そうですね・・・・
男の子というのは一度ぐらいは「一人暮らし」というものを経験した方がいいようにも
思ったりもします。
一人暮らしとか自炊生活を経験すると、その「経験」は100%間違いなく将来的に活かされると思いますし、
何よりも・・・
結婚して万一奥様がご逝去された後でも、間違っても・・・
「何にも食べるものがない・・」とか
「この炊飯器、一体どうやって使うんだぁー!!」とか
「IHって一体どうやって使うの・・・?魚焼く場合はどうすればいいんじゃぁーー!!」とか
「電子レンジで冷凍食品を解凍するにはどうすればいいの・・?」などと
悩まなくても済むと思います。
そうですね・・・その点は・・・別に自画自賛する気は・・・さらさらありますけど・・(笑・・)
(あ・・・なんか「そんな事・・・あるけど!!」という表現はハピネスのひめみたいですね・・・)
私の場合、
ヘンな言い方になってしまいますけど、今この瞬間うちの奥様がいなくなったとしても
私は・・・別になーーんにも困る事はありません!!
やっぱり・・・・
18歳の時から親元離れて一人暮らしを始めて、自分で洗濯したり掃除をしたり買物行ったり、
アイロン掛けたり、自分で料理を作ったり、料理の後片付けをしたりといった経験は
相当活きていると思っています。
ま・・・・うちの奥様は・・・別に自慢する訳じゃないけど
家事等はホントに・・何にも出来ない人ですので、
彼女にとっては・・・本当に・・ある意味理想的な旦那なのではないのかな・・?と自負したりもしています・・・(苦笑・・)
だって・・・
本当に申し訳ないけど・・・
少なくとも・・・「調理」に関しては・・・私の方が10倍・・・否!! 100倍以上は上手く出来ると思っています・・・(苦笑・・)
ま・・・こんな事ばかり書いているから
「もー、私の事をネタにしないで!! ギ――――ッ!!」と怒られてしまうのですよね・・・・(苦笑・・)
「自炊」というと・・・一番やったのは大学1~2年頃あたりなのかな・・
あの頃は・・
料理レシピ本を図書館で借りてきては、色々な料理に挑戦していたと思います。
ハンバーグ・カレーライスに始まり、とんかつ・鶏のから揚げ・ビーフシチュー・麻婆豆腐・春巻など
結構色々と作っていたと思います。
だけど・・・・
大学2年以降、キャンバスが埼玉県の大宮校舎から都内のキャンパスに移ったと同時に
以前よりはやらなくなったような記憶があります。
というのも・・・
当時は・・・水道橋のキャンパスとアパートがある中野と吹奏楽団の練習場がある両国と
バイト先の品川を一年中行ったり来たり・・・という生活で
仕送り何てスズメの涙の典型的な「ビンボー学生」でしたので
お金はあんまり使いたくなかったという感じでした。
ま・・お金が入ると、大抵の場合、楽器(クラリネット)のリード代とかレコードとか楽譜に消えてしまいましたので
その埋め合わせは・・・
やっぱり「食費」になってしまうのですよね・・・・
私の経験上確実に言える事は、「外食」は少なくても「自炊」よりは数倍お金が掛ります・・・
だけど・・・
学生さんの場合は一つ「特典」があると思います。
それが何かと言うと「学食」なのです。
うちの学校は二部(夜間部)併設で、授業もPM22:00あたりまで普通に開講されていましたので、
学食もAM9:00~PM22:00まで開いていて
モーニングが当時180円 昼が大抵・・・250円くらい・・夜の定食を300円くらいにしても
十分美味しく食べれたし栄養も取れていたと思います。
食費は外食(学食)だけでも一日700円以内に抑える事は十分可能でしたので
今にして思うと・・・・本当に貧乏学生にとってはありがたい存在でしたね・・・
ま・・だけど社会人になってからも「寮生活」以外の時は、結構それでも「自炊」はした方だと思います。
そうですね・・・今でも時折やっていますよ・・!!
ここ最近は・・・最新の記事等で色々と愚痴っていますけど
本業がとにかく・・・・多忙のため、ま・・・皆様から頂くコメントに中々返信出来なかったり
(ここの所は・・・・一件の非公開コメント以外は、二週間以上誰にもコメント発信はしていないですね・・・
本当に申し訳なく感じてはいるのですけど・・)
皆様のブログへの訪問・コメント発信をほとんどやっていない感じでもあり、
その点は・・・・
本当に心苦しく感じているのですけど・・・
だって・・・!!
家に帰ってしまうと、そのまんま朝まで爆睡・・・というパターンばかり続いていて
朝起きて慌てて翌日の記事の予約投稿記事をバタバタと書いている有様ですので・・・
そうですね・・・
なんか最近は・・本当に申し訳ないのですけど
自分自身のプログの管理のみで手一杯です・・
ま・・・それももう少しで崩壊寸前で、多分・・・来週くらいからは
しばらく更新なし・・・という日々が続くかも・・・
ま・・更新しなくても別に管理人は生きていますので、その点はご安心下さい・・・・(苦笑・・)
さてさて・・・そうした中、明け方近く目が覚めると・・・
なんか無性にお腹がへる事もあったりします。
ホント、こういう時ほどハピネスチャージのゆうゆうの「ごはんのうた」なんか聴いてしまうと
無性に何かを食べたくもなったりします・・
先日も・・・・
なぜか知らないけど無性に「鮭チャーハン」が食べたくなってしまいました・・・・(苦笑・・)
ま・・そんなのコンビニで売っている訳無いので、「しょーがない・・自分で作るか・・」と思ったのですけど・・・
材料が何にも無い・・・
「鮭」も「鮭の缶詰」も「鮭のフレーク」もなんにもありません・・・


そうですね・・・
あの時は・・・ハピネスチャージプリキュア第23話みたいな感じでしたね・・・・
いおなが加わり「ハピネスチャージプリキュア結成」のパーティーでもしようか・・・という時、
「フルーツケーキを作ろう!!」という事になるのですけど
フルーツという主役の食材が無い・・・・
私の場合も・・・「鮭チャーハンを作ろう!」と思っていても、肝心の鮭が無い・・・
めぐみ達はひめといおなに買い物に行かせる事にしたのですけど、
私の場合は・・深夜と言うか明け方だからスーパーなんて開いていない・・
さてさて・・・どーする・・??という感じでした・・
ま・・・・そういう場合は「代用品」でごまかすのが一番ですよね・・・!!
自分の「鮭チャーハン」の場合は・・・仕方ないので「鮭」の代りに「シーチキン缶詰」でごまかし、
結果的に・・・・
「シーチキンチャーハン」となってしまいました・・・(苦笑・・)
だけど・・
手前味噌じゃないけど、このシーチキンチャーハンも結構美味しかったですよ!!
缶詰の油漬けのオイルをそのまんま使い、やや焦がし気味に炒めて風味をだし、
ほんのちょびっとだけごま油を加えて風味をだし、アクセントに「生姜」を加えたのも正解だったと思います。
ま・・・たまには自分で調理するのもなかなかいいもんです・・・
あ・・・だけどこういう食材が無い時の「代用品」って全てが上手くいくとは限らないですよ・・・
別の日には・・・なぜか無性に「ハンバーグ」が食べたくなったけど、ひき肉もタマネギもパン粉も何にも無いない・・・
で・・・どうしたかというと・・・
コンビーフとキャベツの千切りと食パンを細かくちぎったものに卵の黄身を加えて
フードプロセッサーに掛けて
そうしたものを手でこねて焼いたのですけど・・・・
うーーん、コンビーフの塩気が強すぎて・・・
そうですね・・・なんか塩気の強いお好み焼きみたいな感じで、結果的に大失敗でした・・・(苦笑・・・)
そうそう・・学生の時、とんかつを揚げようと思って、
豚ロースに小麦粉と卵をまぶしたまではよかったけど・・・
なんと・・・パン粉が無い事に気が付き、
「困った、困った・・」になりました・・・
スーパーまで行くのも面倒でしたので、何かで「代用」出来ないのかな・・・・と思っていたら・・
あ・・!! いいのがありました!!
あられです!!
あられを細かく砕いて、それを卵をまぶした豚肉ロースに付けて揚げたところ・・・・
割とカリッ!!としたとんかつに一応は・・・なっていたと思います・・・
欠点は・・・ソースをかける必要がない・・・
つまり・・・元々あられの醤油味が結構効いているからだと思います。



最後に・・・・
ハピネスのめぐみは
「フルーツケーキなのにフルーツがない、それじゃ・・フルーツケーキにならない」とか言っていましたけど・・・・
もしも・・・あの場面にプリキュア5のこまちがいたとすると・・・
「あらぁ~、それじゃーー、フルーツの代りにようかんをいれればいいんじゃない」とか言ったりするのかな・・・(苦笑・・)
ま・・・・あの先輩は・・・
おかゆでもホットケーキでもとにかく何でもかんでもようかんを入れないと気が済まない人でしたからね・・・・
だけどな・・・・
ハピネスの「かわるんるん」は本当に便利な機能・・・
めぐみのパティシエも、バスガイドも探偵さんもフィギュアスケーターも・・・
とにかく・・・・
み~んな可愛い!!という感じですね!!
→おいおい、やっぱり最後の「締め」はめぐみ=キュアラブリーなのかいな・・・と自分で自分にツッコミを
入れたいものですね・・・・
一体どんだけこの管理人はラブリー好きなんでしょうか・・・(苦笑・・)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
大変そうです><どうか無理をしないで、楽しくブログして下さい。
お料理教室のようになってましたけ^^シーチキンチャーハンは美味しそう
(´▽`*)
コーンビーフは調理しにくいです><
塩気が多いので焼いてそのまま野菜と食べちゃいます。
嫌いではないんですけど・・・
「ようかん」で私の友人は朝ごはんにようかん1本食べてる事を思い出しました。