fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
24位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


全日本吹奏楽コンクールにおいては、ピアノ・声・コーラスの使用はオプション扱い
という事で、原則自由に使用する事が出来ます。
今は駄目みたいですが、以前は弦楽器の使用もOKという時期もありました。

例/
 1982年⇒仙台第一高校:自由曲「グランドキャニオン」の第四曲「山道を行く」で
            ヴァイオリンソロを1分近く奏でる

 1996年⇒伊奈学園  :自由曲「英雄の生涯」でチェロを使用

声・コーラスの使用と言うと、定かではありませんが、
76年の倉敷グリーンハーモニーの「あの水平線のかなた」がもしかして先駆けなのかな・・?
(コーラスというよりもポップス調の歌みたいな感じですね・・演奏はひどいけど・・)

77年の課題曲C「ディスコ・キッド」は序奏の後、ほぼ全員で「ディスコ!!」と掛け声を
掛けるのですが、
演奏団体によっては、掛け声がない所も結構多いので、譜面上の指定は「オプション」
なのかもしれませんよね。
ただ、中には亜細亜大学のように、クラリネットのソロが終わった辺りで
「オーオー」という謎の奇声が入ったチームもありましたが、
あれは一体何だったのでしょうか・・・??
アドリブなのかな・・・???

課題曲に声を入れた例として、他に印象に残っているのは
95年の浜松交響のように、課題曲Ⅳ「雲のコラージュ」の終盤にコーラスを
入れた事かな・・?
でもあの演奏は見事な演奏で、退屈で冗漫な演奏の多かった「雲のコラージュ」の
演奏としては、トップクラスの演奏だと思います。

自由曲となると色々ありますね。

何となく例を出してみると・・・

〇1989年/間々田中学校⇒「シバの女王ベルキス」の第四曲「狂宴の踊り」のトランペットソロの
            部分をコーラスで代用

〇1996年/東海大学第一⇒「ダンテ」で足踏みと呻き声を曲中に取り入れ、相当の効果をあげる。

〇1993年/都立永山⇒「この地球を神と崇める」にて、ラスト近くで
          「This Beautiful Earth」のつぶやき声をかなり効果的に取り入れる。

〇1999年/都立片倉⇒「シャカタ」⇒これは少し反則・・・
                 吹奏楽曲ではなくて「合唱曲」とも言える
                 だけどヘンな曲・・・

他には、文教大学かな・・

アーノルドの序曲「ピータールー」と交響曲第5番に別に原曲自体にコーラスが
入る訳でもなんでもないのに、なぜかコーラスを入れている・・
これは少し違和感がありましたね・・・
何か余計な添加物を入れているような印象があります。
交響曲第5番も本来は、終楽章は静かに閉じられるのに
文教大のアレンジでは、なぜか威勢よく終わるように改作(改悪・・?)されています。
コンクールだからといって、ラストは派手にffで終わらせたい気持ちは分りますが
これはさすがに作曲者に対する越権行為のような気もします。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/276-c724c71f
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |