fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
149位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
34位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


寮生活って確かにお金はかからないからいいのですけど
(大体食費込みで2万5千程度だったかな・・)
何が面倒かというと、浴室掃除当番・ゴミ出し当番・共用廊下管理当番など
色々交代交代の雑用が多かったのと、
家に戻ってきても、会社の人間ばかりなので、食事・お風呂の時も話題は自然と
会社内の話が多く、正直うんざりしたものでした。

寮の中には、吹奏楽とかクラシック音楽を分っている人は皆無だし、
その時代「プリキュア」なんて始まってもいないし・・・

〇就実

 「えー、一体どうしちゃったんだろう・・・」というのが率直な感想です。
 一言で書くと、「サウンドが貧弱で音が薄すぎ、音楽の表現が幼すぎ」という感じです。
 課題曲はそれでも何とか聴けたけど、自由曲の「パリの喜び」は本当にひどかった・・
 というか、アレンジが悪いのかな・・
 中村学園のあの伝説の86年の同じ自由曲のアレンジは小長谷宗一氏でしたが、就実は
 吉市幹雄氏でしたね。
 そう言えば吉市氏は、99年に岡山学芸館の指揮者として全国にも出ていましたね。
 小長谷氏のアレンジは、序曲~ワルツ~マーチ~カンカンと非常に分り易いストーリーを
 たどっているのですが、吉市氏のアレンジは、マーチから開始し、ノリがあまり良くない部分を
 中心にまとめ、カンカンも何か冴えない感じの編曲でした。原曲に忠実といえばその通りの
 解釈なのですけど、少しね・・・
 音楽が何か頼りないというか、子供っぽい感じの演奏で、これが82年の大人の色気とメランコリックを
 十分すぎるほどアピールした「幻想舞曲集」の名演と同じ学校・指揮者とは到底思えない程
 ひどすぎる演奏でした。
 とてもガッカリした記憶があります。

 だけど、就実は2年後にも、これに輪をかけたひどい演奏をしてくれるのですよね・・・

 最終的に、村松先生の指揮では、95年のキューバ序曲が最後の全国となるのですが、
 こちらは、かなりの名演です。

〇東海大学第一

 この学校も就実以上にひどい演奏を展開してくれました。
 一言で書くと、「サウンドが貧弱で音がひ弱い。曲目も中身が全然ない。当日の演奏の中では、
 就実・秋田南・那覇と同様のワースト演奏の一つ、というか当日の最低演奏」という
 酷評という感じですね。
 このチームは、初出場の「二つの交響的断章」の圧倒的攻めの迫力と個性的解釈で私の胸を
 ときめせてくれ、その後も、呪文とトッカータ⇒シンフォニアフェスティーヴァ⇒シャマリータ
 ⇒タブロウ⇒イーゴルファンタジー⇒ダウニング/交響曲と、一貫して吹奏楽オリジナル曲を
 斬新な表現と解釈で毎年楽しませてくれていたのですが、
 本当にこの年は、ひどい演奏でした。
 サウンドがとにかく貧弱で、ガリガリにやせ細った音色でした。
 そんな音色で、アメリカの訳のわからん抽象的なオリジナル曲を演奏されても、
 正直反応は「?」の一言ですよね。
 ホルンをはじめ、音程が悪かったのも印象を悪くした一因。
 こんなに技術的に拙い東海一もこの年以外ないと思います。
 一体どうしちゃったのでしょうね・・・??

自由曲のタイトルは、「シナージステックパラブル~神・人協力説の寓話」と名前だけは
面白かったのは妙に印象的です。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: ウラバナシ(笑)

さくら 様

当時の就実の関係者の方からの貴重な裏話を聞かせて頂き
ありがとうございます。
なるほど、色々なドラマがあったのですね・・・
「普門館のドラマ」は探してみると色々なドラマがありそうで、中々興味深いですね。
駐車場の件と言い、成績発表・ユニフォームの話など関係者で無いとわからない
面白い話を教えて頂き、ありがとうございます!!
また是非色々と教えてくださいね。

参考までに「吹奏楽と11人の先生」は現在入手困難で
アマゾンでなんと3万5千の高値がついています・・・

Re: ウラバナシ2

さくら 様

またまた興味深いお話をありがとうございます。
この時代、BJの他にBP(バンドピープル)もまだ健在でしたので、
この二つの吹奏楽の雑誌は結構ありがたい存在でしたね。
この当時、中国大会は結構激戦でしたよね。
基町・出雲・川本・就実・下松の全国常連校がしのぎを削っていましたし、
鈴ヶ峰女子みたいな新興勢力もボチボチ出てきた時代でしたから
さぞかし「普門館への切符」を掴むのは大変だったことを象徴するエピソードですね。

楽器盗難事件というのは、初めて知りました・・・

ま、色々とあるものですね。

また是非当時の貴重なエピソードを教えてください!!
実に興味津々です!!!

幻想舞曲集

さくら様

色々と教えて頂き、ホントありがとうございます。
やはり部員の方のお話は大変貴重ですね。
ところで、「ウラバナシ」という事で是非教えて頂きたいことがあります。
就実というと個人的には「幻想舞曲集」というイメージなのですけど
村松先生は82年以外でも、85年・92年と取り上げていますが、
当時日本ではほとんど知られていないこのトゥリーナの曲をどこで知ったのか
何か興味津々ですね。
熱田先生が就実を去った後も、一度確か就実に復帰され
コンクールで幻想舞曲集を振ったような記憶が・・・?
よほど「幻想舞曲集」に思い入れがあったのでしょうね。
熱田先生の経緯も含めて、よかったら教えて頂ければ幸いです・・


コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/262-9e6df149
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |