fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
24位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


ピアノ協奏曲のジャンルでは、生演奏会で一番多く聞いた曲は、恐らく

〇チャイコフスキー/ピアノ協奏曲第一番
〇ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第二番
〇ショパン/ピアノ協奏曲第一番
〇ラヴェル/左手のためのピアノ協奏曲

のどれかだと思います。
(別に記録を付けている訳ではないので、今となっては詳細不明・・)

何となくチャイコかショパンのどちらかだとは思いますけど・・・

でもショパンのピアノ協奏曲第一番って、ホント「青春の甘酸っぱい」感じ満載の曲ですね。
異常にながいオケの序奏部分
第二・第三楽章に比べて長すぎるようにも感じられる第一楽章
(同じ事は、チャイコにも言えるのですけど・・)
「ロマンス」というタイトルにぴったりとしか言いようがない第二楽章の甘美さ
「優しい決別」みたいなフィナーレ
いずれの楽章も心に優しく響く音楽で、自分としては、この曲を聴く度に何か「優しい」気持ちに
なれそうな気がします。
自分としては、第二楽章の後半のピアノソロ部分をそれを支えるオケの伴奏部分の
優しい対話に何か毎回聴く度に「じーん」とします。
普段、プロコフィエフとかショスタコばかり聴いていると、たまにこういう単純で優しい甘い
音楽に触れると、何か「はっ」とするものはあります。

個人的には、若い頃のアルゲリッチソロの演奏にすごく魅かれるものがあります。
他のピアニストにはない、独特のタッチが随所にあり、
この曲に対する造詣の深さを感じとります。
日本人の演奏では、仲道育代さんのビクター盤が好きです。
この曲の生の演奏は、それこそ腐るほど聴いていますが、
正直あまり「これぞ!!」と絶対的にお勧めの演奏はありません。
強いて言うと、1996年9月の読売との共演の小山実稚恵さん位かな・・・

だけど、生の演奏で最も印象に残ったのは、
1996年のデュトワ指揮/NHK交響楽団 ピアノ/アルゲリッチの奇跡的な顔合わせの演奏かな・・
ご存知の人も多いと思いますが、デュトワとアルゲリッチは元夫婦で、
確か70年代に二人がN響との共演で来日した際、成田空港で壮絶な夫婦喧嘩の末破局したとの
事ですが、この時の演奏は、その時ドタキャン公演以来の「幻の演奏会」の再現と
クラシック好きな人の間では、結構話題になったものです。
確かこの時のN響の演奏会は、「リスナーが選ぶ、ベスト曲目投票」で選出された曲目で、

〇道化師の朝の歌

〇ショパン/ピアノ協奏曲第一番

〇幻想交響曲

で構成され、アルゲリッチは、ショパンのソリストとして出演していました。

で、演奏はかなり素晴らしかったです。
若い頃のタッチとほとんど変わらず、外見は魔女みたいに老けていても
感性はあまり変わっていないかのような演奏で、私は結構エキサイトしました。
演奏終了後、意外と深々とペコペコ頭を下げているアルゲリッチの姿に何か多少の意外感は
ありましたが・・・

ショパンのピアノ協奏曲第一番は、第一番という表記がされていますが、
実際は第二番の方が先に作曲されています。
第二番は、第一番と大体似たような構成・感じなのですが、一番のメロディーの豊かさには
足元にも及ばないと思います。
ただ、第三楽章後半でホルンのファンファーレみたいなものも出てきて、
オーケストレーションが下手で有名なショパンにしては、幾分凝った感じにもなっています。

よく第一番は、オーケストレーションが貧弱とかオケとの掛け合いの魅力が皆無とか
伴奏付きピアノ曲の領域とか悪口を書かれることも多いこの曲ですが、
ショパンらしい線の細さや優しさを出すには、この位のバックでないとその「瑞々しさ」を醸し出すのは
難しいと思うので、自分としては、特にこのオーケストレーションで十分だと思います。
※近衛文麿呂氏自身による編曲もあるとの事ですが、聴いた事がないのでそれは興味があります。
ただ、第一番は基本的に二管編成なのですが、ホルンが4に対して、トロンボーンが1という
やや変則的な編成でもあります。

何かこの曲のソリストは男やおばさんにはあまりやって欲しくはない感じもあります。
やはり10代~20代前半の可愛いソリストが演奏すると、多少演奏は拙くても
許せちゃう感じがする曲でもあります。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/265-8633abdc
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |