fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
30位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
4位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム


またまた話はいきなり阿求ちゃんネタから・・・・(笑)
というか・・・
一体どんだけこのポンコツ管理人は阿求ちゃん好きなんでしょうか・・・(笑・・)
というか・・・私もあれだけ理路整然と「毒舌」を一度ぐらいは吐かれてもいいのかも・・・(苦笑・・)
うちの奥様から「毒舌」吐かれると正直・・「イラッ・・!」とか「ムカッ・・!」とするのかもしれないですけど
阿求ちゃんだったらどんな毒舌吐かれても全然平気でーーす!!みたいな感じなのかも・・・(苦笑・・)
だけど阿求ちゃん可愛いしね・・・特に小鈴とのコンビはある意味、霊夢-魔理沙のコンビに匹敵するのかも・・・??
ま・・・・阿求ちゃんのあの「毒舌」は・・・
本質はあくまでも「物事を公正中立に見た結果のもの」ですし、そこにあんまり「好き嫌い」とか「個人の感情」は
あんまり入っていないですからね・・・
ま・・・例外は・・・・やっぱり聖白蓮とこれは後述しますけどナズーリンあたりかな・・・?
阿求ちゃんは「輪廻転生」というのか要は「生まれ変わり」を繰り返して、初代の阿一から数えると
現在の阿求ちゃんは実に9代目という事になります。
阿求ちゃん自身には、初代から8代目までの「記憶」は微かに残っている程度で
とてもとても完全な「記憶の継承」ではありません。
だけど・・・初代から8代目の間には、男としての経験もありますし女性としての経験もあるというのが
なんか面白い所ですね・・・
初代阿一から9代目阿求ちゃんへ受け継がれてきた「真の目的」というのは、
これまで何度も書いている通り
幻想郷の妖怪についてまとめた書物「幻想郷縁起」を編纂するため、千年以上前から転生を繰り返している
という事なのですけど、
要は・・・
幻想郷内の妖怪に対する人間としての傾向と対策に関する書物を出すことで、
人間が普段から注意すべき事とか決して立ち入ってはいけない危険エリアの告知とか
万が一その妖怪に遭遇した場合にどのように対処すればよいのかとか
ま・・・妖怪に対するマニュアル本みたいなものと言えるのかもしれないですね。
これ結構面白くて、例えば八坂神奈子を怒らせた場合にどのように対処すればよいのかとか
橙に遭遇した場合、マタタビを差し出せばよいとか
チルノに遭遇した場合は取り急ぎ一問なぞなぞを出して、100%チルノは答えられずに考え込むので
その隙に逃げればいいとか
結構具体的事例を盛り込んでいます。
ま・・・反面・・・妖夢に万が一切り付けられようとしたら「念仏」を唱えるしかない・・とか
レティホワイトロックに真冬に遭遇したら諦めるしかないとか
「諦観」もさりげなく提示しているのはなんか面白い感じはありますね。

だけど・・・

そうした妖怪に対する「マニュアル本」というのは、幻想郷内に「大結界」が張られて以降、妖怪と人間の融合が
これだけ進んてくると決して必要な本とは言えなくなってきた・・
別に妖怪たちは自分たちの存在意義を誇示するために人間たちを無意味に襲う必要もない
人間たちも過度に妖怪を恐れる必要がなくなってきた・・・
だって・・・
今の幻想郷においては妖怪たちは普通に人里に買い物等に来ていますし、それに対する人間たちの反応も
ごく日常風景の一つに既になっています。
そうした結界を張られた以降に初めて出現した阿一の生まれ変わりが阿求ちゃんですので、
多分・・・阿求ちゃん自身も色々と迷っていて実は阿求ちゃん自身も試行錯誤を繰り返しているのかも
しれないですよね。
今後の阿求ちゃんの役割というのは、この「幻想郷縁起」に関しては、妖怪に対する傾向と対策という実用書ではなくて
過去に幻想郷にはこんな話かありました・・・みたいな「読み物」・「物語」としての作者としての側面が
求められていくのかもしれないですね。

だから・・・

今現在の阿求ちゃんは実は・・・迷っている段階・・・

もしかしたら・・・寿命が大変短い阿求ちゃんにとっては現在の第9代目阿求として「寿命」がある限りは
こうした「問い」はもしかしたら・・・
第10代目以降に持ち越し・・という事になるのかもしれないですよね。
そして・・・・
以前から書いている通り
「妖怪は定期的に人間の手によって退治されるべきもの」という阿求ちゃんの先祖代々DNAとして受け継がれてきた考え方と
「妖怪と人間の融合は十分可能」という現在の幻想郷内の考え方が、
時に大きく揺れて二つの方向性の間でいったりきたりしている状態の中で
例の地霊殿騒動以来新しく登場してきたニューヒロインの一人・・「聖白蓮」の
「神も仏も人も妖怪も皆同じ!!」という「絶対平等主義」というのは、
従来の伝統的な考え方では決して看過できない考え方ですし
現在の新しい考え方においては「むしろそりゃ当然・・」ともなってしまうし、
阿求ちゃんにとっては元々揺れていた「二つの考え方」に対して、
具体的な事例でもって阿求ちゃんに「それではこういう事例の場合はどうなんだ・・」と問い掛けをしているのが
まさに「聖白蓮」の出現だと思うのです。
だからこそ・・・・
阿求ちゃんは、過去の存在意義を否定したくないという考えから白蓮に対して過剰な毒舌を吐き
一方・・・白蓮の命蓮寺の「縁日」にはちゃんと参加したりしている点は、
「そういう考え方も今後はありなのかな・・」というような事を示唆しているのかなとも思ったりもします。

そうですね・・・・

阿求ちゃん自身は「聖白蓮」に対する思いは自身の存在意義を含めて大変悩ましく判断に迷う事だと
思うのですけど、
ああいう阿求ちゃんの毒舌は逆に白蓮に対する「存在意義の認識」とも言えるし
決して白蓮が大嫌いだからという感情論ではない事だけは強調したいな・・と思っています。

さてさて・・・

聖白蓮がムラサ・雲居一輪と共に「命蓮寺」を建立し、ここを拠点としたお寺での修行生活開始以降は
本当に白蓮を慕って集まってくる妖怪たちは本当に増えましたね!
出家信者・在家信者・居候を含めてその数は結構な数となってきました。
これは・・・
紅魔館・白玉楼・永遠亭・廃洋館・地霊殿・守矢神社・八雲ファミリーなどの幻想郷における各主要勢力に対しても
全く遜色ない・・というかこの中においては既に在籍メンバーは一番多いというような感じの
一大勢力になっています。
同時に・・・
人間達も「財宝」を扱っている神がいるお寺として大変「縁起が良い」という事で参拝客が絶えない
大人気のお寺にもなっています。
ま・・・常日頃から「お賽銭が入らない、お賽銭が全然入らない・・・」と愚痴っている
霊夢の博麗神社とはえらい対照的な感じです。
ま・・・元々・・・妖怪の巣窟みたいな感じの博麗神社とか早苗さんの守矢神社とは対照的に
人里に近いという事で人間からの信仰が得やすかったというのも白蓮さんの建立の立地に関しては
大正解というのもありますし、
何よりも・・・・
聖白蓮のその生真面目な性格・何事にも妥協をせず自分の信念を貫き通すその姿勢とか
決して驕り高ぶらない性格とか
妖怪も人間も全く同じように接するその「絶対的な平等愛」とか
多くの人たちから「共感」を得られたのだと思います。
だからこそ・・・・
取り急ぎ・・「命蓮寺」という現状では限られたエリアですけど、人と妖怪の絶対的平等を実現化し
両者の融合を図る事が出来たという意味では
まさに「楽園」の成立ですし、
ここについに・・・聖白蓮の「理想」が実現した場所なのだと思います。

それにしても命蓮寺の構成員は中々多種多様・・・

住職【代表者】  聖白蓮

毘沙門天(代理)兼修行僧  寅丸星

住人(聖の信奉者達)

村紗水蜜
雲居一輪、雲山
ナズーリン ※毘沙門天以外への信仰心は無いので、普段は無縁塚近辺で生活
封獣ぬえ  ※普段は行方不明
幽谷響子
多々良小傘 ※準信者扱い(但し、当人は否定)


居候扱い・・・  二ッ岩マミゾウ ※仏門には入っていない

修行者   古明地こいし ※在家信者扱い
       秦こころ

そうですね・・・・ま・・・本当の意味で聖白蓮に心酔&心服しているのは、ムラサ・雲居一輪・雲山・寅丸星・幽谷響子
あたりなのかな・・・?
それ以外の者については・・・ま・・人によっては同床異夢みたいな感じの人もいそうですけどね・・・
だけどそれにしても一大勢力と言うのは間違いないですね。
この中でやはり今後が一番気になってしまうのは・・・・そう! 言うまでも無くこいしちゃんなのですけど、
ま・・・こいしちゃん絡みの私の脳内妄想はこの後語ってみたいと思います・・・
聖白蓮は本当に生真面目な御方ですので、ご自身は禁酒・絶肉生活を実現していて、命蓮寺内の弟子たちにも
そうした禁酒・絶肉を課そうとしているのですけど
ま・・・時折・・・というか恒常的に・・・弟子たちが戒律破りをしているのは・・・ま・・・白蓮さんには
ナイショ・・・・という感じなのかな・・・(笑)
ま・・・私としては是非是非白蓮さんにも幻想郷内には「酒豪」が揃っていますので、是非是非そうした酒豪さんたちと
たまには・・・・アルコールで親交を深めて欲しいな・・・とも思ったりもします。

そうそう・・・

寅丸星 とナズーリンの命蓮寺における立ち位置と言うのも中々興味深いものがあったりもします。
話は、聖白蓮が封印される前に遡りますけど、当時の白蓮のお寺としては・・・
白蓮として信仰の対象でもある「毘沙門天」が多忙で寺になかなか来られない事と
妖怪たちが毘沙門天を恐れて中々寺に寄りつかない事が
白蓮の頭痛のタネであったと思います。
これを同時に解決する妙案として白蓮が思いついたのが、
「寺が建立されている山の中で最も人格のあるまともな妖怪を毘沙門天の代理とする」ことであり、
そこで白羽の矢が立ったのが・・・
この「寅丸星」なのです。
そして寅丸星は、白蓮により毘沙門天に紹介され弟子入り&修行をした上で
毘沙門天の代理という事で・・・毘沙門天の化身として人間達から信仰を得ていたという事になります。
そして同時に妖怪たちに対しても
「お前たちの仲間がこうやって代理を務めているのだから、お前たちも安心してお詣りに来い」みたいな事も
きちんと提示しています。
これは・・・・
「神も仏も妖怪の一種、神として崇めるか妖怪として排除するか人間が決めているだけに過ぎない」
という白蓮の考えを白蓮の解釈として反映させたものだと思います。
だけどこれって面白いですよね・・・
寅丸星は当然ながらその正体は「妖怪」なのですけど、
聖白蓮の考え方としては、きちんと修行をこなし毘沙門天からの信頼さえあれば、別に妖怪自身が
信仰の対象となったりその代理を務める事はなんらおかしい事ではないというのは
本当に・・・・
「絶対平等主義」の聖白蓮さんらしい発想ですよね!
ま・・・・それに・・・・八坂神奈子や神子とか諏訪子にしたって・・・ま・・・確かに実質的には「妖怪」みたいな
もんじゃないのかな・・・??

聖白蓮が封印された時・・・もしかして・・・寅丸星には相当「葛藤」があったのかもしれないですね。

自分だって本当は・・・ムラサや一輪のように白蓮と共に封印されて行動を共にしたかった・・・・
だけど・・・
誰かが人間界にいて白蓮のお寺を守っていく必要がある・・・
それに・・・・
もしも、自分が「自分の正体は実は妖怪である」という事を人間達に明かす訳にはいかなかったのです・・・
だってそれをやってしまうと、寅丸星自身も封印され
白蓮のお寺を管理していく者が誰もいなくなってしまう・・・

そしてその後数百年以上、寅丸星は聖白蓮たちの封印が解けて帰って来てくれる日をひたすら待つことに
なるのです。
そしてある日・・・・
例の地霊殿騒動のドサクサでムラサ達が戻ってきて
「それではみんなで白蓮を助けに行こう!」という時の寅丸星がやらかしてしまったポカとは・・・?
ま・・・それこそが、霊夢たちからの視点で見てしまうと
「なんか知らないけど空に宝船が浮かんでいる」という「異変」という事になるのですけど、
ま・・それについてはその⑥以降で語ってみたいと思います。

そうそう・・・ナズーリンなのですけど
毘沙門天は、寅丸星の事を全面的に信用したわけではなく、
こっそり毘沙門天自身の直属の部下であり本来の弟子であるナズーリンに動向を監視させているという経緯が
あったりもします。
そうなんですよね・・・
この辺り、命蓮寺には少し面倒な要素があって、
当然のことながら、命蓮寺のNO.1は白蓮なのですけど、
表面的には命蓮寺の「信仰の対象」でもある毘沙門天の代理という寅丸星がいるし
寅丸星を監視するように毘沙門天から命令されているナズーリンがいたりもします。
そうですね・・・ナズーリンにとっては、別に白蓮も寅丸星も自分にとっては上司でも何でもない
「私の上司はあくまでも毘沙門天だけなんだぁー」みたいなプライドが、時にナズーリンが寅丸星とか白蓮に対して
尊大な態度を取ってしまう原因なのかもしれないですよね。
そっか・・・・その辺りを阿求ちゃんは見透かしているのかな・・・?
だから、求聞口授においてはナズーリンに対しては・・・

「性格は小さい身体に見合わず尊大である。それは毘沙門天という後ろ盾があるからなのだが、
本当の性格は小心者である」
「怖い目に遭うとすぐに逃げ出したりする」
「毘沙門天直属の部下である己の立場を振りかざし、寅丸星に対して尊大に当たる事もあるようだ」
「この手の性格の妖怪は、下手に出ると増長して交渉が上手くいかない。脅迫する位強気に出た方が上手くいくだろう」

などと・・・・かなり酷評というのか激辛コメントをされています・・・

うーーむ、ナズーリン・・・一体あなたは阿求ちゃんに何をした・・・? 一体どうしてここまで嫌われた?
みたいな感じもあるのですけど
ま・・・・ナズーリンに関しては「ま・・・確かにね・・」みたいな側面は否定できないのかな・・・?

あ・・・だけど・・・・
昨年東方関連の特集本でこのナズーリンの漫画が掲載されていたのですけど
(立ち読みでさーーっと斜め読みしただけですので本のタイトルすら覚えていない・・・泣・・・)
あの中のナズーリンは、確かに少し小生意気なんだけど
とっても可愛く描かれていました!
確かストーリーが、「わらしべ長者」みたいな内容で
ナズーリンがダウジングをして見つけた宝物を通りがかった妖夢・十六夜咲夜・うどんげちゃんと
交換していく過程で、
最終的には・・・病気でフラフラしているチルノと遭遇・・・
そしてナズーリンは、永琳様処方のお薬をチルノに無償で与えてしまい、
結果的にチルノからは「ありがとう・・・」と感謝されるも、ナズーリン自身は手ぶら状態・・・
それを寅丸星に愚痴ると寅星丸から
「いいではないか・・・あなたは別に宝物を得なくても人との交流とか友情とか人脈という大切なモノを
得たのだから・・・」と諭されて
デレてしまうナズーリンはとっても可愛かったです!!








さてさて・・・

上記のイラストは、当ブログのとっても大切なブロとも様のお一人で
いつも当ブログが大変お世話になっている
「dream fantasy「という素敵なブログを管理運営されているアミグリさんが2011年10月に描かれたものですけど
これってとっても色っぽいです!
だけど・・・確かに色っぽいのだけどとっても上品な感じが漂い、
「あ、やっぱり聖白蓮さんは高僧だからな・・・」という事を改めて感じさせてくれたとっても素敵なイラストだと
思います。
そうですね・・・・
お寺にこんな素敵なお坊さんが代表を務められているのだとしたら・・・
ま・・・・煩悩の塊りの私なんか・・・いますぐ出家をしてしまうのかも・・・・??
なんかそうした脳内妄想を起こさせてしまうとっても素敵なイラストだと思います。

アミグリさん、本当にいつもありがとうございます!!
本当に毎回毎回感謝しております!!
なんていうのかな・・・・
こうやって見ている人に「あ・・・美しい・・・」とか「見ているだけでとってもハッピーな気持ちになってしまう」とか
「自分もこういう人の下で修業したい!」などなど色々な「想い」というものを
伝えることができる素敵なイラストを描く事が出来るというのは本当に素晴らしい事だと思いますし、
これは本当に心から「誇り」に思って頂きたいと思います。

これは完璧に私の「脳内妄想」の領域に入ってしまうのですけど、
前述の通り、命蓮寺ファミリーの一員としてもしかして今後本当に・・・こいしちゃんが入ってしまう可能性が
あります。
こいしちゃんは現在は在家信者という扱いですけど
こいしちゃんの最近の発言として「出家したい・・・」というのも実はあったりもします。
だけど・・・・
ちょっと待ったぁ―――!!
こいしちゃんと言うのは古明地こいし・・・、そう・・・言うまでも無くあのさとり様のたった一人の妹です。

もしもこいしちゃんが本当に出家して地霊殿から出て行ってしまうとなると
さとり様としては果たして黙って看過されるのかな・・・・
どうなんだろう・・・
こいしちゃんの意志をあくまで尊重するのか・・・・
はたまた・・・
地霊殿ファミリーを従えて、こいしちゃんの出家阻止のために命蓮寺に殴り込みに行くのか・・・
もしも・・・・地霊殿ファミリーVS命蓮寺ファミリーの「抗争」になったとしたら、かなり激しいバトルというのか
幻想郷の一つや二つ・・・破壊しかねない危険を孕んでいますよね・・・
だって・・・
ま・・・確かに地霊殿組は命蓮寺ファミリーに比べると人数は劣るのですけど
あの中に・・・・
アホなんだけどとてつもなく「取扱注意」みたいな存在の「お空」がいますし、お空が万一暴発したら・・・
確かに幻想郷は崩壊するかもですよね・・・・
それに・・・さとり様には元々「心を読み取る能力」があるから命蓮寺チームの作戦何てお見通し済み・・・
うーーむ、このバトルはどうなるのでしょう・・・

そうした一触即発状態の中・・・・

そこに現れたのは・・・・当のこいしちゃん・・・

そしてこいしちゃんは、さとり様に対して・・・
本当に久しぶりに自身の「サードアイ」の瞳を開いた上で
「お姉ちゃん!! 今の私の心の本音を覗いて!! お姉ちゃんなら分かるでしょ・・・!!
私の本音を・・・
私が何を望んでいるのかという事を・・・!!」

そして・・・・さとり様は・・・・「わかったわ・・」の一言だけ発して地霊殿に戻っていった・・・

なーーんかそうした脳内妄想もあったりもします・・・

最後に・・・・

上記のさとり様なのですけど

アミグリ様が本当に素敵なイラストを描かれています!!

3/6の私のリクエストに応えて頂けた作品と3/10の「さとり様の日」のイラストなのですけど
両者の違いは背景と表情の変化という事なのですが、
その「わずかな表情の変化」だけで随分とさとり様の印象が大きく変化していると思います!
いや―――、このほんの少しの表情と背景の変化だけで
全体の印象をかなり違って見せてしまうとっても魅力的で素晴らしいイラストだと思います!!
そしてその「背景の変化」というのは、
「窓を設置し、その窓から光がサ―――ッと差し込む・・・」という事なのですけど
これはもしかして・・・・
今後のさとり様の「閉じられがちな御心」が少しずつ「オープン・マイ・ハート」されていく事を示唆しているのかも・・・?

とにかく素敵なイラストですので、是非是非その違いを楽しんで頂ければ幸いです。

ちなみに・・・・


3/6のさとり様のイラストはこちらから・・・→  3/6 古明地さとり様


3/10の「さとり様の日」のイラストはこちらから・・・・ → 3/10はさとり様の日


さてさて・・・次回の東方語りは、プリズムリバー三姉妹の次女のメルランを、そして聖白蓮その⑥の
予定です。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

私自身、東方のことはまだまだ勉強中で、知らないこともいっぱいあるのですが、ぬくぬく先生の東方記事を読んで初めて知ったこととかいっぱいあって、すごく勉強になります。
ぬくぬく先生の妄想も、面白くて興味深いです!

記事に書かれている「東方関連の特集本」って、
もしかして・・・「東方外來韋編」ではないでしょうか。
実は、私は持っていたりするのですが・・・
確かに、あの漫画のナズーリンは、とってもかわいかったですよね!!
個人的に、ナズーリンはとても大好きなキャラだったりします・・・(笑)

そして、聖白蓮さんのイラストも掲載していただき、ありがとうございます。
さとり様のイラストも、紹介していただき、嬉しい限りです!!

私の方こそいつも勉強させて貰っています!!

アミグリ 様


いえいえ、私の方こそ東方はまだまだ勉強中の身でありまして
東方のあまりにも奥深い世界の完全制覇はまだまだ先の話だと思います・・(笑)
私だってアミグリさんの記事読んで参考になる事も一杯ありますし、
何よりも・・・
これは以前から書いていますけど「東方」の世界に興味を持ったそもそものきっかけこそが
アミグリさんの素晴らしいあの数々のイラストなのですから!!

なんか私のしょーもない妄想も興味を持って頂きありがとうございます!
だって・・・
東方はとにかく自分の頭の中で自分だけのストーリーが色々出来てしまう「寛容性が高い世界」でもありますので
妄想や想像は逆に東方らしいと言えるのかもしれないですね。

ナズーリンの漫画が出ていた本は「東方外來韋編」なのですね。
教えて頂きありがとうございました!
確かあの中で登場するチルノとリグルもとっても可愛かったし面白かったです!

それと・・・5/14の「こいしちゃんの日」も今から楽しみですね!!




コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/2774-fe7e8d64
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |