fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
34位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
8位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


これは先週のお話ですけど、仕事で北浦和方面を通過していた際、
初々しい学ラン姿の新入生らしき高校生たちが大勢母親同伴で歩いている姿を目撃しました。
そっか・・・
その日は県立浦和高校の晴れの「入学式」だったのですね。
ちなみに県立浦和高校は多分ですけど、わが埼玉県内で一番頭がいい学校と誉れ高い進学校の一つです。
この日は大分既に散っていましたけど、桜がまだ咲き誇っていて、
風が大部強いせいもありましたけど、桜吹雪の中での入学式となっていました。
いや―――、なんかこういう桜吹雪の中での初々しい新入生たちの入学式って実にすがすがしいものですね!!
なんか見ていて・・・今から数十年前の(?)自分自身を思い出して、すこーしだけ・・・・
メランコリックな気分になってしまいました・・・(苦笑・・)

なんかああいう高校の入学式の新入生ってなんかみんな不思議と子供っぽく見えるから不思議なものです。
その新入生たちも数か月前までは中学校の最上級生という事で、
中学生の中では大人っぽく見えるのかもしれないですけど、
高校2~3年が既に先輩として居座っている高校の新入生として入ると、
なぜか幼く見えるから不思議なもんですね。
そう言えば・・・
自分自身も、高校に入ったばかり頃は、とにかく・・・上級生が皆怖くて「鬼」のように見えたものです・・・
吹奏楽部の部長と指揮者、応援団長、生徒会長などなど・・・
とにかく・・・
「わ―――、やっぱり高校生ともなると随分と大人っぽいというか、威厳がある人ばっかりだな・・」と内心
ビビッていたものです。
しかし・・・
数か月もすると、どんどん彼らの実態が分かってきて、
吹奏楽部の部長と言えども、練習が終わればエッチな雑誌見てニヤニヤしているし、
学ラン来て高下駄はいて無精ひげを伸ばした応援団長も、普通に学食でそばをすすって、
吹奏楽部の指揮者も、先生から職員室でめちゃくちゃ怒られて出席簿でバチンとぶん殴られていたりと・・・
「そっか・・・上級生と言えども彼らもやはり普通の高校生なんだなぁーーー」と実感していったものです。

とにかく・・・今は初々しい新入生ですけど、
その「初心」を卒業するまで忘れないでねっ!!
(多分無理だけど・・・・苦笑・・)






20150619-u004_convert_20160408135728.jpg


さてさて・・・前述の県立浦和高校ですけど、最寄駅は「北浦和駅」です。
北浦和駅からだと・・・徒歩12~15分くらい掛かるのかな・・・?
ま・・・決して駅から近くはないですよね。
この北浦和駅ですけど、路線は・・・そう、最近、このブログでも
「最近は遅延ばっかり・・!!」とやたら愚痴っている「京浜東北線」です。
となると・・・県立浦和の学生さんも、今後・・・・この京浜東北線の電車遅延に悩ませられるのかな・・・?

昨年4~6月にテレビさいたまで放映されていたローカルショートアニメ「浦和の調ちゃん」ですけど、
調たちが通う「浦和第三高校」(モデルは、戸田近辺の浦和南高校と言われています・・・)に調・常盤・南たちが
通うためには当然ながらこの「京浜東北線」も使用します。
と言う事は・・・
調ちゃん達も通学の際には京浜東北線の遅延には悩まされていたのかも・・・??

これは思いっきりのローカル話になってしまいますけど、
この「京浜東北線」というのは、大宮方面行きの下り方面は、朝8蒔頃から夕方辺りまでは、
「南浦和」が終点という事で、
南浦和止まりの電車が全体の1/3程度を占めています。
南浦和から大宮までわずか5駅なんだから、全ての電車が終点の大宮まで行けばいいのに・・・・
南浦和みたいな中途半端なところで降ろされるのは敵わないな・・・とも
感じる時もあるのですけど、
ま・・こればかりは電車のスムーズな運行のためにはある程度仕方がないかも・・と思うのですけど、
時々・・
「あ・・また南浦和行かよ・・・また南浦和で一旦降りて次の大宮行きを待たないといけないのかよ・・・」と
感じる時もありますね。
ちなみにですけど、南浦和終点の場合、大宮駅の電車に乗り換えるためには、その降りたホームに次の電車が
来るという訳ではなくて、階段を一つ登って
迎いのプラットホームまで移動しないといけないのがかなり面倒くさいです。

あ・・・そうそう、これもローカルネタですけど
京浜東北線は、3月末にいつの間にかダイヤというか運行時間が大分変更になっていました。
朝の5分って意外と大きいのですよね・・・
今までは、AM7:59の大宮行に乗ればいいや・・・と思っていてそれが習慣になっていたら、
今回のダイヤ改正で7:59は南浦和止まり・・・・
大宮行きは、AM8:02か7:55に変更されていて、
「なーんかちょっと調子が狂っちゃうな・・」とも感じてしまいます。
ま・・数週間で慣れてしまうのでしょうけど・・・・


20150619-u017_convert_20160408135806.jpg



ちなみにですけど、県立浦和高校があるのは、北浦和駅の東口です。

「浦和の調ちゃん」第11話で、調・南・美園たちがたい焼きを食うために寄り道したのは、
北浦和駅の西口でした・・
あの「浦和の調ちゃん」第11話で背景として描かれた北浦和駅西口の描写は、なかなか細かくそして
結構正確でしたね!!
あれは、まさに・・・・制作者サイドの「浦和愛」を感じさせるものでした!!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

なつかしい

こんにちは。

浦和の大おばの家に行くときは、浦和駅か北浦和駅で降りました。
どっちにしろ、埼玉トラックセンターが遠すぎる・・・。
そして、さいたまんぞうの歌が脳内に流れます。

そういえば、埼玉県の公立高校入試の数学問題が全国一の難しさだそうです。
あまりの難しさに白紙も続出だとか。

北浦和

五航戦の愛鷹 様


北浦和の大叔母様は、埼玉県民にとっては「うらとこ街道」(国道463号線)の愛称でお馴染みの道路を
使っていかれるのが一番早いと思いますので、
やっぱり最寄駅は「北浦和」の方がいいのかもしれないですよね。
だけど「北浦和」は本当に何も無い所でして、
初めて来る方は「埼玉の県庁所在地がある駅の次の駅もなんにもないところなんだ・・」と
たぶん・・・
愕然とされるのかも・・??
ま、そういう何も無い所が浦和のよさなのかもしれないですよね・・・(笑)

こんばんは。

北浦和、懐かしいな。
学生時代に乗降していました。時々ですけど。
殆どチャリンコでした。
今、どうなっているのでしょう?

多分ですけど・・・・

ichan 様


浦和・北浦和・与野・・・この辺りは昔も今も全然変わっていないと思います。
特に「北浦和」は大きな再開発もないですので、
全く変わっていないと思いますよ・・・(笑)

その分・・さいたま新都心辺りは劇的に変ったと感じますね・・・

こんばんは。

解説頂き有難うございました。
浦和や与野が居住地域だったので、久々に出た
地名に反応してしまいました。

浦和は何もないない・・・(笑)

ichan 様


そうなんですよ・・・昔も今も浦和近辺は全然変わらないですね・・・

変ったのは、昔はなかった与野~大宮の間の「さいたま新都心」界隈ですけど
この辺りも
予想以上に企業とかテナントを誘致できなかったみたいで、土日でも意外と閑散としています・・

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/2836-80376121
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |