fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
24位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


各自治体の町丁目ごとに、定期巡回的要素の強いチェック&パトロール舞台を配置する
目的は以下の点にあります。

1.秩序の維持(犯罪の抑制効果)

 防犯カメラが静的役割とするならば、CP部隊(チェック&パトロール)が果たすべき役割は
 動的役割と言えるのかもしれません。
 駅構内で、警察官が駅の入り口に立っていて「おはよう」とか「いってらっしゃい」とか
 「気を付けて」と声を掛けるだけで、そのたった一声で駅構内の犯罪防止効果に効果があると
 聞いた事がありますが、その応用なのかもしれません。
 誰かが常に町内を防犯パトロールしてくれるというだけで、常に見張り・監視をする人間が
 すぐそばにいるというだけで、相当の犯罪防止効果があるのかもしれません。

2.積極的な民事介入⇒警察では対応できない小さな紛争の現場対応

 CP隊員にある程度の決裁権限、場合によっては逮捕権限を付与させる事も必要だと思いますが、
 地域の小さな紛争に積極的に介入し、小さな芽のうちに「将来の禍根・災いの源」を摘んでおく
 という発想です。
 場合によっては警察との連携が不可欠になるのは言うまでもありません。
 この部分の役割は、シルバー層、ある程度の人生経験者に委ねた方が宜しいのかも
 しれません。

3.CP隊員を常設する事で、増員する事で「国内の雇用」を強制的に生み出す。

 失業されている方、リタイアしたけど「まだまだ勤労意欲の高い」シルバー層、
 次のステップへ行くまでの助走期間としてのつなぎ的な意味での就労として、
 「地域の秩序維持に貢献したい」という奉仕意欲のある方への職場の提供
 現在では、上記のような方に中々適した仕事を見出すことが中々出来ていない中で、
 こうしたCP活動によって、収入を得る事と秩序維持を両立させる。

なせこうしたCP活動にこだわるかというと、
①地域住民として、地域コミュニティーへの参加する意識の高まり
②国内内需の創出
③地域を地域内のメンバーで監督し、地域内の秩序維持に効果が期待できる事
以上の両立と調和が図れるからです。

勿論検討すべき課題は色々とあると思います。

例えば・・・

〇警察とCP隊員の役割分担

〇民事介入といっても、どの程度まで介入して良いのかその線引き

〇CP隊員の給与の財源⇒基本的には、住民税とは別にCP管理費としての徴収だが、どこまで認められるのか・・

〇CP隊員の職務上得た地域住民の情報の管理方法、CP隊員自体に対するチェックをどうするのか

など色々あると思いますが、
別の機会にその辺りももう少し考えていきたいと思います。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/255-f85369c9
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |