fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
30位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


中学生の辺りから星新一のショートショートは大好きでした。
星新一の作品って世間的には軽めに見られがちですが、今現在改めて読み返してみても
現代社会の矛盾点・問題点を1960年代~70年代にかけて既に見通しているという点が
非常に素晴らしく、とても過去の作品とは到底思えない点も多々あり、驚きです。

あの当時で既に現代社会が将来陥るであろう種々の問題点をこれ程分り易く示唆する作品は
無いだろうとも思えます。

だけど、当時家で星新一なんか読んでいると、自分の年の離れた兄が
「こんなしょーもない本なんか読んでいないで、もっと別の高尚な本でも読め」と必ず
ダメだしをするのが本当にイヤでした。
というか、自分と兄は、自分で言うのも何ですが、ホント昔からそりが合わないというか
感覚が合わないというか、
自分のやること言う事為す事全てを否定し、ダメ出しをするばかりでしたので
本当に煙ったい存在でした。
だけどそんな奴が宮城県内では、一番頭の良い高校⇒大学に進学し、学校の教師になっているの
だから、学業成績などほぼすべてにおいて兄と劣ると当時感じていた自分としては
本当に兄と一緒にいる事自体苦痛でした・・・

幸い兄は大学卒業と同時に家を出て行ったから少しは良かったものの、
兄・父親と折り合いが悪かった自分の居場所は既に無いというか、
「自分の行きたい学校は宮城県内にはない」という訳のわからない理由で合法的に
家を出る事ばかり考えていた中学~高校時代と言う側面もありました。

自分としては、誰かに「自分と言う存在」を認めて欲しかったのかな・・・? あの頃は・・

人間と言うものは、相手の目の中に確かに「自分」という存在が映っていると感じた時に
初めて心が開くものと思っています。
お互いがお互いを認め合うというのは、ホント難しいものですけどね・・・

話がそれてしまいました。

星新一に戻しますと、確かショートショートの中で「処刑」という話があったと思います。
ストーリー的には、近未来、人が死刑判決を受けた場合の処刑方法として、確か火星かどこかに
送られて、水を人工的に作ることが出来る球形の機械だけを渡されるが、その機械は
アットランダムな時期に爆発を起こし、死刑が執行されるという話だったと思います。

何かこの話は色々示唆するものがあると思います。

現在の日本の確定死刑囚は、狭い拘置所に閉じ込められ、確実に「死」が来るのを分っているから
「死」に対して一定の恐怖心を持って日々を過ごしているのかもしれません。
星新一の話でも、「小さな丸い球形」というちっぽけな存在が常にそばにあるから、
「死」を常に感じざるを得ず、「死」の恐怖と日々戦う事になってしまう・・・
だけど自分達自身はどうなのでしょう・・・?

確かに確定死刑囚のように日々「死」を意識した緊張状態にある訳でもない・・
星新一の話のように、「爆発⇒死」の根幹である球を常に意識している訳ではない・・・
人はある日突然事故に巻き込まれたり、大地震等の災害に巻き込まれたり、ガン告知を受けたりして
初めて「死」を意識するものです。
つまり、「死」という存在があまりにも巨大すぎて身近にあるものではないから、
普段は日常的には「死」を意識する事は少ない・・・
だけど最終的には「死」というものは、確定死刑囚や星新一の話のように身近な小さい距離だから
敏感に感じやすいか、あまりにも巨大すぎるから普段は意識しないだけの違いだけであって、
結局は誰にでもいずれは関わるもの・・・
それだからこそ、
いつ「死」の瞬間を意識したとしても、その時に「後悔」しないように
その時点での自分のベストは尽くしておこうという事なのかも
しれません。

だけど、自分としては、
他人に迷惑を掛けてまで生きたくはない。そうなった時は、ひっそりと自分自身の存在を
消滅させたいとはうっすらと考える時もあります・・・
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/283-869bc3c7
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |