fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
35位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
8位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


その①の続きです・・・・

さてさて、今作の「魔法つかいプリキュア」ですけど、こうしたミニイベントもなんだか随分と気合いが入っているようにも
思えます。
従来までのこうした「プリキュアショー」の場合は、ショー自体が終わってしまうと、
後は小さいお子さんを対象にした握手会とか記念撮影会がある程度だったのですけど、
今年に関しては、
スタンプラリーとか「魔法の箒」に乗って遊んでみようコーナーとか
各スタイルの立看板の展示とか
各種おもちゃグッズの紹介コーナーとか
従来のイベントではやってこなかったような+αのイベントなんかもやっていて
「あ――、なんか今年のプリキュア」は随分とイベントにも力を入れているんだな・・と感心したりもします。

ま・・・・今年の視聴率とか売上グッズの低迷が続くと、さすがに来年以降は「シリーズ打切り」みたいな
可能性だってありますからね・・・
そういう私も、出来る限りの協力は惜しまないつもりです!!

そうですね・・・・
大抵の場合、握手コーナーというのは「小学生以下」という事になっていますけど
「記念撮影」はそうした年齢制限・・・(大汗・・)はないパターンが多いと思います。
プリキュアとの記念撮影ですけど、さすがに・・・自分一人だけだと中々列に並ぶ勇気はないですね・・・(苦笑・・)
そういう場合、うちの奥様のご機嫌がよければ二人で並んで
いい大人二人がプリキュアと記念撮影というのは・・・・ま・・・結構やってはいましたね・・・(苦笑・・)
「スマイルプリキュア」は彼女的にはあんまりお気に召してはいなかったようです・・・
だから、スマイルの時は「絶対に嫌!!」と渋っていましたけど
(ハートキャッチとかドキドキの時は結構ノリノリなのにね・・・苦笑・・)
たまたま、その時に我が家に小学生の姪っ子が義妹と共に遊びにきていましたので、その姪と一緒に
「スマイルプリキュア」の記念写真に納まってきましたけど
その姪っ子的には・・・・
「プリキュアが大好きなんてなんかへーーーん!!」と思いっきりダメだしを食らってしまいました・・・(苦笑・・)
その姪はプリキュアよりは仮面ライダーの方がお好みのようでした・・・







それにしてもキュアミラクルは本当にとっても可愛いですね!!
この時は腕にモフルンを抱えていましたけど、モフルンはとっても可愛いのですけど
少し遠い位置から眺めるとなんだか「リラックマ」のようにも見えてしまいます・・・(笑)

魔法つかいの第5話は「喧嘩回」という事でしたけど、
そうですね・・・初代の第8話とかプリキュア5【無印】の第23~24話のような深刻な喧嘩回というのではなくて
あれは・・・まさに「似た者夫婦の意地の張り合い」のちょっとした小競り合いみたいなものでした・・・(笑)
なんていうのかな・・・
あれは・・・・
「夫婦喧嘩は犬も食わない」のではなくて、
今作に関しては「夫婦喧嘩はクマも食べない・・」みたいな感じですね・・・(笑)



CIMG9311_convert_20160307163700.jpg


CIMG9343_convert_20160307164436.jpg



それにしてもミラクルは「プリキュアショー」でも元気一杯!!

と言うか・・・

アニメ同様、前々落ち着きが無いというのか終始ちょこちょこと舞台狭し!と言わんばかりに駆けずり回り
ジャンプしまくっている印象でした。
この点・・・
ショーでもかなり控えめでおとなしい雰囲気のマジカルとは対照的なものがあり、とっても面白かったです!!




CIMG9337_convert_20160307163625.jpg


CIMG9301_convert_20160307163733.jpg



マジカルの方は・・ミラクルと比べると動きはかなり「控えめ・・・」みたいな雰囲気がありました。

どちらかというと「おとなしい・・」という雰囲気が出ていましたけど
ま、それは・・・OPの「性格真逆」という歌詞の通りで、
こうしたプリキュアショーでもさりげなくそうした事が意図・演出されていて、むしろ好感が持てました。

だけど・・・・EDのダンスの際は、ノリノリで踊っていましたけどね・・・(笑)



CIMG9372_convert_20160307163505.jpg


CIMG9380_convert_20160307163545.jpg


そうですね・・・・

ミラクルはいかにも「アニメ」からそのまんま抜け出してきたような印象があり、
まさにお人形さんみたいな可愛らしさに満ち溢れていました。
マジカルの場合、どちらかというと目鼻立ちがくっくりと作られているような印象があり、
こちらはむしろ「正統派の美人さん」みたいな雰囲気があったようにも思えます。

今回はあくまでお披露目・・・・

早い所では早くもキャラクターショーが始まっている所もあるようですけど
(告知を見てみると、バッディさんが敵幹部として登場しているようですね!!)
早い所、戦闘シーンの二人とかショーでも結局はボコボコにやられまくっているポンコツ幹部さんとか
見てみたいですね!!
そのタイトルも既に発表されていて「わたしたちが、モデルに?!」という内容のものらしいです。

今年のプリキュアショーはなんだか今からとっても楽しみです!!





CIMG9115_convert_20160111204708.jpg



最後に・・・・

やっぱりこうした「プリキュアショー」をゆっくりとプリキュア達からかなり近い位置でお目にかかれるという意味では
「住宅展示場」でのショーが一番適していると思います。
どうしても大型商業施設とか自治体のお祭りとかだととにかく人が一杯いっぱい押し寄せますからね・・・
「住宅展示場」の場合、それ程多くの人は来ないし、
とにかくプリキュア達を
「え・・・こんなに間近で見ちゃっていいの!?」と思えるぐらいほとんど目の前で見ることが出来るパターンも
多いので、私としては・・・こちらのショーの方に是非是非チャンスがあれば行きたいです!!

これは今年1月の某・住宅展示場の「キュアラブリー」の単独イベントでしたけど
私のほとんど目の前であのラブリーが・・・・
ダンス等をお披露目していましたので、
も―――――、私としては・・・・
「その時、私は命を落としても構わないと思った・・・」
(By 「響け! ユーフォニアム 第8話)の世界でしたね・・・・(苦笑・・)

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/2766-5a29b563
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |