5.明治大学付属明治高校
C/キャンディード序曲(バーンスタイン)
あ・・・もう大分時間が経過してしまいましたけど、先日の全日本吹奏楽コンクールに
出場の皆様、本当にお疲れ様でした!!
出場された方は、是非是非その経験は生涯の「心の誇り」として大切にして欲しいと思いますし、
なによりも・・・
今回のそうした経験をきっかけとして、「音楽」も今後の皆様の人生において楽しみ方の一つになれば
本当に幸いだと思います。
今回の大会ですけど、
注目していたのは、秋田南高校でしたけど、今回は銀賞という結果に終わりましたけど
ま・・結構久し振りの出場でしたし、指揮者の先生は秋田南のOBという生え抜きの方とも聞いておりますので
また来年以降も「これまでの伝統」に新しい息吹を吹き込むような演奏を大いに期待したいと
思います。
出来れば・・・・1982年以来久しぶりの全国・金賞という嬉しいニュースがいつの日か届くと・・・
私・・信じている!!
その他の注目演奏では、東海大学高輪台のブルックナー8番は銀、習志野は金と言う結果に
終わりましたけど
この両校の演奏はいずれCDで聴いてみたいと思います。
その中で今年の大注目学校と言うと・・・
そうですね・・・どういう事情があったのかは正直よく分からないのですけど
長年に渡って精華女子を指導され数々の名演を残してきた藤重先生が精華女子を離れて
長崎の活水中・高校に移られ、
その一年目に早々とこのチームを全国大会初出場に導かれたのは「さすが・・!!」としか言いようがないですね!!
ま、結果は銅賞でしたけど、
これは初出場ですし仕方が無い事です・・・
来年以降の新しい「伝説の始まり」に期待したいです。
そうそう・・・吹奏楽連盟の規定では、高校の部においては、前述の活水中学校・高校がそうだっかのかは
不明ですけど、
こうした「付属高校」の場合は、メンバーに不足がある場合は、付属の中学校の生徒を
演奏メンバーに入れてもOKという規定になっているそうです。
例えば・・・
1983~86年にかけて3回都大会代表として全国大会に出場した日大豊山高校は、見た目にも明らかでしたけど
大体10人程度中学生が入っていたような印象がありました。
1982年の日大二高も多分・・・何人かは中学生が入っていたと思います。
前振りが長くなりました・・・・
1980年の明大明治も間違いなく出場メンバーの何人かは中学生だと思います。
というのも・・・
私が大学の吹奏楽団に入団した際に、この明大明治出身の人がいて、
「80年の全国のメンバーにはいたの・・」と聞いてみた所、残念ながらそのメンバーではなかったとの事ですけど
やはり何人かは中学生がいたようです。
そうそう・・・余談ですけど、私の大学は明治ではなかったのですけど
(そんな・・私みたいなアホ頭脳では東京六大学なんてまさに夢物語っすよ・・苦笑・・・)
その明大明治の人に
「なんで付属なのに明治に行かないでうちの大学に来たの・・?」と聞いたところ、
苦笑いして、
「みんなそう言うのだけど、付属高校だからって全員がその大学に入れる事は100%ありえない。
付属内での選抜試験とか日頃の成績とか課外活動状況と本人の志望を考慮して、
振り分けられるもので、多分・・・全体の中で半分も明治に行けないし
希望学部・希望学科にうまく入れる人は全体の中で3割もいないはず・・」と聞かされ
「えぇーーー、付属高校といってもそんなにメリットないじゃん・・・」と当時は驚いたものです・・・
さてさて・・・そういう事情もあるせいか、明大明治の演奏は・・・正直色々と難点があります・・
そうですね・・・・課題曲も自由曲も部分的に必ずしも消化できていないような箇所も間違いなく
あったと思いますし、
メンバーに中学生が何人か入っていた事との因果関係は分かりませんけど
同じ楽器内でも上手い人とそうでもない人が混在されていて、そうしたことが何か演奏に不安を感じさせる点に
なっていったような気もします・・・
ま・・その辺りは当事者ではないのでよくは分かりませんけど・・・
課題曲ですけど・・・そうですね・・・明らかに手を入れ過ぎだと思います。
全体的には比較的無表情に淡々と進行しているのですけど、部分的に唐突にテンポを速めたり遅くしたり
突然のクレッシェンドがあったり突然全体を弱奏にしたりと
なんか人工的な設定が大変鼻につきました・・
この課題曲は「ソーラン節」という民謡をベースにしているのだから、もう少し自然でおおらかな解釈を取った方が
いいようにも思えます。
自由曲は短すぎますね・・・
この曲は1994年の例の異常に長い課題曲の年に大人気になったのですけど、あれは
4~5分程度の手ごろな曲という事で人気が集まりましたけど
課題曲が4分程度、自由曲も4分半程度ではなんかあっという間に終わったという感じが濃厚ですし
そのせいか、ほとんど印象に残らない演奏になっています・・・
やはり自由曲でもテンポを色々といじりすぎていて、聴いていて実に落ち着かないというか、
「なんか・・・ドダバタ慌てふためいている・・」みたいなマイナスの印象ばかりが残ったのは大変勿体無いな・・と
思ったものでした・・
そうですね・・・1979年とか1982年の大会でしたら、間違いなく銅賞だと思いますけど
この年は銅賞ゼロですので、
一応・・・銀賞と言う結果にはなっていますが、なんかこれはあまり納得はいかないですね・・・
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
件のトラックバック