃくにじゅうにごうせん」と呼ぶと思うのですけど
埼玉県民はなぜか・・・・
「ワン・ツー・ツー」と呼びます・・・
あれなんでなのかな・・・?最初にあの呼び方を耳にした時・・・「え・・・??」と思ったものですけど
今では私自身もワン・ツー・ツーと呼んでいます・・・(苦笑・・)
似たような事例として「国道463号線の呼び方」もあるのかな・・・
普通の方は「よんひゃくろくじゅうさんごうせん」と呼ぶと思いますが、
埼玉県人はなぜか・・・「よんろくさん」と呼んでいます。人によっては「うらとこ」(→浦和-所沢街道の略・・)と
呼ぶ人もいます・・・

そうですね・・・
今では普通にワンツーツーとかよんろくさんと呼んでいる私は、もう既に立派な埼玉県なのかな・・・??







20150507-u004_convert_20150509023142.jpg



繧シ繝ェ繝シ_convert_20160419150444



そう言えば、昨年のこの時期に放映されていた埼玉県ローカルショートアニメ「浦和の調ちゃん」でも
こうしたローカルネタを色々とやってくれていましたけど、
その中でも印象的だったのは
(ま・・もちろん・・・「うまい、うますぎる」の十万石まんじゅうというネタがNo.1だとは思いますけどね・・・)
第5話で登場した「ゼリーフライ」なのかも・・・・

あの第5話の中で各人が好きな食べ物について語っていましたけど、あの中で道祖土緑は
「ゼリーフライ」という食べ物を挙げていました。

だけど、あれは・・・・
埼玉県以外の方が聞くと・・・・
「え・・・・埼玉県人は、甘いゼリーみたいな砂糖菓子を油で揚げて食うのか・・・・」と何かヘンな誤解を
与えてしまう香りもありますよね・・・・・(苦笑・・・)

ちなみに・・・

「ゼリーフライ」は列記とした埼玉・・・・というか埼玉県北部の行田~熊谷では定番になっている
B級グルメなんですよね・・・・
見た目は衣のついていないコロッケのようなもので、
ジャガイモにねぎやにんじん、さらにたくさんおからが入っているのも特徴で、
食物繊維が豊富でヘルシーなおやつです。
ソースの味と香りがとても利いて、モチモチとした食感が大人にも子どもにも大人気という事です。
埼玉の物産展では、よくこの「ゼリーフライ」は売られていますし
私も何度も食べた事がありますけど、豆腐とコロッケがミックスされた様な感じもあり
中々美味しいと思いますよ・・・!!
確か今は販売されていないけど、ヤマザキランチパックでも一時B級グルメシリーズとして取り扱っていましたね。

ちなみに・・・・
その名の由来は、小判形であることから「銭フライ」と言われていたものの「銭」がなまって
「ゼリーフライ」となったという説が有力みたいです・・・・

埼玉は「名物」も何も無いない・・の「何も無い県」なのですけど、
ま・・・数少ない「名物」の一つなのかもしれないですよね・・・
関連記事
スポンサーサイト



コメント

ローカルな言葉ってありますよね!?
神奈川県秦野市にも国道246号線があって
「にいよんろく」って呼んでいますよ(^^)

埼玉は試験場が一つで不便ですよね。
東京は府中と鮫洲なので免許の時は
府中で済んで良かったですよ。
江戸言葉は下町系位しか聞かないですね~。
「し」と「ひ」が逆になるんでしたっけ?
地方から来た方々も独特なイントネーションで
同じ標準語でもちょっと違っているので
(関西系・東北系とある)
なかなか聞いていて楽しい時もあります。

確かにそうですよね!!

薬屋の嫁 様


確かにそうしたローカルルールというのかその土地ならではの呼び方って色々と
あるものですよね。
だけど・・・
なんで埼玉県人は、国道122号だけ英語で呼ぶのでしょうかね・・・・(笑)

なつかしい・・・・

りえ太 様


あ・・・なんか懐かしいですね!!

「鮫州」ですか・・・

都内在住の頃、更新とかで行きましたけど、とにかく「広い!!」という印象ですね。

埼玉は・・・うーーん一か所だけというのも不便ですけど
その一か所があんなとてつもなく遠くて不便で何も無い「鴻巣」ですからね・・・(苦笑・・)

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/2850-1c33595f
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |