fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
30位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
4位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム


先日なのですけど、月一恒例の「社内勉強会」が開催され、
自分と20代の女の子の二人が今回は勉強会のアシスタント役を担当する事になりました。
ま・・・その勉強会と言っても・・・そんなに大した内容のものではなくて、
要は・・・上の人たちが若い頃に購入・使用していた「カセットテープに収録されている音のテキスト」に従って
色々なシミュレーション課題に対して各自が答えを見つけ出していき、
その長所短所を含めて全員でディスカッションしていき、全体としての「統一見解」を導き出していくという感じの
そうですね・・・・
一種の「シミュレーションゲーム」みたいなものだと思います。
結構これはこれで面白くて、
「一つのテーマ」でもこんだけ色々な異なる意見が出てくるものなんだとか
そうやって出てきた意見を一つの統一見解としてまとめていくプロセスは結構大変とか
結論に達するまでの「過程の変化」を体験できたりして
特に・・・営業さんとか自分みたいなクレーム専従者にとっては日々の業務のヒントになるような場合も
あったりもします。

ま・・・それはいいのですけど・・・

そのツールというのが「カセットテープ」なんて・・・・

「おいおい、今時カセットテープなんて使用するんじゃないよ・・・、ここは昭和の時代の会社か・・・」と
ツッコミを入れたい気持ちです。
そうてですね・・・
最近ではコンビニ・ドラッグストアは当然の事として大型ホームセンターに行ってもこの「カセットテープ」を
置いてある店も段々と少なくなっていますね。
最近ではホームセンターに行っても「ビデオテープ」とか「MD」を見ることはまずないですから、
記録媒体としての「カセットテープ」というのも数年後には消える運命なのかもしれないですよね。

さてさて・・・

その社内勉強会の準備中に、カセットデッキやテープを準備していたのですけど、
そのカセットテープは、B面の途中で止まっていたので
その20代の女の子に
「カセットテープをA面に戻しておいて巻き戻して・・」と依頼すると・・・
何やら困ったような感じになっていて「え・・・よく分からない・・」みたいな事を言ってきます・・・

そっか・・・

その時、気が付きました!

今時の平成生まれの女の子たちは、「カセットテープ」というものを知らない・・・
ましてや・・・
A面・B面と言われても何の事やら分からない・・という事に・・・

ま・・・そりゃそうですよね・・・

最近の若い人たちは、音楽を聴く場合でも、CDなんかもあんまり買わないようですよね・・・
彼女たちの感覚では・・・
「音楽とはダウンロードするもの・・」みたいなものなのですよね・・・

だから・・・

カセットテープのB面からA面にひっくり返すという事も・・
「え・・なにそれ・・そのレトロな方法は・・」みたいな感じなのでしょうね・・・

そうですよね・・・
私が高校から大学の頃って音楽を録音するツールってほとんどは「カセットテープ」でしたよね・・・
当時は・・・ラジオのFM番組を「エアチェック」という事でカセットに録音しておくというのは普通の事でしたけど
今時・・・
そんな方法で録音する人なんて・・・ほぼ皆無でしょうね・・・(苦笑・・・)

いやいや、これは・・・1960年代生まれのほんの「戯言」でした・・・失礼いたしました・・・(苦笑・・・)

その女の子に・・・

「時代の変遷としては、カセットテープの次に世に出たのはCDなんだよ。
カセットテープのA面とB面の次にきたものだから、CDというネーミングになったんだよ・・・」と
高田純次みたいな大嘘をこいたら・・・
なんと・・・
彼女は・・・
「へ―――、そうなのかーー、CDにはそういう意味があったんですね・・・」と
信じきってしまいました・・・(苦笑・・・)
ま・・私としては・・・・
彼女が「そーなのか――」と言った時点で
「お前は(東方の)ルーミアなのか・・」とツッコミを入れたい気持ちでウズウズしてしまいました・・・(苦笑・・・)

あ・・・これは・・東方Project好きの方でないと分からないネタなのかも・・・・






dad3d9d6_convert_20160228232520.jpg


95dad230-s_convert_20160228232619.jpg



そう言えば・・・・

ドキドキプリキュアの第4話でも、「カセットテープ」の話は出てきましたね。

あの歴代で最優秀との誉れ高いマナちゃんですら、「カセット」が何であるのかを知らないから
ま・・確かに・・・21世紀開始早々前後にお生まれの方にとっては
カセット自体、既に「死語の世界」なのかもしれないですよね。

そんな中・・・

さすがに六花は聡明!!

あのマナが分からない事でも六花はちゃんと分かっていましたね!!

うーーむ、さすが六花は違う!!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

「時代の変遷としては、カセットテープの次に世に出たのはCDなんだよ。
カセットテープのA面とB面の次にきたものだから、CDというネーミングになったんだよ・・・」と

この一文、私も「へぇぇ~!!!」と納得してしまいましたwww嘘つかないでくださいwww

さすがにA面からB面にひっくり返すのは知っていましたが、1990年代生まれの私には確かになじみが薄いものです…
しかし、一方では最近レコードが流行っていたりしているというニュースも見ます…
音楽もファッションなんかと同じで、ぐるぐる回っていくものなのかもしれませんね…

こんばんは。

少し前、懐かしくて「僕らの7日間戦争」という
小説を読んだのですけど・・・
今なら携帯かスマホなところが「無線」なんですよ~^^
ホント今はひと昔前は考えもしなかったツールがありますよね。

3日の記事に紹介していただいてありがとうございましたm(__)m
たぶん埼玉より南九州市は田舎です・・・

すいません・・・・(笑)

anz(あんず) 様


いやいや・・・なんか私のしょ―――――もね―――「オヤジギャグ」にお付き合いいただき
ありがとうございました・・・・(笑)
確かに「流行」なんてのはまさに「気分次第・・」みたいなものもあるのかもしれないですね。
anz(あんず) 様のご指摘の通り、レコード業界においては「レコード針」の生産が全く追いつかないので
レコード愛好家は入荷待ちという感じのようですね。

そんな中・・「プリキュア」は未来永劫ずーーっと色々な人たちに見続けてほしい作品ですし、
素敵なシリーズだと思います。
次回の「喧嘩回」もとっても楽しみですね!!

なつかしい・・・!!

紫水晶 様


またまた事後承諾にお付き合い頂きありがとうございました!!

さてさて・・・

「僕らの7日間戦争」ですか! あーー、なんか懐かしい!
これ、ホントすごい昔ですけど、10代の頃の宮沢りえの主演で映画化されていましたね!
ストーリーも面白いし、宮沢りえの当時の「健康的な明るさ」がとっても印象的でした!!
「無線」ですか・・・
今時の若い世代は「ハム」とか「無線」とか言われてもピンとこないのかも・・・??

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/2749-f79ca9e4
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |