fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
37位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


一週間ほど前の記事で
「日帰りで仙台の関連会社の顧客廻りをするので合間を見て母校の吹奏楽部に差し入れを持っていきたい」
みたいな記事を書いたのですけど
どうにかこうにか実現出来ました!!

予想通り「強行日程」になってしまい、朝4時頃埼玉を出て仙台の支社に到着したのが朝8時頃で、
結局なんだかんだ色々とあって
仙台を出たのが深夜PM23:00過ぎ・・・・
高速に乗って
「どっかのSAで仮眠取ろうかな・・」と思ったのですけど
なんか疲れがどっと溜まってしまっていて
「いやいや、寝るならやっぱりちゃんとした布団の中で・・・」と思い、結果的にそのまんま埼玉の自宅まで
飛ばしに飛ばしてAM3:00前に到着・・・
そのまんま4時間程寝て、翌日普通に出勤という感じでした・・・
ま・・・こういうのは若い頃は何とも無いけど、さすがに・・・若い頃のような無理は効かない
御年頃になっていますからね・・・(苦笑・・)

でも・・・

一つ良かったのは、前から「一度は顔を出したい!!」と思っていた母校の高校の吹奏楽部に
差し入れを持っていく事が出来た事でした。
ま・・・自分自身も仙台の顧客廻りの隙間時間でしたし、
高校側も授業中でしたからね・・・
学校の事務室に訪問趣旨を伝えて差し入れだけを置いていこうとしたら・・・・
思いがけず・・・・
「あ・・顧問の○○先生、今、授業中で無いから呼んであげようか?」との嬉しいお言葉を頂き、
現顧問の先生に差し入れを直接渡すことが出来たのは
本当に何よりでした!!
ま・・・ほんの5分程度の会話でしたけど
その先生は、昔、自分の現役時代にライバル校の一つであった学校の当時の指揮者の先生の息子さんと
判明し、
「そっか・・・血は争えないな・・・当時のライバル校の顧問の息子さんがこうやって
自分の母校を現在指導されているなんて・・・」と
なんか・・・
妙に感慨深かったものです・・・
ま・・・とにかく・・・
「いや~、自分達の世代も今から33年前は、一音入魂!!とか何とか言って東北大会・全国大会出場に向けて
頑張っていましたから
そういう過去の先輩達の想いを是非是非現役奏者の皆様に受け継いでください!!」とだけお伝えして
母校を後にしました・・・
そうですね・・・
学校内とか色々見て廻りたかったけど、そんな時間もあんまり無かったし
ましてや・・・
お互いに勤務時間中ですからね・・・(笑)

だけど・・・たまーにはOBらしい事ができてよかった・・・・と思ったものです・・・

ま・・・以前も書きましたけど、自分の母校も自分が在籍していた頃のような「男子校」ではなくて
学校統廃合により「男女共学」になっていますし、
何よりも・・・
校舎自体が数年前に建替えられていて
当時の自分の「想いで・記憶の中の学校」は跡形もなくなってはいましたけど
とにかく・・・
過去の先輩達の「想い」は是非是非後輩の皆様たちにも受け継がれていってほしいものです!!
そして・・・
いつの日にか・・・
後輩の皆様が「全日本吹奏楽コンクール全国大会」の晴れ舞台に立つ日が来てくれると・・・
私・・信じているっ!!







892d57bc_convert_20150424144903.jpg


20150423-u019_convert_20151208162650.jpg


さてさて・・・・

後輩の皆様への差し入れは・・・・

そう!!

当然ながら、数少ない埼玉銘菓の一つ、ふくさやの「十万石まんじゅう」ですっ!!

是非是非後輩の皆様にも・・・・

「うまい、うますぎる!!」とか言って食べて欲しいな・・・と思っていましたら・・・

先日・・・早速現部長の方よりお礼のお手紙を頂き、
なんか・・・こんな元・第19代目ポンコツ部長としては・・・感涙・・・!!という感じですね!!
そっか・・・
同封されていた今年の吹奏楽コンクール県大会の演奏写真を見る限りでは、
男女共学と言ってもご多分に漏れず日本のスクールバンドにおける男女比率は2:8の法則の通り
部員は女の子ばかりですね。
当時のがさつな男子部員しか存在しない時代しか知らない者にとっては・・・
まさに・・・
「時代は変わった!!」という感じなのですけど
とにかく・・・
後輩の皆様には・・・素晴らしい演奏を多くの人達に聴かせてあげて欲しいと思いますし、
一人でも多く方に「音楽の素晴らしさ」を伝えて頂きたいな・・・と思ったりもします。

最後に・・・・

「浦和の調ちゃん」ですけど、出来れば・・・高砂調の他にも・・・例えば・・・田島桜にも
「うまい、うますぎる」とか何とか言って欲しかったような気も・・・・??
関連記事
スポンサーサイト



コメント

何時もご訪問有り難う

僕の知らない・・世代の世界を楽しませていただきありがとう。ブログは「狙い撃ち」でも「狙わなくても」思うがままに自由に書かれたらいいと思います。・・母校があるという事・・愛することは幸せですね。

少しは気分転換になったのでしょうか・・・
このところお疲れのようだったので心配です。
コメントの返信等はゆっくりできる時でいいと思います。
ブログは誰のためでもなく、自分のために・・・って
思います。ブログでストレスを感じたら本末転倒です。
(若輩者が偉そうな事を言ってごめんなさい)
ぬくぬく先生さま、どうか、ご自愛くださいね。

こちらこそありがとうございます!!

走れ‼でんどう三輪車 様

いえいえ、いつもこちらこそこんな拙いブログをいつも見て頂き本当にありがとうございます!!

そうですね・・

ご指摘の通り自然体に自由に書くのが一番ですよね!!
今後とも他人がどう言おうが自分の好きな事を無理をしない範囲で自由に書いていきたいと
思います。

どうぞ今後とも宜しくお願い申し上げます。

ありがとうございますっ!! 仰る通りだと思います!!

紫水晶 様


いつも励ましのコメントを頂きありがとうございます!!

こんな私にこうした優しいお言葉をかけてくれるのは、紫水晶 様だけですよ・・・・(大泣・・)

そうですよね・・・

本来ブログというものは「楽しい事」なのであり、
それが原因でストレス溜め込んだらまさに「本末転倒」もいいとこです・・・
なんかとっても素敵なお言葉であり、
思わず・・「はっ・・」となってしまいました!!
とにかく・・・自分もマイペースでテキトーにさぼりつつ楽しみながら自分の「生きるチカラ」のために
更新をしていきたいと思います。

本当にいつも応援ありがとうございます!!

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/2599-5085ff22
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |