12/28(月)はお休み・・
そして・・・12/29(火)がやっと御用納めで、これでもってとりあえず一年間の仕事、お疲れ様でしたっ!!という
感じになります。
12/30は残務処理の為、ほんのすこーーしだけサービス出勤なのかも・・・・
ま・・・それにしても・・・11月後半から12月のクリスマス辺りまでこんなにバタバタした年は近年ではあんまり
なかったようにも思えます・・・
12月上旬辺りから、そうですね・・・正直、ヘロヘロ状態になっていて
ホント、みっともない話ですけど、
10秒間瞳を閉じていると・・・・立っている状態でも寝てしまう・・みたいな感じにすら陥っていた時期も
ありました。
このブログは基本的には「年中無休・毎日更新」を一つの方針にしてきていたのですけど
12月に関しては、四日ほど更新をサボってしまった程でした・・・
ま・・・こうした未更新とかブログ自体の放置とかコメントの放置とか
自分にしては・・・珍しいな・・・という感じの12月の運営状況でした。
ま・・・だけど自分二ヵ月間に渡って取り組んでいた仕事もなんとか無事に任務完了できましたっ!!
一時は・・・
「あーー、どうしよう・・・今年はマジで年内に完了できそうもない・・・マジでやばい・・・」という感じでしたけど
12月下旬からの「火事場の馬鹿力」が功を奏したみたいで
とにかく・・・
なんとか無事に終わる事が出来そうで正直・・・一安心という感じです。
ま・・・・とにかく・・・!!
12/30~1/5の一週間の長期休暇の間は、のんびりと過ごしたいものですっ!!
具体的には・・・・
ま・・・言うまでも無く「プリキュア三昧」の日々なのかな・・・(苦笑・・)
そうですね・・・・
二日間に渡って「ハピネスチャージプリキュア」の第1話かに最終話までぜーーんぶ一気に視聴し
一日は・・・初代から現役の姫プリまでの歴代プリキュアを各シリーズ2~3話程度
見てみたいものです!!
時間があれば・・・・お正月にMOVIXにて引き続き公開していれば
「ガールズ&パンツァー」の映画も再度見てみたいな・・とも思っていますし、
年末にちょこちょこ購入しておいた東方関係の本とか同人誌なんかもじっくり読んでみたいな・・と思っています。
え・・・??
うちの奥様ですか・・・??
うーーーん、あのお方は・・・
お正月は毎年毎年そうなのですけど、とにかくどこにも行きたがらない・・・
「家で何もしないでボケっ・・としているのが一番・・・」との事で、
私もそういう所が大好きですっ!!(苦笑・・・)
さてさて・・・
この話は昨年の同じ時期にも書いたと思うのですけど
今年もほぼ同じような体感をしたので、またまた性懲りもなく書いてみたい事があります。
何かと言うと・・・
イギリスの作曲家、マルコム=アーノルドが残してくれた交響曲第2番は、
車での移動の間のBGMとしてはまさしくうってつけ・・・そして第四楽章は・・・
まさに・・・
「エクスタシーの極み!!」と言えるのかもしれないという事です。
12/9の記事で書いた通り、仙台の日帰り出張の際とか
先日の12/23の都内一斉顧客廻りの際の都内横断の際とか
12/24のイブの日の再度の仙台日帰り出張の際とか
車での移動時間の際は、とにかく、このアーノルドの交響曲を流し続け
とにかく・・・
自分自身に「あともう少しで終わり・・・頑張って・・」みたいな喝を入れるのにはとにかく大変な効果が
あったと思います。
この交響曲はBGMとして聞流すには「うってつけ」の曲ですね。
特に第四楽章のスピード感と爽快感は半端ない感じ・・・
ショスタコーピッチのような「内面性」とか「メッセージ色」は正直皆無の曲ですし、
悪く言うと映画音楽というかイージーリスリングみたいな曲という側面もある20世紀の交響曲ですから、
聴いていて、運転の支障になる要素は・・・あんまりないですね・・・・
アーノルドの交響曲作品って、
多分音楽評論家のエライ先生たちの視点からは
「これは安っぽい映画音楽・・・・」
「何のメッセージ色も訴えるものも無い・・・・単に色彩感とか外見的派手さのみを狙った
音楽的価値の乏しい作品」と
酷評される事は間違いないと思うのですけど、
私としては、
「別に安っぽくたって、メッセージ色が無くたって、新しい技法が無くたって、
聴いていて、楽しい!!と感じれば別にそれでいいじゃん・・・・」と思ってしまいますね・・・・
別に「音楽」とは「芸術的素描」だけを求める必要もないと思いますし、
何も難しい事を考えずに、聞き流すだけでも何となくの楽しさ・ウキウキ感・ドキドキ感が伝われば
それだけで十分・・・・
そういう曲がたまにはあってもいいじゃないか・・と思いますけどね・・・・
アーノルド自身若い頃はロンドンフィルに所属していた時期もあり、トランペット奏者を務めていた
そうです。
これは何となく分りますよね。
アーノルドの交響曲第2番・第4番・第5番に親しんでしまうと、いかにアーノルドが管楽器、
特に金管楽器の使い方が巧みで、どうすればより高い演奏効果が得られるのかを熟知しているのが
よーーく伝わってきます。
交響曲第1番は、実は新婚間もない頃の作品であり、同時に作曲家として生きていこうと決意をした時期とも
重なっているようです。
だからこそ第一楽章冒頭の「高らかな気持ち」が表現され、
フィナーレで「決意に満ちた感じ」が出されていると思うのです。
だけど船出による「気負い」が少々感じられるのも少々痛い所・・・
その点、次作の交響曲第2番では、そうした気負いも取れ、実にストレートでシャープな感覚の曲が
生まれる事となります。
第1番が少々肩に力が入りまくったホルンの壮大なファンファーレで開始されるのに対して、
第2番は、何か「ダッ、タッターン・・」と「膝かっくん」を食らったみたいな脱力した感じから始まり、第一楽章は
終始穏やかな表情で終わります。
リズム感の面白さと遊び心の第二楽章を経て、
長大なアダージョ楽章の第三楽章へと至るのですが、この楽章が実に陰鬱というか、
いかにも「夜の世界」・「暗黒の世界」みたいな感覚の音楽なのです。
中間部に大きく盛り上がる部分があるのですが、これも何か悲愴感が漂います。
そして第四楽章のフィナーレへと至るのですが、これがまた元気が良くてスピード感があって
豪快に金管楽器が鳴り響く「華麗な音の絵巻」という感じの音楽なのです。
この楽章を聴いてしまうと、
「じゃあ、先程までの夜の音楽の第三楽章とは一体なんだったの?」という感じになってしまうのですが、
そんな細かい事や伝統的手法に全然こだわらないのがアーノルドの良い所。
楽章ごとに突然表情が変わってしまうのは、アーノルドのシンフォニーの世界の特徴であり
その「突然さ」がアーノルドを聴く楽しみの一つだと思うのです。
個人的には第四楽章の爽快感にしびれます・・・
あのスピード感はたまらない魅力ですよね。
切れ味も抜群!!
ラストの音楽的高まりは・・・まさしく「エクスタシーの極み」といっても決して過言ではないと思います。
特にラスト近くのティンパニーソロは、多分ティンパニー奏者冥利に尽きるとおもいますね・・・・
あのソロから辺りの金管楽器の爆発的咆哮は、多分奏者は相当爽快であり、たまらないと思います。
ま、聴いている方も「気分スッキリ!!」という感じになれますね・・・
あの第四楽章のラスト近くのティンパニーソロとか
ウィリアム=ウォルトンの交響曲第一番第四楽章の二人の奏者によるティンパニーの叩き付けなんかは・・・・
あれは一度是非経験したいものですね・・・・
あれを打点を完璧にビシッと決めて叩けたら
「何かもう死んでもいい・・・・」みたいな恍惚感というかエクスタシーに浸れそう・・・・
と思っていたら・・・・
先日・・・
なんと、久しぶりにアルトサックスとティンパニを叩く機会に恵まれ、
実際に、このアーノルドの交響曲第2番~第四楽章の終結部のティンパニを自分自身で叩く事が
ほんの少しの時間ですけど持つ事ができました・・・
やっぱり・・・!!
あれは・・・叩いている方はとてつもなく気持ちがいいですね!!
あの時の私は・・・・
「その時、私は命を落としても構わないと思った・・」
(by 「響け! ユーフォニアム 第8話より)
ま・・・その話は、この次の記事で語っています・・・
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
件のトラックバック