fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


よく「日本のJRは世界的に見て極めて優秀だ! 深刻な事故も電車の遅延もほとんど見られない」
みたいな声も聞きます。
そうですね・・・それに関しては基本的には全く同感だと思いますし、ほとんどは日本の電車関係は
世界にも誇れる乗り物だと思います。
それは特に・・・やはり新幹線とか都内の山手線が際立っていると思いますね!
だって・・・山手線なんて、あんな凄まじい過密ダイヤで、朝とか夕方以降なんて2~3分に一本の割合で
ほぼ正確に電車が到着し、一時間に20~30本程度のウルトラ過密ダイヤも、
ほぼ遅れなく毎日きちんと運行されている事は、もしかして・・・世界的にも極めて稀有な事例なのかも・・・??

だけど・・・・

これは昨年あたりから何度か記事にはしているのですけど、
最近・・・ここ一年ぐらいの「京浜東北線」の電車遅延は、ホントにシャレにならないぐらいのひどさが
あると思います。
つい最近までは、首都圏で何かと人身事故とか車内トラブルとか沿線火事とか車両や架線トラブル等で
電車が遅延してしまうのは、中央線と総武線なのではないのかな・・・と思っていたのですけど、
ここ最近は、とにかく京浜東北線の電車遅延は本当に目を覆うものがあると思います。
最近なんかでも、例えば・・・3/24(木)なんかは、朝の通勤時間帯にかなりの遅れが発生した上に
夜になると・・・
鶯谷駅で人身事故発生とかで1時間半程度も電車が止まっていました・・・
そうですね・・・
感覚としては、三日に一度ぐらいは何かしらのトラブルが発生して電車に何かしらの遅延が発生しているという
印象が強いですね。
ま・・・同情する訳ではないのですけど、確かに京浜東北線は、埼玉の大宮から神奈川の大船まで相当長い南北の距離を
走る電車ですので、これだけ長い距離の間で、一つの駅でも何かしらのトラブルが発生してしまうと、
大宮~大船間の凄まじい数の駅一つ一つに影響を与えてしまうのですよね。
しかも・・・・
京浜東北線だけが悪いという訳ではなくて、
走るエリアによっては、東海道線とか山手線とか高崎線と線路的に被ってしまう区間も存在するために、
京浜東北以外のこれらの線で事故が発生してしまうと、
事故対応に追われる作業員の安全確保のために隣接を走る京浜東北線も全線止めざるを得ないというケースも
発生してしまうのですよね・・・

ま・・・そりゃ理屈の上では大変よく分かりますし、日常の職員の皆様のご苦労を考えると
京浜東北線ばかり責めるのは大変酷なものなのかもしれないですけど、
朝とか帰宅時にあんなに長時間も電車が止まってしまうとか遅延してしまうというのは・・・
ま・・・年に何回かというなら全然我慢出来るのですけど、
こうも恒常化してしまうと・・・
なーんかも―――毎回毎回「え・・・またかよ・・・も―――E―ーー加減にして――――!!」と言いたくも
なってしまいますね・・・(苦笑・・)

これは昨年放映された埼玉県ローカルショートアニメ「浦和の調ちゃん」関連ネタで散々書いてはいるのですけど、
「浦和」という町は一応は埼玉県の県庁所在地であるはずなのに、新幹線は停車しません。
つい最近までは、湘南新宿ラインも浦和駅を通過し、一部のダイヤでは高崎線ですら浦和駅を素通りというなんてのも
ありました。
だけど・・・それは別にどうでもいい事なのです・・・
問題は・・・
別に新幹線は浦和駅には停まらなくても全然かまわないのですけど、せめて・・・
在来線の「京浜東北線」だけは、普通に動いてほしいものです・・・

これは先日の話なのですけど、

こうした何もない無い・・・あるのは電車遅延だけ?という「浦和」の街に、見慣れない団体さんが歩いているのを
目撃しました。
多分ですけど・・・
バスの感じからして九州方面から、まー―本当に遠路はるばるとわざわざ埼玉の地に来て頂いた
大変ありがたい御一行様だと思います。
一人ガイドさんみたいな方がいて「浦和観光案内」みたいな旗を手にして浦和の街をこれから色々とご案内されるのかな・・・
みたいに感じたものです。

だけど・・・

ちょっと待ったぁ――!!

「浦和」の街に遠路はるばる観光に来て頂けるのは本当にありがたいお話ですし、
感謝にたえないお話でもあります。
でも・・・浦和駅周辺って別に何もないのですよね・・・
ホント・・「何もない無い」が売りの感じのエリアでもありますので、なんでこんな何もないところに観光に来られたのかな・・?
都内の浅草とか皇居周辺とかスカイツリー周辺とか
群馬の高崎観音とか草津温泉とか
ディズニーランドとか
千葉の房総とか東京ドイツ村とか
横浜とか・・・
ま・・同じ埼玉ならせめて・・・秩父とかトトロの森とか長瀞とか・・・もっといいスポットはあるんだけどなぁ・・・・
関東には色々とお馴染みの観光スポットもたくさんあるのですけどね・・・

あの「浦和観光案内」という旗を手にされた方は、あれからどこをご案内されたのか・・・
逆に私・・・とっても気になりますっ・・・・
(By 氷菓~千反田える)

そうですね・・・ま・・・時間の問題もあるでしょうけど、浦和駅周辺に限っていうと・・・・

1.調神社(つきのみや神社→うさぎが祀られていることで大変有名・・・)

2.玉蔵院→本堂横の樹齢100年以上のしだれ桜は、多くの花見のお客様で溢れています・・・

3.うらわ美術館→「浦和ゆかりの作家」と「本をめぐるアート」をコレクションの柱にした都市型美術館です。

このぐらいなのかな・・・・

うーーん、だけど・・・・わざわざ九州方面から観光にお見えになられた皆様・・・
こんなしょぼい街で申し訳なかったです・・・
だけど・・・
私はこういう何もない無いの「浦和の街」が大好きです!!






だけど本当に「調神社」は不思議なスポットです!!

狛犬・狛狐はいないけど代わりに・・・狛ウサギがいっぱいいます!!

鳥居もないし、境内に松の木もないのですけど、なんか凛としたミステリアスな空気に包まれています。

隣接も公園ですので、とにかく・・落ち着くスポットです!!



892d57bc_convert_20150424144903.jpg



さてさて・・・浦和のお土産は、アニメ「浦和の調ちゃん」でも何度となく登場した
あの「うまい、うますぎる」のフレーズで埼玉県民にはお馴染みの「十万石まんじゅう」が一番適していると
思うのですけど、
残念ながら「十万石まんじゅう」は浦和駅周辺では売られていません・・・
近くですと・・・大宮のそごうに行かないと買えないですね・・・・(苦笑・・)
関連記事
スポンサーサイト



コメント

あれから30年以上

こんにちは。
浦和は大おばが住んでいるので、親近感はありますよ。
最後に行ったのは30年以上も昔のこと。
もう一度行ってみたいです。
十万石まんじゅうは九州にないうますぎるお饅頭ですよ。
管理人さまのおかげで無事に食べられました。

うまい、うますぎる・・・

五航戦の愛鷹 様


あ・・・多分ですけど、五航戦の愛鷹 様が30年前に浦和の街に行かれた時の印象と
今現在の浦和の印象はそんなに変わっていないと思いますよ。
だって・・・
浦和の街は(特に西口)、大宮とか新都心などのような再開発が全く進展していませんので、
当時の面影が色濃く残っていると思います。

「十万石まんじゅう」はとっても美味しいですよね!!

日持ちは全然しないけど、あの美味しさはまさに「うまい、うますぎる」の世界ですよね!!

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/2810-459d4fc1
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |