fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
149位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
34位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


先週の12/15ですけど、
やっと「ガールズ&パンツァー」の劇場公開版を見ることが出来ました!!
この映画ですけど、
既にこのブログの訪問者・リンク先の皆様より
「素晴らしい映画ですよ・・・管理人さんも早いとこ観に行って是非感想記事をUPして!!」みたいなお話も色々頂き
私としてもとにかく・・・
一日でも早く観に行きたいという感じでした。
事前に色々とこの映画について素敵な情報を提供して頂いた皆様・・・

特に特に・・・・

「ガラスの肩とドイヒーに萌える球界」の管理人の五航戦の愛鷹様

「ちーズれぽ」の管理人のちー様

「Aiuto!の穴」の管理人のaiuto! 様

この度は色々とありがとうございました!! 本当に皆さまには感謝の気持ちで一杯です!!
五航戦の愛鷹様がこの映画を既に6度も観に行かれたというのは私も分かる気がしますね!!
私もこの映画は、もしも年末年始にまだ公開されていたしたら絶対に観に行きたいですね。
多分この映画は何度見ても飽きないし
見る度に新しい発見があるのかもしれないですね。
私自身、昨年のハピネスチャージプリキュアの映画は劇場で2回、その後レンタルを既に・・・3回程度しているかな・・・
だけど・・
それでも毎回毎回「感動」状態になっています・・・
多分ですけど、その感覚と大変近いものがあるのだと思います。
ちー様の「感想記事」も本当は見たくて見たくて仕方が無かったのですけど
実際に自分がこの映画を見てまでのお楽しみという事でずっと控えてきたのですけど
その素晴らしい感想記事も先日拝見をさせて頂きました!!
その感想記事に対しては先日ちー様のプログ内でコメントさせて頂きましたので、ここでは割愛をさせて
頂きますが、
とにかく・・・大変コンパクトで分かり易くて
あの映画を観ていない人にもあの世界観を堪能させる事間違いなしっのとっても素敵な記事でした!!

さてさて、この映画ですけど、やはり大人気のようですし、興行成績も良好のようですし、
何よりも実際に観に行った人たちからの感想がほとんど好評というのも分かりますね。
そのせいか分かりませんけど、関連グッスが・・・・ほとんど完売状態でした・・・(泣・・)
ま・・・そのために特典付前売り券を事前に購入しておいたのは大正解でした・・・
私がこの映画を観に行ったのは12/15だったのですけど
この時の映画館のグッズコーナーは「スターウォーズ」一色でしたので、ま・・・元々そんなにガルパン関連グッズは
置いていなかったのかも・・??

そして映画ですけど
とにかく・・感想を一言で言うと・・・
「感動が止まない!!」の一言に尽きると思いますっ!!
そのくらい素晴らしい映画でした!!
正味2時間10分の大変長い映画なのですけど、見ていて飽きることは絶対にないと思います。
というか・・・
あっという間の130分間という感じで
とってもとっても素敵な時間を過ごすことが出来たと思っています。
あれは・・・是非是非また見てみたい!!と思わせるのに相応しい映画だと思いますし、
もしもお正月にこの映画がまだ公開されていたら、本当に二回目を観に行くかもしれないですね・・・(笑)

映画と言うと
昨年のハピネスチャージプリキュアの「人形の国のバレリーナ」の完成度が大変高くて
とにかくあの映画も感動が止まらない!!
見ていて涙をこらえるのが精一杯・・みたいな感じもあったのですけど
このガルパン映画も同様ですね!!
とにかく・・・感動が止まらないし、見ていて場面によっては・・・涙をこらえるのが大変・・みたいな感じも
ありました。
特に・・・私としては・・・
生徒会長の杏が「大洗女子高校の存続を掛けた一戦」という条件闘争をもぎ取り
大洗の一時待機場所に戻ってきてこの報告をした際の場面とか
やはりあの感動的なラストシーンなんかは・・・
あまりにも・・・「ジーーン」とくる場面だったですね!!

それと・・・この映画に関しては・・・・

自宅でDVD等で見ても・・・・そうですね・・・なんか魅力は半減してしまいそうな感じもあります。
なぜかと言うと・・・・
この映画の一つの醍醐味は、何と言ってもあの映画館で見る大迫力と臨場感だと思いますし、
戦車行軍のあのとてつもない大音量とか砲撃のあの振動とか
BGMのあの勇壮なマーチなんかは・・・
多分自宅の再生機器では十分に再現は出来ないと思います。
あの砲撃の際のビリビリっとした振動とかあの凄まじい耳をつんざく爆撃音とか
とにかく・・・
凄まじい迫力がありました!!
前半のエキシビジョンマッチの戦闘シーンも大変迫力があってよかったのですけど
やはり・・
後半の大学選抜との一戦のあの凄まじい大迫力の連続の戦闘シーンの爆音と戦車行軍の際の
館内を揺るがすようなあのビリビリとした振動、
そしてあの勇壮なマーチ・・・
うーーん、やっぱり映画館で見る映画というのは素晴らしいものがありますね!!



繧ャ繝ォ繝代Φ_convert_20151217012033


この映画の見所ですけど・・・・

うーーーーん、これは・・・・あまりにもあり過ぎてとてもじゃないけど
書けやしない・・・(苦笑・・)
だから、今回の感想記事はあくまでそのほーーんの一部分をちょびっとだけ書かせて頂きたいと思います。

まず全般的に言える事ですけど
この映画はアニメ本編のような大洗女子チームが主役という印象はあまりないです。
むしろ・・・・意外なほど、大洗女子チームというか、西住みほの映画としての印象が意外とうすい・・・というのは
あったのかな・・と感じました。
アニメ本編では、みほの作戦が的中しまくりでまさに「軍神様!!」という感じでしたけど
さすがに今回はメンバーの数とがあまりにも多過ぎその個性が強すぎたのがあれかな・・・
今一つ・・・・今回は冴えがなかったというか・・・作戦が正攻法過ぎて少しブレてもいたし、
少しらしくないのかな・・という印象もありました。
むしろ・・・この映画は・・・毎年春に展開されている「プリキュアオールスター映画」のように
まさにガールズ&パンツァーの「オールスター映画」なのだと思います。
だって・・・・
今回は・・・大学選抜VS大洗女子という構図にはなっているのですけど、
ま・・・あれは・・・大洗女子の単独戦だったら・・・間違いなく数十分後には全車両壊滅・・・という感じになっていたと
思います。
そうならなかったのは・・・・
大洗の「学校廃校の窮地を救うため」というまさに・・「錦の御旗」のもとに一日だけ大洗女子に転校&戦車を私物として持ち込み
というかなり荒業をみせてくれた他校の熱いハートでした・・・
あれは・・・まさしく・・・窮地の大洗を救う「騎士」みたいなものでしたね!!
「どうやって戦おう・・・・」と思い悩むみほに対して・・・・
他校チーム・・・・黒森峰・聖グロリアーナ・アンツィオ・プラウダ・サンダースなどのかつての対戦相手が
大洗女子のあの「セーラー服」の制服を身に付けての
登場シーンは・・・
本当にあの時は・・・・まさに感動を通り越して・・・・エクスタシーの世界に入ってしまったかのような
興奮のるつぼ状態に陥ってしまいました・・・
ま・・・私としては・・・・まさかまさかの・・・西住まほ姉とエリカがセーラー服姿をお披露目してくれただれでも
この映画は元が取れたような感じすらあります・・・・
アニメ本編では終始嫌われ役&ヒール役のエリカでしたけど
映画では・・・・本当にとっても「いい人」になっていたのはなんか個人的には大変嬉しいものがありました・・・
アンチョビのセーラー服もとっても可愛かったですし、
ダージリン姉さんとかオレンジペコなんかも意外と似合っていましたね・・・(笑)
なんかあの場面は・・・「ガルパン・セーラー服コスプレ大会」みたいな様相にもなっていましたけど
「みんなで大洗の窮地を救おう!!」という熱いハートが伝わってきて
とっても素晴らしかったです!!

とにかく・・・見所満載で何を書いたらいいのか書いている管理人自体がさっぱり分からなくなってしまいましたので
少しだけ箇条書きにすると・・・・

1.後半がとにかく素晴らしい!!

この映画は、①エキシビションマッチ ②大洗廃校を受けての待機所での生活 ③大洗復活をかけての大学選抜との試合
 という主に三つのシーンから構成されていたと思いますが
 ②と③・・・そしてなによりも後半の③のあの凄まじい迫力がとてつもなくインパクトが大きいですので
 なんか今となっては・・・①のシーンが少しかすんでしまいますね・・・
 映画の宣伝文句も「取り戻せ・・・」というものでしたけど、
 最初「それでは一体なにを取り戻すのかな・・」と思っていたのですけど
 ま・・・それは・・・「大洗女子」そのものでした・・・
 この映画、とにかくつくりがシンプルで分かりやすい・・・
 アニメ本編では「全国大会で優勝したら廃校は免除」という約束になっていたと思いますが
 あの文科省の役人の「あれは口約束に過ぎない・・・検討の結果、やっぱり大洗女子は廃校決定」という流れは
 まさに・・・アニメとしてはお約束の展開でしたね・・・
 あの文科省の役人さんは・・・・いかにも「お役人・・・」みたいな感じでしたね・・・(苦笑・・)
 後述しますけど、その危機を救ったのは・・・・ 
 やっぱり・・・生徒会長の杏でした!!
うーーん、この人は・・・普段は干し芋ばっかり食っている典型的な「昼行燈」の方なんですけど
 アニメ本編同様やる時はやりますよね!!
 杏は・・・西住流家元とか戦車道の会長とか色々とお偉い人を巻き込みながら
 なんとか・・・
 「もしも・・・大学選抜チームに勝てたら廃校は即刻取り消し」という「誓約書」を勝ち取る事になります。
 ま・・高校の単独チームが大学選抜チームに挑む事自体、あまりにも無謀な挑戦なのですけど、
 今回は・・・・そんな事を言っていられる状況ではなくて
 まさにこれは・・・
 「取り戻せ!!」というレヴェルではなくて
 まさに・・・「自分達の存続をかけた戦い」だったのですね!!

 そうそう・・・・前半のエキシビションマッチでは、ま・・合同チームの対戦という事になつてはいるのですけど
 またまたダージリン姉さん率いる聖グロリアーナは大洗女子を撃破・・・
 うーーん、そうですね・・・
 今の所は・・・大洗女子は練習試合を含めて敗北を喫したのは・・・・唯一この聖グロリアーナだけなんですね・・・・
 そうですね・・・
 これは是非是非一度くらいはダージリン姉さんが敗北する姿を見てみたいし、
 負けた際のあの例の余計な一言格言は是非聞いてみたいものですね・・・・(笑)
 大洗とタッグを組んだ知波単のあの隊長は・・・・一見とっても賢そうに見えるのですけど
 ま・・知波単の校風がとにかく「突撃あるのみっ!!」というある意味おバカ校風でもありましたので、
 一見した真面目さと知性さとはかけ離れた行動がとにかく楽しかったです!
 ま・・・知波単のあの隊長役の声優さんは「浦和の調ちゃん」の調役の人でもありましたので、
 時折・・・
 「なんでここに調ちゃんがいるんだ・・」みたいな錯覚にもなってしまいましたけど・・・(笑)
 エキシビションマッチが終わっての全員での入浴シーンは・・・あれは・・まさにサービスタイムでしたね・・・(笑)

2.西住まほがとにかく魅力的!! →あれれ・・・この人ってこんなに可愛い人だったんですね・・・

 アニメ本編ではとにかくクールな印象が大変強かったのですけど
 映画ではそういうクールな側面の他に・・・・
 本当は大変な妹思いの優しい人で、意外と・・・(?)可愛い人なんだなぁ~!と実感いたしました・・
 みほが転校承諾書にサインを貰うために一時九州の西住家の実家に帰省した際に
 みほと母親との関係を配慮し、こっそりと母親の印鑑を持ち出しサインを偽造してしまう辺りは
 「お姉ちゃん、素晴らしい!!」という感じでしたっ!!
ねーーー、アニメ本編ではそんな雰囲気は微塵も感じさせずひたすら・・・「西住流」を貫くプライドの高い人という
 イメージだったのに、
 なに、このギャップの激しさ!!
うーーん、あれではアニメ本編から見ている人は・・・・
 「まほ様、素敵!! お姉様、最高っ!!」となってしまいそうですね・・・
 子供の頃のまほ-みほ姉妹の回想シーンはとっても微笑ましかったです。
 何よりも・・・・まほの部屋が意外と女の子っぽい感じで溢れていたのは、いい意味で意外でした・・・
 秋山殿のお部屋がミリタリー関連で溢れているのとは随分と対照的でしたね・・・・
 それと・・・今回は・・・
 まほの大洗女子の制服姿というサプライズもありましたけど、まほ姉のあのとっても可愛い私服姿を
 お目にかかれただけでも大満足ですっ!!
 最終局面での西住姉妹のコンビネーションアタックはカメラワークがとにかく凄まじかったですし、
 セリフ無しの動きだけで見せるのがとってもよかったですね!
そうそう・・・
 まほから「頼んだぞっ」と言われて喜びの表情を浮かべるエリカも・・・・いかにも「まほ様大好き!」みたいな
 オーラが溢れ出ていましたね。

3.あくまで個人的な感想ですけど・・・・MVPはアンツィオ高校にあげたい気持ちです・・・
  それにしても・・・あの「カール自走臼砲」の威力は凄まじすぎる・・・・!!

この映画の一つの目玉だと思うのですけど
  大学選抜チームにとんでもないメカが登場していましたね!!
そう! 言うまでも無く「カール自走臼砲」です!!
  なんですか、一体あれ・・・!!
  とにかく・・・・空から突然「爆弾」が降ってくるという感じですよね・・・!!
  アニメ本編でもすさまじい威力の戦車は色々と登場していましたけど、あのカールを上回るのは
  存在しないのかも・・・・
  だって・・・・
  映画館で見ていても、カールが放った砲撃が連合チームを撃破した場面何か・・・
  映画館そのものが揺れていましたよね・・・・
  とにかく・・まさに振動ビリビリ・・という感じでしたし、
  あれはまさしく最終兵器、そして・・ある意味究極の秘密兵器でした!!
  いやーーーー、あの場面のあの迫力凄まじかったですね!!
  あのシーンはこの映画の一つの白眉といえるのかもしれないですよね。

  アニメ本編の決勝戦では、杏たちのちびっこ戦車が黒森峰の巨大戦車に突撃して戦車そのものの上に
  乗り上げて砲台を動かない状態にした上で
  上方側面から砲撃を加えることでやっとこさっとこ撃破していましたけど
  あのカールは・・・・そんな簡単にはいきそうにもない雰囲気でしたよね・・・
  さてさて・・・とうするのかな・・・と思っていたら、
  そこに登場してきたのがアンツィオ高校・・・・
  アンツィオのあのちびっこ戦車でそのカールに突撃・・・・
  「戦車ごと突っ込んでカールを動けなくするのかな・・」と思っていたら、
  なんと・・・カールまで距離が届かない・・・・
  だけど・・・
  そのアンツィオの戦車を踏み台にして大洗連合チームがカールの砲台に的を絞って砲撃し
  どうにかこうにか撃破していたのは、とにかくこの映画の見どころの一つですね!!
  アンツィオ高校も、ま・・・あのちびっこ戦車ですので、あんまりこうした重量級での戦闘とどうかな・・と
  思っていたら
  素晴らしい役割が用意されていました・・・・
  あの迷路シーンで逃げ惑うみほ達・・・・
  それを追い掛け回す大学選抜チーム・・・
  だけど・・巧みにするっとかわされてしまう・・・
  「あれ・・・なんかヘンだな・・・誰かが自分達の位置を漏らしているのか・・・」と思っていたら・・・
  なんと!!
それをみほに情報提供していたのは・・・
  戦車で、なんと!! ジェットコースターのあの高い線路の位置に潜んでいて
  大学チームの位置関係をくまなく偵察&情報提供していたアンツィオ高校でした!!

  それに気が付いた大学チームもなんと・・・
  普通の戦車のくせに、ジェットコースターのあの高い位置の線路にまで追いかけてきて
  派手な逃亡戦を繰り広げていたのはとにかく面白かったですし、
  なんか個人的には・・・アンツィオ高校になんかMVPをあげたい気持ちですね!!


あ・・・なんかまたまた長文になってしまいました・・・
今回は一つの記事にまとめるつもりでしたけど、一旦ここで打切り、続きは②でしたいと思います。


→その②に続く・・・
関連記事
スポンサーサイト



コメント

メリークリスマス♪

昨日は都内、そして今日は仙台と本当にお疲れ様です。
(顧客アフター+クレーム処理は精神的に大変ですよね・・・)
その前に先週にガルパン映画を見に行けて良かったですね!
この映画、好評みたいで立川でやっている「爆音上映」ガルパン版も
満席+キャンセル待ちだったそうです。
今頃は顧客周り+高速道路なのでしょうか。
どうか運転気をつけて帰って来て下さいね。
メリークリスマス!

戦場から?メリークリスマス

こんにちは。
そしてメリークリスマスデス。

ガルパン劇場版に関して、ムチャクチャ触れていただき有難うございます。
メカに関していえば、近代兵器もわんさか出していました。
大学選抜の車両は、戦後第1世代のマシンばっかし。
愛里寿のセンチュリオンなんて、イギリス本土より第2次中東戦争(スエズ動乱)や印パ戦争で暴れまくった戦車だから、おいおい、そりゃ反則じゃんってツッコミましたよ。
カールを見た瞬間、やっぱりという思いとプラモ狂四郎を思い出しました。
ちなみにサンダースのC-5Eスーパーギャラクシーはアメ空(アメリカ空軍)でも、希少存在のマシンです。
初期のA型は沖縄の嘉手納基地にいたことあったんですけど。
あんだけデカかったら、騒音が・・・。

ガルパン最高ですよね。
ぜひ2回目も!また違った目線で見れるかもれません。
自分は2回目のほうが泣きました。
たぶん初見は待ってましたという興奮のほうが強かったからだと思います。

こちらこそ・・・メリークリスマス♪

りえ太 様

イブの日にお気遣いコメントを頂き、本当に感謝にたえません。
本当にいつもありがとうございます!
じょるのさんからのお手紙もなんかほのぼのとしてとっても温かいものがあり
素晴らしいなぁ・・と思いました。

ガルパン映画ですけど・・
これはもしもお正月にまだ上映していたら、2回目も是非観てみたい!!と感じさせる素晴らしいものでした!!
プリキュア映画とは全然別の意味で
「感動」が止まらないという感じですね!!

りえ太さんの家もどうぞ・・引き続き素敵なクリスマスを・・・・

Re: 戦場から?メリークリスマス

五航戦の愛鷹  様


こちらこそメリークリスマス!!

いつもコメント頂きありがとうございます!!

そう言えば、愛里寿の戦車が一番見栄えがしましたよね。
あのロリっぽい感じとあの近代的な戦車のコントラストが実に巧みでした!!
そうそう・・・
サンダースのナオミのスナイパー振りも健在で、
観覧車のシーンもとにかく素晴らしかったです!!

2回目も是非!!

日近 様


はじめまして!!
いつも日近様の熱いガルパン記事は楽しみにさせて頂いております。
そうした日近様からコメントを頂けて大変光栄です。

本当にガルパン映画は素晴らしかったです!!

確かにご指摘の通り、一度目と二度目の印象・感想は結構変ってくるのかな・・と思います。
どうしても一回目はストーリーを追うのに精一杯となりますからね。

私も、お正月にまだこのガルパンが上映されていたら、絶対に二度目は観に行きたいです!!

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/2626-3fb7c65d
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |