fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
207位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
48位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

検索フォーム


以前からたま~にですけど
ある特定の訪問者の方だけを意識して書いた記事を掲載させて頂く場合がありましたし、
最近も・・・
とある特定の方4名の方を意識して4つばかり記事を掲載したのですけど
そういう場合・・・・
往々にして「大外れ」になってしまう傾向が大変強いです・・・

今回も大外れ・・・

残念ながら、4つとも特に反応なく終わってしまい、
「やっぱり・・・そんなものなのか・・・」と少し凹み気味でした・・・
ま・・その事が最近の異常な心身の限界的な疲労に輪を掛けてしまい、なんだか最近の
「もうそろそろ潮時なのかも・・」みたいな珍しく弱気記事になってしまったのですけど、
そうですね・・・
当たり前の事ですけど、こういう「ブログ」というものは
そんな特定の方を意識して書くものではないですよね・・・
やはりこのブログを訪問して頂ける全ての方に「自然体」で見て頂くのが一番なのだと改めて
実感をいたしました・・・
今後はそうした妙なスケベ心ではなくて、自分が書きたいと思う事をありのまま自然体のまま
記事に出来るような運営を心掛けていきたいと思っております。






そうですね・・・

こういう「狙い撃ち」は、このブログの事を少しでも気にかけて訪問して頂けている多くの皆様には
大変失礼で傲慢な行為であったと深く反省をしております。
その辺りは前述の通り、「自然体」で臨む事がブログ運営を長続きさせる方法と言えるのかも
しれないですね。

こういう「狙い撃ち」というと・・・
なんだか大変古い歌になってしまいますけど
山本リンダの「狙いうち」という曲を思い出してしまいますね・・・
(というと・・・管理人の実年齢がバレバレになってしまいますけど・・苦笑・・)
あの歌は、当時小学校低学年であった自分にとってはかなりインパクトはある歌でしたね。
だって・・・・
結構派手なアクションの上、冒頭があの「ウララ、ウララ、ウラウララ~」ですからね・・・
そうそう、
この「狙いうち」ですけど、ピンクレディーの「サウスポー」と並んで今でも高校野球の応援の定番BGMというのは
ある意味驚きですよね・・・
だって・・・
両曲とも発売から既に40年前後の歳月が経過しているのですけど
やはりこうしたポップスの名曲と言うものは、
時代を超えて受け継がれていくものなんですねぇ~!!
あ・・・もちろん自分自身も高校や大学の野球部の応援の際は、「サウスポー」も「狙いうち」もどちらも
吹奏楽部として実際に吹きましたよ!!
高校の時は男子校でしたので、そういう事は無かったのですけど
大学の「東都リーグ」の応援の際は・・・・
どちらかというと・・・・
応援団内のチアリーディング部のチアガールのお姉様たちの太ももの方が気になって気になって・・・
野球よりも
そちらの方をチラチラと「狙い撃ち」の目をしていたのかも・・・・(苦笑・・)
だけどなぁ・・・・
自分が在学中に一部最下位となってしまい入れ替え戦でも敗退し二部に落ちてしまった時は・・・
そうですね・・・
1993年にサッカーの日本代表が「ドーハの悲劇」を味わった時よりも、数倍凹んだものでした・・・(苦笑・・)
ま・・・翌年すぐに一部に復帰できましたけどね・・・

最後に・・・

プリキュアで「狙い撃ち」なーんて言葉が似合いそうなお方は・・・
そうですね・・・
私にとっては「キュアエース」以外ありえません!!

キュアエースの「ときめきなさい! エースショット ぱきゅーーん!!」なんていうまさに狙い撃ちの必殺技は
2013年にドキドキプリキュアが放映されていた時は
結構大好きでした!!
このブログではどうしても「私の大好きピンク四天王」の事ばっかり書く傾向にありますので
「キュアエース」の事は実はあんまり書く事は無かったと思いますけど、
実は・・・・
結構大好きなんですよ!!
あのいかにも「お姉さん・・・」みたいな雰囲気がとても素晴らしかったし
変身前の亜久里とのギャップも面白いし
何よりも・・・あの「上から目線」と「強さ」はとてつもない魅力だったと思います。
赤系プリキュアというのもかなり魅力的なキャラが揃っているのですけど、
ルージュも大好きですし、現役の姫プリのスカーレットも素晴らしいですね!!
(スカーレットは・・・あの4人の中では断トツに抜きん出て大好きですね!! ま・・・トワイライト様時代も含めて・・・)
そんな中、やっぱり「キュアエース」の存在は一歩抜きん出ているような気さえします。

そうですね・・・エースの事はこれまであんまり書く機会が無かったし
2013年のこのブログの「プリキュアカテゴリ」掲載記事は、ほとんどが六花一色でしたので
いずれ、「キュアエース」の事も熱く熱く語ってみたいと思います!!

ま・・・そういう時は・・・

誰か特定の人を意識するとかそういうのではなくて、あくまで「自分」のためです!!

ま・・・やっぱり「ブログ」の目的は・・・書いている管理人が楽しく書ける事が大前提だと思いますし、
その上での
誰かに「何か」を伝えるとか
他の方との「交流」というものがあるのだと思います。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

プロ野球でも

こんにちは。

山本リンダの「狙いうち」といえば、中日ドラゴンズのチャンステーマデスね。
パウエル選手のテーマソングに使ったこともありました。
ピンクレディーの「サウスポー」は、今でもカラオケで歌いますけど、背番号1のところは89に替えています。
ちなみに、この歌の投手のモデルは永射保投手。
管理人さまは、ご存じと思いますが、ロッテのレロン・リー選手が顔も見たくないほど苦手なライオンズのリリーバー。
昭和52年のオールスター第1戦(平和台)をテレビで見ていた作詞家の阿久悠さんが、一気に書き上げたとのこと。

最後に、ブログは書きたいときに書くっつうペースでイイじゃんと思います。
自然体のオレ流が、いちばんデス。

オレ流(竜)

五航戦の愛鷹  様


西武の永射ですか・・・なんか懐かしい名前ですね・・・(笑)
後のロッテのサブマリン投手を彷彿とさせるすまじい変則投手でしたね。
自分の場合、リーではなくて日本ハムのクルーズがとっても嫌がっていたのをなんか
覚えています。

そうですね・・・
こういうブログというのは「オレ流」を貫くのが一番ですよね!!
そう思うと少しは気が晴れます!!

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/2598-9451023a
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |