fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
38位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム


まだ2015年が終わった訳ではないのですけど、
そうですね・・・なんかひどい手前味噌みたいな話になってしまいますが、
このブログの今年の「ベスト記事」は
7/13の「響け! ユーフォニアム」第12話の感想記事だと思います。
(ま・・・書いた本人がそのように申しておりますので、そういう事にしておいて下さい・・・笑・・)

だけど今年は「響け! ユーフォニアム」がアニメ化されて本当に嬉しかったですし、
このブログでも今年の4月~6月は本当にこの「響け! ユーフォニアム」の感想記事と
姫プリのトワイライト様ネタの時だけは・・
なんかすさまじいくらいの気合入りまくりの記事のオンパレードだったような気さえします・・・
「浦和の調ちゃん」の時だけは・・・な~んかとってもリラックスした感じで
このブログでは珍しいくらいふわふわ記事を書いていたのは自分でも意外でした~・・

この「響け! ユーフォニアム」に関しては、
もちろん、吹奏楽のご経験が無い方でも十分に楽しむことが出来るような丁寧な作りになっていますし、
むしろ「入門編」としても悪くはないのかなと思います。
ま・・・だけど吹奏楽について予備知識が無い人が見てしまうと
「え・・・吹奏楽部の人間関係ってあんなにドロドロするものなの・・・!?」とミョーな誤解を与えてしまう
危険性は多少はあるのかも・・・??
だけど何よりも・・・
吹奏楽経験がある人がこのアニメを見てしまうと・・・
「あ・・・!! これってあるある!! 私の昔の吹奏楽部時代にもそんな事あった!!」みたいな「吹奏楽あるある」みたいな事にも
なってしまいそうですし、
「あ・・・なんか懐かしい・・・」と当時の甘酸っぱい記憶が蘇る事も多分・・・あると思います。

私なんか・・・その典型でしたね・・・

ま、その辺りは過去記事の「響け! ユーフォニアム」カテゴリで散々書いてきましたので
ここで重複して書くつもりはありませんけど、
特に・・・
晴香部長の頼りなさとか部員の大量退部事件とか
私自身も過去に思い当たる節が・・・・大有りですので、
とにかく・・・
私としては、このアニメは楽しいとか爽快というよりは、
「過去の思い出したくも無い色々嫌な出来事」を脳内の古い引き出しの中から無理やり引っ張り出されたような
感じもあり、
そうですね・・・
正直、見ていて大変痛々しい感じになる事もしばしばでしたね・・・

ま・・・私、一応中学から大学まで計10年近く「吹奏楽部」に在籍し、中学と高校の際は
「響け・・」の晴香部長みたいに「頼りない部長」でもありましたので
そうですね・・・
ホント、色々な意味で胸が痛む作品ですね!!

だけど・・・

あの三ヵ月間は本当に見ていて楽しかったですし、
今の自分がいるのも、やはりあの「誇り高き吹奏楽部時代の10年間」があったからこそなんだな~と
今更ながらしみじみと感じています・・・

このアニメ、第一期は、毎回終わるたびにユーフォの久美子が
「そして次の曲が始まるのです」というナレーションで閉じられるのですけど、
いやいや、それは違いますね・・・
あれは・・・
「そして、次の修羅場が始まるのです・・!!」とむしろ言い換えた方がいいような気も・・・??

だけど・・・

その第二期の制作が開始されるのです!!

第一期は京都府大会を突破し「次はいよいよ久しぶりの関西大会!!」という大変区切りのよいところで
完了したのですけど、ま・・・このアニメの原作のライトノベル第2~3巻をお読みになった方ならばすぐに分かると
思うのですが、
実は・・・
このアニメの修羅場は・・・まだこれからが佳境なのです!!
第一期のバカリボン(吉川優子)のストレート過ぎる痛い直球とか高坂麗奈の孤高さとか
頼りない晴香部長なんかは
まだ可愛いもんです・・・
実は・・この第二期において・・・次の修羅場が始まるのです・・・という感じなのですよね・・

この第二期が具体的にいつ放映開始なのかは正直まだ何も分からないのですけど
とにかく・・
ま・・多分来年4月あたりからだと思うのですけど
とにかくこの第二期が楽しみで楽しみで仕方ありませんし、
ま・・・これを見る度に・・・吹奏楽の現役奏者だった頃の自分を思い出し、
またまた、色々と当時の様々な感情と記憶が蘇ってくるのでしょうね・・・



繝ヲ繝シ繝輔か竇。_convert_20151106150005


あーー、なんか懐かしいですね!! この北宇治のメンバー!!

主人公なのに影が薄いユーフォの久美子・・・
(この娘は一時期「おまえは、麗奈との百合要員なのか・・?」とツッコミを入れたくなる程存在感が無い時期が
ありましたけど、オーディションあたりから俄然存在感が増してきましたし
第12話でのあの泣きながら京都の街を駆け抜けていくシーンは、このアニメのまさに白眉です!!)
芋マドンナにバカリボンに孤高の麗奈にキラキラネームのさふぃあちゃん・・
そして存在感が薄い部長の晴香
そして・・・あすか先輩・・・

いやーー、このメンバーに来春以降またまた毎週会えるなんて
まさに感涙ものですね!!

特に特に・・・第二期は・・・田中あすか先輩の「心の闇」にメスを入れて欲しいものです!!

私は、実は「響け! ユーフォニアム」の最大の問題児は田中あすかと解釈していますし、
ま・・・ネタバレになってしまいますので
あまり深くは書けませんけど、
あすか自身の家庭環境の問題とかあすか自身の関西大会を目前にしての退部騒動など・・・
果たして原作のあの「ドロドロ感」をどこまで再現できるか
これも一つの見所だと思います。


83392ea6_convert_20150409235328.jpg


a26c9b76_convert_20150422232414.jpg



そうですね・・・

久美子はどうみてもボニーテールの方が断然可愛い!!と思います。

この娘がポニーテールにしたのは第一話と最終回だけでしたけど
第二期はぜーんぶ、ポニーテールで構わないと思います!!



64c4b933_convert_20150521232248.jpg


ま・・・・水を差す訳ではないけど
4月の段階で「海兵隊」すらまともに吹けなかったチームが、いくら優秀な指導者を迎えたとしても
あんな短期間で・・・わずか四か月程度で関西大会出場を果たす・・・というのは
現実的には・・かなり難しい話なのかもしれないですよね・・・
だって・・・
あの伝説の指導者、野庭高校の故・中澤先生だって1981年の着任から
野庭を全国大会に導くまでに正味2年近くかかっていますし
精華女子の輝かしい伝統と数々の伝説の名演を創り出した藤重先生だって、
中々九州大会を突破できない時代が長く続きましたし、全国大会常連校になってもなかなか金賞が続かない時代が
かなり長く続いていましたから
短期間での「実績」を上げるというのは、中々難しいものですよね・・・

私の高校の母校だって・・・

私が現役奏者の頃は、とにかく願っても願っても・・練習しても練習しても
県大会ダメ金がいいところで
東北大会なんか夢のまた夢という感じでしたからね・・・
ま、このブログで既に何度も何度も書いているのですけど
私自身の「夢」はとにかく普門館のステージで演奏する事であり、
そのためには高校時代は支部大会を・・
大学時代は都大会予選を突破する必要があったのですけど、結局残念ながらその「夢」は一度も
実現しませんでした・・・(泣・・)
ま・・・だけどそれは今となっては本当に「誇り」ですし
自分が「クラシック音楽」という深い森の中に迷い込むきっかけとなってくれましたので
それはそれで全然OK!!という感じです。
ま・・・「プリキュア」に関しては・・・結婚してうちの奥様から得た「大変貴重な財産」ですし、
これはまさに今では私の「生きるチカラ」の一つです!!

そして・・・私の母校がOB悲願の「東北大会初出場」を果たしたのは・・・
なんと・・・
私が卒業してから約30年後の話・・・
2012年に悲願の東北大会初出場を果たしていましたけど
OBの一人としては・・・・第19代目部長としては・・・嬉しいけど、
少しだけ複雑なものがあるのかな・・・??
というのも・・・
私の高校は当時は男子校で、慢性的なクラリネット奏者不足と部員不足に悩まされていましたけど
出来れば・・・・
男子校として初出場をして欲しかった・・みたいな贅沢すぎる希望もありましたね・・・
最近、母校の練習風景とかコンクール風景の写真を見たのですけど
実は5年近く前に学校統合で、男子校ではなくなり共学になっていて、
部員も・・・自分がいた頃とは全然風景が変わっていて、80~90%近くが女子部員で
実質・・・女子高バンドになっていましたね・・
ま・・それは全国どこの学校でもほぼ似たような話だとは思いますけどね・・・・

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/2555-0da7149d
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |