fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
37位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


10.高松第一高校

 
  B/交響詩「はげ山の一夜」(ムソルグスキー)


  そうですね・・・
  一言で言うと、大変影の薄い薄味の演奏です・・・
  何て言うのかな・・・・
  「優等生の演奏」なんですよね・・・
  確かに技術的には特に不安点も無いですし、全体的には決して低いレヴェルではないと思います。
  だけど、聴く人に「何か」はあんまり伝わってこないのですよね・・・・
  これなんでかな・・・?
  技術的に何か問題があるチームですと、
  「楽譜に書いてあるのを音にするだけで精一杯・・だから表現は二の次三の次になってしまう」というのは
  往々にしてよくある話なのですけど、
  高松第一のようにこの当時は既に全国大会の常連チームで経験も実績もそれなりにあるのに
  「音楽」があんまりドライヴしてこないというのは、
  奏者が真面目過ぎた・・・・という事なのかな・・・??

  課題曲B/南の島からですけど、これ、少しヘンな演奏だと思います。
  両端のアレグロの場面は、かなり淡々と音楽が進行し、あんまり「南国」の情緒とかは感じないのだけど
  なぜか中間部のあのけだるいおおらかな部分は、
  なぜか執拗に歌い上げているような印象があります。
  そしてその歌い廻しが少々理屈っぽく聴こえ、あんまりナチュラルな感じはしないのですよね・・・
  そうそう、このチームは翌年の課題曲A/イリュージョンも両端のアレグロは淡泊、中間部は
  やたらテンポを落として執拗に歌い上げているのですけど
  そうですね・・・
  「南の島」も「イリュージョン」も中間部はそんなに「歌」があるとは思えないのですけど・・・??
  自由曲も、大変な名曲で誰しも一度は聴いた事がある曲だと思うのですけど、
  そうした「懐かしさ」と言うものはあんまり伝わらず、やはり、音楽が淡々と進行しているような味気なさが
  あったと思えます。
  カットもかなり強引過ぎて、唐突に「ヂェジボーグの神々の夜宴」が終了し夜明けになったような錯覚すら
  覚えます。
  あれ・・・どこの演奏だったかな・・・
  確か・・・1978年の北海道の中学校だったと記憶しているのですけど
  やはりこの「はげ山の一夜」を自由曲に選び、カットが大変豪快で、
  本来は、フルートソロを中心に静粛に終わるこの曲をなぜか、ムソルグスキーの「原曲版」と同様に
  ヂェジボーグの邪悪な踊りの部分で演奏を終わらせ、リムスキー・コルサコフ編曲版の最大の特徴である
  「夜明けの静粛さ」をぜーんぶカットしてしまった演奏なんていうのもありましたけど
  ま・・・それに比べると「カットのショック」という意味ではまだマシだったのかも・・・??

  結果的に評価としては銀賞という結果なのですけど、
  これって・・・
  1982年以降再び「銅賞」が登場した年の審査だったら、間違いなく銅賞だったと思います。
  その点は・・・運に恵まれていたのかも・・
  だけど、
  このチームの演奏が、例えば名古屋電気の「仮面舞踏会」とか福岡工大付属の「踊る行列」と
  同じ「銀賞」という評価と言うのは・・・
  なんか今一つ釈然としないものはあります。
  そうですね・・・同じ「銀賞」でも高松第一と名電・福岡工大付属の演奏は、「雲泥の差」という感じはありますね・・・

  最後に・・

  高松第一というと思い出すのは、1979年の自由曲、シベリウスのカレリヤ組曲~Ⅲ.行進曲ですね!!
  あの演奏は、本当に可愛らしいというのかとてもチャーミングな演奏で
  個人的にはとっても気にいっている演奏です。
  ま・・・トランペットのユニゾンの部分で奏者が音を思いっきり外していたのは・・・
  あれは・・ご愛嬌という感じですね・・・
  このカレリヤ組曲の演奏時間は4分程度だから、課題曲A/フェリスタスと合せて演奏時間8分半程度というのも
  結構珍しい部類に入ると思います。
  1994年の例の課題曲が異常に長い年にも高松第一は、このカレリヤ組曲~マーチを演奏していますけど
  さすがに、この時はトランペットは外していませんでしたね・・・

    
関連記事
スポンサーサイト



コメント

この年は・・・

ウチの高校が吹奏楽コンクールで県代表を逃し、四国大会に出場できなかった年なんですが、しっかり四国大会は聴きに行ってますw(会場が松山市民会館だったので)
当時の四国大会は、全部門を1日でやってしまうという強行スケジュールで、朝早くから夕方遅くまでずーっと演奏が続いてました。
この年の四国大会は結構波乱に満ちた大会だったんですよねぇ。。。
中学の部では、鈴木先生率いる菊間中が35人で「うんりき」の名演を聴かせてくれましたが残念ながらダメ金。
代表はチャンスの交響曲第2番」を演奏した松山市立拓南中。
この年、先生が吉田先生から松本先生に交代。松本先生は前任の伊予市立港南中で過去2年チャンスの曲を選択(挑戦民謡の主題による変奏曲・呪文と踊り)。これで3年連続チャンスの曲(といっても赴任の時点で自由曲は決まってたと思うので偶然でしょうねw)
演奏は、良くも悪くも「吉田の遺産」というか、拓南中らしい?演奏だったと記憶しています。

高校の部は、例年通り観音寺第一と高松第一の一騎討ち。
観音寺第一が代表に選ばれるも、自由曲の著作権問題で代表を辞退。高松第一が繰り上げ代表となりました。
個人的には、銀賞という信じられない結果となりましたが、独特の解釈でド迫力の「フェリスタス」と「ジェリコ」を聴かせてくれた今治南に全国行ってほしかったなぁ。。。

追記

1978年の北海道代表で「はげ山の一夜」を演奏したのは確か紋別中学校だった気がします。
You tubeに課題曲と自由曲が両方アップされてた記憶が・・・

あと、「朝鮮民謡の主題による変奏曲」が「挑戦民謡・・・」となってしまいました。申し訳ありません><

3連投申し訳ありません><

この記事は1980年度の記事でしたね。。。
1979年度(カレリアの年)と完全に勘違いしてました><

1980年度は。。。
ウチの高校も「シチリア島の夕べの祈り」で四国大会に出場し、高松第一と真っ向勝負してました。結果はダメ金でしたが><

Re: この年は・・・

なおりパパ 様


いつも丁寧なコメント頂きありがとうございます!!
四国大会の事を語れる人って少なくとも自分の周りには一人もいないし、
正直自分自身もほとんどというか全然このブロックについての情報はありませんので
とっても貴重です!!
是非是非今後ともご当地情報なんかを教えて頂けるとありがたいですっ!!

79年の拓南中のチャンス/2番は日本ワールドレコード社のカスタムテープで聴いた事がありますけど
難曲をよく音にはしているけど聴衆に何かを伝えるまでには至らなかった・・・みたいな印象がありますね。

吉田先生と言うとやはり83年の「サムソンとデリラ」の演奏が大変印象的です。
あれは本当に伸び伸びとした素晴らしい演奏だったと思います。
確か翌年がなぜか・・・マーラー/巨人の第二楽章というあまりにもマニアック過ぎる選曲が
大変印象に残っています。

Re: 3連投申し訳ありません><

なおりパパ  様


いえいえ、三連投なんてブログやっている人間から言わせて頂くと「こんなにありがたい事はないっ!」という
感じです!!
どうぞこれからも素敵なコメントをお待ちしています。

考えてみると当時の四国大会は中学のB部門を含めて全部一日で審査していたから大変ですよね。
ま、それはつい最近までの都大会本選も同じでしたね・・・
四国はたまに爆発する時がありまして、
その典型が1991年の伊予だと思いますけど
実はもう一つ隠れた爆演が印象的です。
何かと言うと、知る人ぞ知る演奏になってしまいますが、1990年の愛媛大学の
「ダンスフォラトゥーラ」です。
あの演奏すごかった・・・
しかも・・・・大学の部の四国代表なのに(→失礼ですね・・・苦笑・・)全国でもちゃんと
銀賞の評価を受けていますから・・・
あの演奏とってもよかったです!!

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/2568-37d25f21
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |