fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
24位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


「ドキドキプリキュア」の現時点のキュアソードの不器用極まりない言動を見ていると、
何だかどうしても、ついつい初代プリキュア(無印)のなぎさの不滅の名言(失言・・?)である
「あなたなんてプリキュアというだけで友達でもなんでもないんだから」を
思い出してしまいます。

ま、だけどあの場面が全てのプリキュアの「原点」だと思うのです。
全てはあのシーンから始まったというのが、歴代プリキュアを全部見ていての
率直な印象です。
まだ明確な信頼関係が構築されていない中で、お互いをどうやって理解し合うのか?
相手と仲良くするためには、まずどうすれば良いのか?
この辺りは、フレッシュとかスマイルのように、メンバーの大半が既に幼馴染・同級生という
場合を除き、例えば、初代・ハートキャッチ・プリキュア5のようにお互いのメンバーの間に
初期段階は特に面識がない場合の
初期段階でのメインテーマなような気がします。

中には、スイートのように元々幼馴染なのだけど、ある一つの出来事がきっかけで
元々の友情関係が一旦崩壊し、それを取り戻す事から始めた例もあります。

ドキドキの場合、マナ・六花・ありすの三人は元々小学校の同級生で結束が固い間柄
なのですが、これに全くの異次元出身の「キュアソード」(まこぴー)が加わる事で
3人とソードの関係がどのように変容していくのか、
元々「トランプ王国の復活・プリンセスの存在」自体はマナ達には関係がない話であり、
3人がソードと仲良くなる過程の中で、この関係がない話とプリキュアとして戦う目的の間に
どういう整合性を持たせるのか、
まだ放送開始一ヶ月足らずなのに、見どころが尽きないという印象です。

ところで、テレビ埼玉で1月下旬から再放送されている「ハートキャッチ」も本日で
第6回目で、いよいよいつき(後のサンシャイン)が登場します。
というか、つぼみが当初「いつき=男」と間違った誤解をしたばかりか、いつきに惚れてしまうという
失態(?)をやらかし、結果的にマリン単独変身→単独撃破という事に
なってしまいます・・・
でも、パジャマ姿で学校に来るシーンは、何だかとても可愛い・・・





マリンは、やはりうざ可愛い娘です。
現役プリキュア達ならば、

〇ソード ⇒ 「バカ」と冷たく言われそう・・
 
〇ありす ⇒ 「・・・・・・」

〇六花さん ⇒ 「あんた、いい加減にしなさい」と三時間程度お説教・・

みたいな展開になりそうです。

第四話にて、もも姉から
「あんた、相手の気持ちを考えないで何でもかんでもズケズケ言う癖があるのだから
 気をつけないとね。
 皆が皆、えりかとは違うのだから・・・」と小言を言われるシーンがあるのですが、
ここは結構象徴的な場面なような気がします。

3/3の「ドキドキ」では、当初マナは真琴に拒否をされてしまいますが、
その理由は、相手の気持ちを考えないで、相手の事を分ろうともしないで
ただ「まこぴーのファンだから、同じプリキュア同士なのだから」というマナの勝手な思い込みだけで
ズカズカと真琴のエリアに入り込んだという事なのだと思います。

同じような事は既に初期の頃のマリンがしていたのだと思います。

結果的に、マリンも一年かけて大分その辺りが相当程度改善されていき、
最終的には、ファッション部のメンバーの意見に素直に耳を傾けたり、相手の気持ちが多少は
分るような娘に成長していきます。
ま、基本的には終始うざいのですけどね・・・

だけど既に第五話の状態で、歴代プリキュア達が悩んだ過程を学習したマナは、
そしてドキドキのメンバーは、一体こと一年間でどんな成長を見せてくれるかと思うと、
自分のハートもドキドキです。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/272-a2b4cd98
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |