fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
124位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
21位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

02 | 2024/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


5.高松第一高校


  A/ハンガリー狂詩曲第2番(リスト)


  そうですね・・・・正直、この年の高松第一高校の出場メンバーは少しだけ「複雑な気持ち」が
  あったのかもしれないですよね。
  この事は以前の記事でも一度既に書いた事があるのですけど、
  この年の四国大会においては、審査結果では「全国大会代表は観音寺第一高校」と発表されていたのですけど
  観音寺第一の自由曲のラヴェルの「ダフニスとクロエ」第二組曲のアレンジが
  未承認と言う事で著作権法上に抵触し、
  確か吹奏楽連盟側から「全国大会の出場は辞退するか自由曲を変更してくれ」みたいな事を突然言われて
  泣く泣く全国大会の出場を辞退し、代わりに次点の高松第一高校が観音寺第一に代って
  全国大会出場を果たしたというのですけど
  やはりなんか「気の毒・・」としか言いようがないと思いますし、
  当時の観音寺第一の奏者の気持ちを考えると、なんか「割り切れない気持ち」の方が大きいですね。
  だって・・・
  この時の観音寺第一のアレンジは出雲第一中の錦織先生でしたし、
  1976年の出雲第一中のあの歴史的名演の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏は錦織先生のアレンジによるものでしたし、
  76年がOKでレコードにも収録されていて
  81年の観音寺第一がダメというのも・・・
  なんか・・・「ちょっとね・・」という感じはありますよね。
  ま・・・この著作権とか原曲から吹奏楽へのアレンジの際の許認可というのも、色々と微妙なものがあるみたいで、
  決して「統一性」は無いのかな・・みたいな印象もあったりします。
  例えば・・・
  ラヴェルの「スペイン狂詩曲」なんかは、89年~92年までは普通に演奏され、普通にCDとして収録されていましたけど
  なぜか1993年だけは、演奏はいいけど録音は不可となってしまい
  結果的に93年の習志野高校のあの素晴らしい「スペイン狂詩曲」を録音という形で残せなかったりとか
  1983年まではやはり録音OKでレコードにもちゃんと収録されていた「火の鳥」と「ハーリ・ヤーノシュ」が
  1984年に唐突に録音不可となったり
  そうですね・・・・その辺りは自分でもよく分かりません・・・

  ただ言える事は、こうした事でせっかく一度は全国大会出場が決まったチームがそうした事情で
  代表を辞退せざるを得なくなり
  普門館で自分達の演奏を披露できなかった・・・という事は大変気の毒な話ですし、
  本来は・・・
  ちゃんと吹連が「コンクール受付」の際にきっちりと審査&説明をすべきだったと思います。

  さてさて・・・そうした中での高松第一高校の演奏だったのですけど
  どうなんだろう・・・
  奏者としても指揮者の石川先生としても
  決して希望に燃えた大会という事ではなかったのかな・・・
  その辺りは部外者の自分には何とも言えない所なのですけど、
  高松第一としては、「不本意な普門館」という感じだったのかもしれないですね・・・
  観音寺第一に対しても多少は「後ろめたさ」はあったのかもしれないです。
  そのせいなのか元々そうなのかはよく分かりませんけども、演奏自体は少し消極的な感じがします。
  というか・・・
  課題曲も自由曲も完全に自分達のものになっていないまま不完全な「途中経過」の段階で
  本番に臨んでしまったみたいなやや消化不良みたいな感じもします。
  そうですね・・・
  これは1980年のコンクールでも同様の事を書きましたけど
  課題曲の中間部の解釈が少し・・・「あれれ・・・ちょっとな・・・」と感じさせるものがありました。
  80年の「南の島」も81年の「イリュージョン」もなぜか中間部はテンポを落として
  よく言えばたっぷりと歌い込み、悪く言うと細かいどうでもいい部分を執拗に過度な表現をつけて演奏している・・・
  そんな感じがありました。
  両端のアレグロが比較的淡々と進行しているだけに
  中間部がなんとなく逆に浮いてしまっているような感じもあり、
  解釈としては「どうなのかな・・・」とも感じてしまったものです。
  自由曲の「ハンガリー狂詩曲第2番」は、クラリネットのソロをはじめ、低音セクションの安定感とか
  曲全体のある程度「余裕」をもったおちついた雰囲気など
  決して悪い演奏では無かったと思いますが、やはり全体的には「淡泊」・「薄味」といった印象は
  否定できないと思います。

  何て言うのかな・・・・

  確かに・・・多少はうしろめたい気持ちはあったのかもしれないですけど
  「これは・・・神様がくれたチャンス!!」みたいな開き直りの気持ちで全国大会に臨んだ方が
  よかったのかもしれないですね・・・
  ま・・・これは自分自身は当事者でないもので何とも言えないのですけど
  演奏を聴く限りでは「開き直り」とか「思い切った挑戦」もして欲しかったようにも感じられます。

  ちなみに・・・・四国大会の場合、高校の部は1982年までは「全国大会代表の枠」は1枠のみでした。
  そして・・・1982年の大会は・・・・
  観音寺第一が全国大会代表を勝ち取り、雪辱を果たすことになります。
  
関連記事
スポンサーサイト



コメント

ご質問について

sasakking  様


コメント頂きありがとうございます。

1996年のバルトーク記事なのですけど、二つの記事のうちどちらを指しているのか何を意味しているのか
正直よく分からないもので、
ご指摘の件は・・・ちよっと答えようがないです・・・

ちなみに・・・私自身は元・クラリネット奏者ですけどね・・

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/2678-c0b0f726
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |