この東方カテゴリにおいて「プリズムリバー三姉妹」というか
「プリズムリバー楽団」について語るのは二回目ですね。
今回は、この三姉妹の中で・・・一番末の妹、リリカ=プリズムリバーについて
吹奏楽コンクール・クラシック音楽と合せる形で語ってみたいと思います。
そうですね・・・
単に東方キャラ語りというのではなくて、これに吹奏楽やクラシック音楽の事を被せちゃう点が
なんか自分らしい・・・というのか
このブログらしい感じがしますね・・・
その前に前回の復習を少しばかり・・・・
この「プリズムリバー三姉妹」ですけど
実はこの3人には元々血の繋がりはありません。
いわば義姉妹関係という感じです。
東方の世界においては血の繋がりが無い姉妹関係と言うと他には・・・「九十九姉妹」という姉妹がいますけど、
この九十九姉妹も、プリズムリバー三姉妹と同様に「楽器」を扱い、
プリズムリバーは西洋の楽器を、そして九十九姉妹の方は琵琶と琴という和楽器を扱っている点が
相違点であり、なんか面白いですね・・・
なんか出来れば・・・プリズムリバー三姉妹と九十九姉妹の共演が実現出来れば、
それこそ「西洋」と「和」の融合が穿かれるのかもしれないですよね。
それと・・・もしも・・・プリズムリバー三姉妹がボーカルと共演しようと考えた場合、
やはりうってつけなのは・・・ミスティア・ローレライあたりなのかな・・・?
東方の世界では結構「姉妹関係」が存在していて、例えば・・・さとり様・こいしちゃんの古明地姉妹とか
スカーレット姉妹とか綿月姉妹とかいますけど、彼女たちは実姉・実妹の関係です。
このトリオの由来ですけど、
元々はプリズムリバー家の四女であったレイラ・プリズムリバーという御方が、
自分自身の姉達をベースにしていわば「魔力」みたいなもので作り出した存在という感じです。
最初は単なる幻影・幻聴のようなものだったらしいのですけど、次第に自我と実体を持つようになったとの事です。
本来こうした存在と言うのは、主の死亡と同時に消滅というパターンを辿るものなのですけど
この3人は・・・・消えなかった・・・
そして・・・楽器を吹く事と演奏する事を覚えていき、「楽団」を形成し、
お祭り会場等でライヴ演奏をするようになり、次第に幻想郷内でも認知され始め、ファンクラブのようなものも
結成され、かなりのファンが存在するようになったという感じです。
「プリズムリバー三姉妹」の分類は・・・妖怪とか精霊というものではなくて大まかに言うと「幽霊」に近いものが
あると思います。
ま・・・一応・・・実体はあってないようなものなのかな・・・?
だけど、「幽霊」といっても西行寺幽々子みたいな本格的な(?)幽霊ではなくて、
また妖夢のような半人半霊みたいな存在でも無くて
厳密に言うと・・・「騒霊」=ポルタ―ガイストな位置づけとの事です。
ま・・・その辺りは・・・阿求ちゃんによると・・
「幽霊ではないのだが、他に分類する項目がないのでとりあえず幽霊として分類しておく・・」というアバウトな
立ち位置のようですね。
この「ポルタ―ガイスト」というのはたまーにホラー映画の題材にもなっていますね。
人が誰もいないのに、勝手に物音が聞こえたり、勝手に物が動き始めたりとか・・・
「プリズムリバー三姉妹」の能力は「手足を使わずに楽器を演奏する能力」なのですけど、
ま・・・これって・・
要は「ポルタ―ガイスト」としての才能を楽器に応用したという感じなんでしょうね。
ちなみに・・・プリズムリバーの演奏は、ヴァイオリン・トランペット・打楽器の三つの音しかしない訳ではないのです。
例えば・・・・
阿求ちゃんが指摘しているように、
例えば二女のメルランが吹くトランペットの音は、トランペット単体の音ではなくて
「金管アンサンブル」のように幾つもの複数の音がしているとの事ですけど、
持っている楽器自体から音が鳴っているのではなくて
楽器自体はあくまで「象徴」という感じなのが面白いと思います。
ま・・・要は・・・
プリズムリバー三姉妹が鳴らす「音」自体が「音の幽霊」という感じなのかも・・・??
そうですね・・・「プリズムリバー楽団」というのは要は・・・3人の奏者しかいないのだけど、
長女のルナサが弦楽器担当、侍女のメルランが管楽器担当、そして三女のリリカが打楽器を担当という事で
これはこれでもう立派な弦+管+打の「オーケストラ」といった感じですね。
だって・・・前述の通り、一人一人が複数の楽器を同時に鳴らせる訳ですから・・・・(笑)
それにしても三女のリリカは本当に可愛い・・・
末っ子で一番背が小さくて、小さくても一生懸命楽器を奏でている点が人気の所以なんでしょうね。
ルナサが落ち着いた感じで「鬱」の音楽を担当し、対照的にメルランがライヴにおいてもセンターボジションから
ノリノリで聴衆を煽ったりするなど威勢の良い「躁」の音楽を担当する中で
このリリカの果たすべき役割とは・・・・
やはり躁鬱という相反する「感情」を中和するという感じなのでしょうね。
そうした点が阿求ちゃんから、最も人間らしい性格で話がしやすいし、常識的で、安心して聴く事が出来ると
高い評価を受けている理由なのかな・・・
東方文花帖での射命丸文のリリカへのインタビューによると・・・
ルナサは「鬱」・メルランは「躁の感情の起伏」を、リリカは「残った想い」を曲にしている
とリリカが語っているとの事ですけど、
そうですね・・・
分かりやすく言うと、とかく両極端に聴こえかねない二人の姉の音楽を
あえて自分が二人のそうした「感情」という毒を抜いて中和させて、躁でもなく鬱でもなくそれ以外の感情を
安らかに自分なりに表現したものが私の音楽なのだ・・・という事を言いたいのかな・・・?
事実・・・ライヴにおいても・・・・
姉達の音に乗っている別々の感情の強さや質に合わせた想いの乗った音を、
演奏中リアルタイムで調整しつつ鳴らしていますし、
鬱」と「躁」の音をまとめて聴きやすくする効果も的確に果たしていると思います。
三姉妹の演奏が耳障りの良くて安心して聴けるものになるのは・・・・実はリリカが陰で色々と頑張っているおかげなのかも
しれないですね!!
うん、偉いよ!! リリカ!!
ちっちゃくても頑張れ!!という感じですね!!
ま・・・そういうリリカも時に一人・・・単独行動をしている時があるとの事ですけど
それは・・・・
阿求ちゃんによると、
二人の姉さんたちとライヴについての意見が合わず喧嘩してむくれている時か
何か悪巧みをしようとしている時・・・というのもなんか微笑ましいものがありますね。

リリカは、主にキーボードを使用し、鍵盤楽器と打楽器を担当しているのですけど、
この「キーボード」というのは、要は・・・「シンセサイザー」みたいなものなんでしょうね。
シンセサイザーは、ある意味万能な楽器で、一つの楽器で弦・管・打の三要素を表現できると言えるのかも
しれませんし、
この楽器が最初に世に認知されたのは・・・富田勲もそうなのですけど、やっぱり喜多郎の「シルクロード」あたりからなのかな・・
ちなみにですけど・・・・
私の高校の母校は、いち早くこのシンセサイザーを定期演奏会で使用し、
喜多郎のあの不滅の名曲の「シルクロード」を県内で初演し、打楽器奏者のトムトムやドラの派手な叩かせ方と合せて
当時・・・聴衆の度肝を抜いていました!!
そして・・・私の代の頃は、シンセサイザーを今度は、「宇宙のファンタジー」とか「ET」にも使用し
こちらも大変好評を頂いておりました・・
リリカの場合、視聴覚的には複数の打楽器をリアルタイムで叩いている・・という訳ではないのでしょうけど
それに近い音をあのキーボードで生み出しているのでしょうね。
うーーむ、それは実に凄い・・・・
吹奏楽コンクールですと、一般的にはティンパニ奏者を別にすると
打楽器奏者が複数の打楽器を掛け持ちというのはよくある光景です。
そうですね・・・・
それが大変印象的な吹奏楽コンクール課題曲の一つが、1988年の課題曲A/吹奏楽のための深層の祭り
なのかもしれないですね。
この曲・・・基本的には打楽器奏者は5人なのですけど、
正直・・・5人ではちょっと大変かな・・・
事実、実際のコンクールにおいては6人程度使っているチームも一杯ありました。
この課題曲を5人の打楽器奏者で演奏する場合、中盤以降の展開は・・・・
打楽器奏者その1→ティンパニ
打楽器奏者その2→大太鼓
打楽器奏者その3→トムトム
打楽器奏者その4→スネアドラム
にほぼ掛りっきり状態になってしまうので、
残った打楽器奏者その5が残りの打楽器を一人で掛け持ちするという事態になるのも全然珍しい話では
ありませんでした。
事実・・・私が目撃したとある演奏では・・・・
打楽器奏者その5が、左手にタンバリンを持ち右手にドラのマレットを持ちながら、タンバリンを6回叩いて
その直後にドラを鳴らし、これを何度か繰り返し、そして・・・
右手と左手で同時にドラのマレットを握り、二台のドラを鳴らすという離れ業を見せた次の瞬間に
マラカスに持ち替え、マラカスを小刻みに鳴らし、そして次の瞬間・・・
トライアングルを数秒鳴らし、
そしてまたまた数秒後にコンサートチャイムの位置までダッシュし、チャイムを4音響かせ、
そして・・・・
またまたサスペンダーシンバルの位置に戻ってサスペンダーシンバルをロール奏法で響かせ、
ラストは・・・
タンバリンを強烈に全体とは半拍わざとずらして叩き付けるという荒業までお披露目してくれていました・・・
いやいや・・・あれは凄かったですね・・・・
あれは・・・まさに・・リリカもびっくり!!という感じなのかもしれなかったですね・・・・
それに近いようなコンクール課題曲というと・・・1991年課題曲B/コーラルブルーの第5打楽器奏者の掛け持ちも・・・
ありゃ・・まさに無茶振りでしたね・・・(苦笑・・・)
最後に・・・・
クラシック音楽の場合ですと、
ジャンルとしてはそれ程多い訳ではないのですけど、
「打楽器協奏曲」とも言うべき、打楽器奏者が一人でいくつもの打楽器を掛け持ちし
オーケストラと協奏するみたいな曲もあったりします。
その中で特に印象的だったのは・・・・
1996年に東京交響楽団が「創立40周年記念定期演奏会」で取り上げた
ジェイムズ・マクミランという作曲家の「ヴェニ! ヴェニ! エマニュエル!」(来たれ! 創造主!!)という曲だったかな・・・
あの時、打楽器を担当していたのが、
耳が全く聴こえない「奇跡の打楽器奏者」と言われたエヴェリン・グレニーという女性奏者だったのですけど、
あれはまさしく・・・壮絶な演奏でしたね!!
その障害の事は抜きにして、とにかく・・あんな複数もの打楽器を小刻みに次から次へとこなしちゃう点が
とにかく見ていて圧巻でした!!
曲のラストが・・・多分・・・演出なんでしょうけど、
舞台の照明もうっすらと暗くし・・・
ステージの一番奥のひな壇にて、コンサートチャイムを清楚に響かせるク゜レニーにのみ
照明を当てて、
静粛な響き&雰囲気のまんま曲を閉じた終わらせ方がとても秀逸に感じたものです。
曲の印象もなんか躁鬱が激しく
聖なるものと俗なるものがゴチャゴチャみたいになった曲でもありましたけど、
打楽器の響きはとにかく印象的でした!!
なんか印象としては「つかみどころがない」のですけど、何となく・・・つかみどころがないのが幽霊っぽくもあり、
何となくですけど・・・
今の視点で見てしまうと
「なんか・・・プリズムリバーみたいな演奏・・・特にリリカっぽい感覚・・」と思ってしまうのかもしれないですね・・・
- 関連記事
-
スポンサーサイト
風邪もプリキュア愛で?すっかり治ったようで良かったです。
奥さまも早く良くなると良いですね。
2回連続打楽器関連記事をありがとうございますー。
元パーカスとしては嬉しいです(*´∀`)
かけもち課題曲にカーニバルのマーチも入れてくださいね♪
卵から~プロテア~♪と皆で歌ってました。