fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
24位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


チャンスって比較的現在でも演奏されているのはとても嬉しいです。
特に「朝鮮民謡の主題による変奏曲」はいまだに根強い人気がありますし、
コンクールにおいても支部大会はもとより、全国大会でもいまだにこの曲が自由曲として
選曲されている事はオールドファンとしては
本当にうれしい限りです。

「朝鮮民謡・・・」はやはり「アリアン」というどこかで聴いた事がある親しみがあるけど
どこかもの哀しいメロディーを本当に巧みに変奏展開している所が人気の秘訣なんでしょうね。
そして各種打楽器をふんだんに且つ効果的に用いている所が視覚的にも聴覚的にも
はまっているのかもしれません。

94年の福岡工大付属もこの曲を自由曲として演奏し、素晴らしい演奏を展開してくれましたが、
課題曲が長い年という事もあり、大胆なカットがあったのは少々玉のキズ・・・
(仕方がないけど・・・)
個人的には、評価は銅賞なのですけど86年の金津中学校の演奏が
とても印象に残っています。
リズムのノリが良いし、表情が極めて自然でのびのびと演奏している所に
とても好感が持てます。
そう言えば、兵庫高校時代の吉永陽一先生も70年代にこの曲を演奏していましたね。

チャンスは、作曲家として脂がのっている頃に不慮の電気接触事故で亡くなっているのは
大変悔やまれるものがあります。
偶然かわかりませんが、亡くなる直前の作品に「エレジー」という哀感漂う作品があるのですが、
一度フェネル指揮/東京佼成の大宮ソニックでの演奏会で聴いた事があるのですが、
不思議な曲です。
特に「死の香り」というものは感じませんが、全編に「慈悲深い哀愁」が漂い、
何か妙に印象に残っています。
何となく近い作品としては、リードの「イン・メモリアム」という作品に近いものがあるなーとも
感じました。

だけどチャンスと言うと、自分としては最も大好きな作品は、
管楽器と打楽器のための交響曲第二番です。
タイトルは長いけど、要は吹奏楽のための交響曲です。
(管楽器と打楽器のための交響曲というタイトルだと、最近だとギリングハムの方が
 有名なのかな・・? 磐城高校の名演が記憶に残っているけど・・)
だけど、この曲、タイトルに打楽器と記されている割には打楽器の種類は少なく、
ティンパニー・小太鼓・大太鼓・ドラ・グロッケン・シンバルくらいしか使用されていません。
チャンスは、前述の「朝鮮民謡・・・」とか「呪文と踊り」では各種多彩な打楽器が曲に
スパイスを与えているけど、この曲では打楽器よりはむしろ管楽器の扱い方に「巧みさ」を
感じてしまいます。

実は、この曲はずーーっと全曲を一度聴いてみたいと思っていたのですが、中々そのチャンスに
恵まれず、自分が学生時代には、この交響曲の全曲盤の録音も見当たらず、
コンクールで聴いた第二・第三楽章しか知らなかったので、第一楽章ってどんな展開なんだろうと
ずっと気になっていました。
(最近では全曲版のCDも出ていて普通に購入可能です)
1989年の板橋区吹奏楽団(当時の音楽監督は、豊島十中の酒井正幸氏)の定期演奏会で
この全曲版が演奏される事を知り、聴きに行ったのがこの曲を知るきっかけと
なったのでした。

第一楽章は、どちらかというと、「静かなエネルギーを秘めている」というような印象です。
第一楽章の主要メロディーは、第二楽章のメロディーとほぼ被っていますので、
新たな発見は特にないという感じでしたが、その静かな内面的エネルギーには
思わず勝手に「予感」というタイトルを付けたくなるような印象がありました。
この曲の最大の聴きどころは、第三楽章のティンパニーのソロですかね。
あのソロはティンパニー奏者にとって「相当の腕の見せ所」でありますし、何よりもかっこいい
ですよね。
ヘビのようにうねるような感じの管楽器の掛け合いも見事です。
最後の和音の伸ばしも、中東的な色彩も感じられ大好きな部分です。

板橋区吹奏楽団も、吹奏楽コンクールは確か89年が初出場だったと思うのですが、
当時の一般の部の御三家、乗泉寺・豊島・葛飾の牙城を切り崩し
このチャンスの「管楽器と打楽器のための交響曲第二番」を自由曲として臨み
銀賞入賞を果たしたのは立派だと思います。

84年の大曲吹奏楽団も割と印象に残っている演奏ですが、
個人的な見解としては、コンクールにおけるこの曲の最大の名演は
82年の関東大会の法政大学第二高校の演奏だと思います。
惜しくもダメ金で全国には行けませんでしたけど、あの演奏は、
神秘的というか何か「気迫」が隅々まで伝わってきて、背筋が凍るような緊張感漂う
名演です。
この時の録音の音源はもうないのかな・・・??
(一応自分は当時のトラヤの音源テープを持っていますけど・・)
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/264-90d49701
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |